文字
背景
行間
学校生活の様子をお知らせします。
2月4日 5年図画工作
5年生の図画工作は,電動糸のこを用いて板を切り取り,切り取った板の組み合わせを考える作品づくりです。すでに材料を切り終えた児童もだいぶ増えてきました。子供たちは,組み合わせを色々と考えているようでした。重ねたりつなげたり,紐を掛けてみたり,板に穴をあけて紐を通そうとしたりと,それぞれに自分のアイディアを生かそうと頑張っていました。着色して,もう少しで完成になります。個性豊かな作品に出会えそうです。
2月4日 6年図画工作
雪をかぶったような子が何人か見られます。「バランス アンバランス」というテーマで子供たちが発泡スチロールを組み合わせて立体を作っていました。発泡スチロールのかたまりをカッターで切ったり,やすりで削ったりしながら1つ1つの形を整えています。やすりで削ると粉が舞い上がり大変です。それでも,集中して作業している様子も見られ,作品づくりに熱心に取り組み,楽しんでいるようです。テーマにあるように,切り取った材料をバランスや動きを考えてどう組み合わせて形作っていくかが個人のアイディアになります。着色も考えて,それぞれどんな作品に仕上がっていくのか楽しみです。
2月4日 いただきます!
給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,えびのチリソースかけ,中華風サラダ,だいこんスープです。
えびのチリソースかけですが,チリソースとは,赤唐辛子の辛味の中に,甘みと酸味あるトマトソースを加えたものをいいます。魚介類に合うソースです。味わって食べてみてください。
きょうもおいしくいただきます!
1月31日 「とよさとのうた」レコーディング
昼休み,「とよさとのうた」のレコーディングをしました。参加してくれた子供たちは大きな声で明るく元気に歌ってくれました。「とよさとのうた」は,豊郷地区にお住まいの方から歌詞のフレーズを募集し,豊郷地区在住の方々によって作曲されました。作詞のためのフレーズ募集には小学生からお年寄りまで約300件の応募があったそうです。昨年の11月に開催された「豊郷まつり」で,作曲家の皆さんによる生演奏でお披露目されました。今後,地区のイベントの際に参加者みんなで歌うなど,地域活動の活性化に生かされていくようです。
そして,取組の一環として,地区内の児童生徒によるコーラスをレコーディングしようということになったのです。本校では昨年末から参加者を募っていました。参加を希望してくれた子供たちは,それぞれ家庭で練習し,きょうに備えてきました。次第に参加者も増え,みんなが元気いっぱいの歌声を披露してくれました。笑顔があふれ,楽しさをいっぱいに感じているようでした。保護者の皆様には,ご家庭での練習等,ご配慮をいただきましてありがとうございました。
1月31日 いただきます! ー世界の料理ー
今週は全国学校給食週間です。
給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,コッペパン,りんごジャム,牛乳,ハンガリアシチュー,ゆで野菜です。
きょうはハンガリアシチューが給食に出ます。ハンガリアシチューは,ハンガリーでは「グヤーシュ」と呼ばれています。ハンガリーでは,牛肉を使い,パプリカパウダーを使って煮込みます。パプリカパウダーの風味が特徴のスープです。給食では,食べやすさを考えて,ハヤシルウとカレー粉で仕上げました。さあ,どんな風味になるのでしょうか。味わって食べてみてください。
きょうもおいしくいただきます!