日々の様子

学校生活の様子をお知らせします。

2月14日 3年理科

3年生の理科の授業です。テーマは「音のせいしつ」です。子供たちは,楽器を叩いたときの「もの」の様子を思い出し,音が出ているときは「もの」が震えていて,震えを止めると音が止まることを確認しました。きょうは糸電話を使って確認します。糸電話がつながっているときに指で糸に触れたらどうなるかを試しています。太鼓の皮の震えのようには目で確認できません。「あ!触ってみると震えてたような感じがしたよ」「震えを止めたら声が聞こえなくなったよ」など,子供たちは実際に試してみて感じることができたようです。体験を通しての発見は,子供たちの印象に強く残ることでしょう。

 

 

 

 

2月14日 1年地域の保育園との交流

「ようこそ とよさとみなみしょうがっこうへ」地域の保育園の子供たちが小学校にやってきました。教室に入って,1年生の子供たちと交流します。最初はちょっぴり緊張している表情も見られましたが,少しずつ笑顔も見られ互いに遊びを楽しむ雰囲気も感じられるようになってきました。おはじきやお手玉,トントン相撲で楽しく遊びます。1年生が遊び方を教えてあげたり手本を示してあげたりと,小さなお客さんに丁寧に関わっています。お手玉では「できた!」と拍手をしながら一緒に喜んだり,おはじきでは「すごい,じょうず!」と応援してあげたりするなど,お兄さんお姉さんとなって頑張る1年生の姿が印象的でした。

 

 

 

 

 

 

2月14日 4年図画工作

4年生の図画工作では版画の制作をしていました。「ほって表す不思議な花」がテーマです。子供たちは,版木に思い思いにデザインした「花」を彫り進めています。彫刻刀の種類を選んで彫り跡の違いをイメージしながら彫っています。次第に彫り終わった子も増えてきました。刷る準備をしていますが,たくさんの色のインクを使い多色刷りにするようです。「花」のデザインと色のグラデーションの付け方によってカラフルな作品が並びそうです。最後には,友達の作品を互いに鑑賞し合って,作品の面白さを味わってほしいところです。

 

 

 

 

2月14日 4年理科

4年生の理科の学習です。今度は「水を冷やし続けるとどうなるか」がテーマです。ビーカーに氷水を入れ,その中で水を入れた試験管を冷やしていきます。2分間隔で水の温度を測りその時の状態を確認します。子供たちが予想している通り,試験管の水は凍り始めました。でも,注意深く見ていないと状態の変化が分かりません。「うーん,まだ凍ってないの?」「まだです。変わりません」「え,ほんとに?よーく見てごらん」「あ!ここ凍ってる!」そんなグループもあります。今回はグループによって結果に違いが出てくるかもしれませんね。その理由を考えるのも,また勉強なのです。

 

 

 

 

 

 

2月14日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,ハートのハンバーグ(おろしソースかけ),切り干し大根の煮つけ,豚汁(ハートこんにゃく入り)です。

きょうはバレンタインデーです。給食もバレンタインメニューとしました。ハートの形のハンバーグとこんにゃくを献立に取り入れました。和風のバレンタインを楽しみながら食べてみてほしいです。

きょうもおいしくいただきます!