日々の様子

学校生活の様子をお知らせします。

5月10日 2年 給食の時間に大切なことは?

2年生の学級活動です。「給食の時間」に大切にしたいことを学びます。きょうの授業には栄養教諭の先生が登場します。「給食の時間,大切なことって何でしょう?」「手をよく洗う!」「好き嫌いしないで食べる!」「ありがとうの気持ち!」「おしゃべりしない!」・・・。子供たちは大切なことをよく分かっています。

  

栄養教諭の先生は大切なことを3つに絞って,それぞれ具体的に子供たちの考えや思いを引き出していきます。「どうして手を洗わないといけないの?」「汚れが落ちにくいところはどこかなあ?」子供たちは,経験やこれまでの学びから答えます。その後,音楽に合わせて手洗いの練習をしました。

ちょっぴり難しい「いただきます」や「ごちそうさま」の由来も知りました。これまで何気なくしていた挨拶にも,感謝の気持ちをより込められそうです。

  

授業の終わりには,ワークシートを使って学習内容を確認しました。大切な3つのこと,それは「手をよく洗う」「感謝の気持ちをもって挨拶をする」「苦手なものでも一口はチャレンジする」です。子供たちは,自分が頑張ってみたいことをこの中から1つ選びました。目標に向けて頑張ってほしいです。応援しています!

  

5月10日 1年 大きくなあれ!

1年生がアサガオの種をまいています。

まず,自分の植木鉢に土を入れます。「先生,さわってみて。ふわふわだよ。」「ほんとだね。やわらかいね。」

穴をあけて,そこに種を1粒ずつ落としていきます。丁寧に土をかぶせて準備が出来上がりました。いつ頃,芽が出てくるでしょうね。楽しみですね。

 

 

 

 

5月10日 4年体育

青空が広がっています。風も穏やかで,すがすがしい1日となりました。校庭では,子供たちの体育着が白く輝いています。4年生が50m走の記録をとっているようです。腕を大きく振って最後まで全力で走り切ります。皆,頑張っています。きっと何回か記録を取ることになるでしょう。練習を重ねて,記録が伸びていくといいですね。頑張れ!

 

 

 

 

5月9日 3年書写

3年生の毛筆の学習です。「横画」の書き方を練習していました。始筆と終筆に注意して筆を走らせます。姿勢よく半紙に向き合っている子がたくさんいました。先生は,一人一人頑張ったところを認めて賞賛します。3年生から始まる毛筆の学習,準備や後片付けの仕方を理解し,習慣づけていくのも大切な学習の一つです。手やものを汚さず学習をすすめられるように,学習に臨む姿勢も同時に学んでいきます。 

 

 

 

5月9日 5年調理実習

5年生が調理実習に取り組んでいます。「安全に気を付けて青菜をゆでよう」がテーマです。この授業のために家で練習をしてきた児童もいるようです。家庭科の授業は家庭生活との関連が強く,日常の生活に生かすことが重要な目的となります。ご家庭の協力を得られることはありがたいです。

子供たちは,初めての調理実習にドキドキ,ワクワク・・・。不安げに周りの様子を見たり,恐る恐る食材に包丁を入れる様子もありますが,とても楽しそうに実習を進めています。グループの友達同士,声を掛け合って協力して作業している様子もほほえましいですね。

  

  

茹でると緑がより鮮やかになります。

水に浸して,水気を取って,いよいよ包丁の出番です。上手に切れるかな?

  

  

洗い物も友達と協力してしっかり行います。「油ものではないから,洗剤は一滴でいいのですよ・・・」と先生から声がかかります。その後は,きちんと指示を守って実践していました。子供たちにとっては,1つ1つのことが生活に生かせる大切な学習となります。

「早く,しょうゆをかけて食べたいなあ・・・」そんなつぶやきも聞こえてきました。そろそろ,どの班も準備ができたようです。

「おいしいですか?」「はい,おいしいです!」と満面の笑顔を浮かべる子供たち。楽しい調理実習の時間となったようです。