文字
背景
行間
学校生活の様子をお知らせします。
5月1日 3年国語
国語辞典の使い方について学習しています。まず,子供たちは,50音順に言葉が並んでいることを確認しました。次に,自分の好きな言葉を調べ始めました。早速,調べた言葉の意味をメモする子もいます。言葉の意味が理解できるようになると,その言葉を作文や発表で使ってみたくなることでしょう。その繰り返しが語彙力を高めることにつながっていくのです。
5月1日 3年理科
「たねをまこう」の学習です。3年生の理科では植物の成長の様子を観察します。子供たちはホウセンカとマリーゴールドの種をまきました。種の形や大きさは植物の種類によって違うことを学びました。1年生のときに育てたアサガオの種とも違うことが分かりました。
きょうはちょっぴり風が強く,注意していないと掌に載せた種が飛ばされそうです。子供たちは気を付けながら丁寧に種まきをしています。「ちゃんと芽を出して育ってほしい」という思いがあるのでしょう。土に水がしみ込む様子をじっと見ながら,土全体にしっかり水やりをする子供の姿が見られました。
4月28日 6年図画工作
子供たちは,「お気に入りの場所」をテーマに風景を描いています。場所には奥行きがあり物には色があって,見る角度や光の具合で多様に変化します。同じ場所でも季節や時間によって見える雰囲気も違ってくるので,一人一人が思い入れる場所の様子にも違いが見られることでしょう。奥行きを表現するのが難しそうですが,子供たちは物を手前に置いたり,下から物を見上げたりしながら遠近法を用いて描こうと頑張っているようです。
4月27日 4時間目の校庭で・・
青空が広がり,陽射しがまぶしく感じられます。4時間目の校庭では,4年生が体育の授業に,5年生が図画工作の授業に取り組んでいます。4年生は,ミニハードルを使って,障害物をリズミカルに走り越える練習をしています。体全体を使って元気に頑張っている姿を見るのは気持ちがいいです。5年生は,草花や樹木を見ながら絵を描いていました。黙々と取り組む姿が見られます。花弁や枝葉の様子をよく見ながら描いていました。色付けも工夫して行えると奥行きを感じられる作品に仕上がることでしょう。どのように仕上がっていくのか楽しみです。
4月26日 4年国語
音読発表会です。子供たちは,小グループごとに物語の一場面を音読します。一人一人,登場人物の役割を決めで,これまで練習を重ねてきました。他の児童は,それぞれグループのよさを感じ取って伝えています。よいところは,これからの学習にも生かしていきたいですね。