文字
背景
行間
学校生活の様子をお知らせします。
5月8日 6年外国語科
6年生の 外国語の授業,テーマは「自己紹介をしよう」です。子供たちは,まず,自分の好きなもの,得意なものを絵に表します。それをもとに友達と紹介し合いました。「I like…」「I’m good at….」友達の新たな一面を知って楽しそうです。
5月8日 6年租税教室
6年生が租税教室に参加しました。宇都宮関税会の方を講師に迎えて授業を行いました。子供たちは,生活のどのような場面で税金が役立てられているかを学びます。まず,一億円と同じ重さのケースを持ち上げたり,一千万円のお札の束に触れたりして,大きなお金が動く税金について,少し身近に感じ取ります。
説明では,「小学生でも税金を払っている人はいますよ」との話に「えー,働いていないのに?」とびっくり。「テレビに出ている人で子役の人っているでしょう。」「あー,なるほど・・・」と納得した様子でした。
その後,写真を一枚一枚見ながら税金の使われているもの,使われていないものを区別していきます。「うーん,これはどっちだろう?」と近くの友達と相談です。子供たちは,楽しみながら税金の大切さを感じているようでした。
5月1日 3年国語
国語辞典の使い方について学習しています。まず,子供たちは,50音順に言葉が並んでいることを確認しました。次に,自分の好きな言葉を調べ始めました。早速,調べた言葉の意味をメモする子もいます。言葉の意味が理解できるようになると,その言葉を作文や発表で使ってみたくなることでしょう。その繰り返しが語彙力を高めることにつながっていくのです。
5月1日 3年理科
「たねをまこう」の学習です。3年生の理科では植物の成長の様子を観察します。子供たちはホウセンカとマリーゴールドの種をまきました。種の形や大きさは植物の種類によって違うことを学びました。1年生のときに育てたアサガオの種とも違うことが分かりました。
きょうはちょっぴり風が強く,注意していないと掌に載せた種が飛ばされそうです。子供たちは気を付けながら丁寧に種まきをしています。「ちゃんと芽を出して育ってほしい」という思いがあるのでしょう。土に水がしみ込む様子をじっと見ながら,土全体にしっかり水やりをする子供の姿が見られました。
4月28日 6年図画工作
子供たちは,「お気に入りの場所」をテーマに風景を描いています。場所には奥行きがあり物には色があって,見る角度や光の具合で多様に変化します。同じ場所でも季節や時間によって見える雰囲気も違ってくるので,一人一人が思い入れる場所の様子にも違いが見られることでしょう。奥行きを表現するのが難しそうですが,子供たちは物を手前に置いたり,下から物を見上げたりしながら遠近法を用いて描こうと頑張っているようです。