日々の様子

学校生活の様子をお知らせします。

5月19日 6年調理実習

6年生の調理実習です。「いためておかずをつくろう」がテーマです。包丁の扱いにも次第に慣れていき,食材をどんどん切りそろえていきます。友達と協力しながら調理をすすめる子供たちは楽しそうです。

おいしそうなにおいが漂ってきました。さあ,みんなでおいしくいただきましょう。「いただきまーす!」

  

  

 次のクラスは「炒める」場面を参観しました。フライパンに油を引いて,あたたまってから食材を入れます。まず,ニンジンです。次に,ピーマン,キャベツ,だんだん食材がしんなりしてきました。おいしそうなにおいも漂います。自分たちで作った「野菜炒め」,おいしくできそうです。

  

  

5月19日 避難訓練

第1回目の避難訓練を実施しました。地震の後に火災が発生したと想定しての訓練です。子供たちは,合図とともに机の下に身を隠し,安全が確認された後,校庭に避難します。避難の際,放送や先生の指示をしっかり聞くことが大切です。おしゃべりをせずに約束を守って行動する児童の姿が随所に見られました。

 

 

  

5月18日 2年野菜の観察

2年生は野菜を育てています。ピーマン,キュウリ,ミニトマト,エダマメ,オクラ,ナス・・・。自分の育てたい野菜を選んで世話をしています。「ピーマンのにおいがする!」「ミニトマトもにおいがするよ!」子供たちは,色々なことをおしゃべりしながら観察しています。

 

葉の形や大きさ,手触り,茎のくねくねしている感じなど,文章やスケッチで表現しています。これから,花が咲いて実がなると,どんどん気付きも増えてくることでしょう。

 

 

5月17日 3年理科

「チョウを育てよう」の学習です。授業の終末を参観しました。子供たちは学習の振り返りをしています。振り返りの時間はとても大切です。「どんな学習をしたか」「何が分かったか」「友達の考えを自分の学習にどう生かしたか」「これからどんな学習をしていきたいか」・・・。こういったことを認識して次の学びにつなげることで「深い学び」が実現できるのです。

 

子供たちの発言からは,分かったことやこれから更に学習していきたいことなどを聞くことができました。友達の振り返りに関心を示している子も増えているようです。一人一人の意見を学級で共有することも全体の学習レベルを上げるために大切なことです。

 

5月17日 6年サツマイモ苗植え

サツマイモの苗が届きました。最初に6年生が苗を植えます。穴を掘って,苗を寝かせて,2~3節をしっかり土中に埋め込みます。「ちょっと引っ張って抜けちゃうようではだめですよ」・・・ 

子供たちは,念入りに土をかぶせて,抜けないように丁寧におさえていきます。

         

時間に余裕ができると,土を丸めて団子を作る子も出始めます。やっぱり畑の土は感触がいいのでしょう。土に触れないと,実感としてとらえるのは難しいですね。