学校日誌(日々更新中)

2023年2月の記事一覧

【日誌】ボランティアの方を招いての総合的な学習の時間発表会(5年生)

5年生が総合的な学習の時間「みんなで守ろう 田原のお米作り隊」の学習のまとめの発表会を、

種籾まきから脱穀まで指導していただいたボランティアの皆様をお招きして行いました。

子供たちは、班ごとに自分たちが調べたことを発表し

クイズになると、ボランティアの皆様も参加してくださいました。

授業の最後には、子供たちがお礼のお手紙と手作りのキーホルダーをお渡しし、

感謝の気持ちを伝えました。

ボランティアの皆様とのこのようなふれあいを通して、子供たちに優しい心が育っています。

ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

【日誌】給食調理員さんへの感謝の会

健康給食委員会の児童が中心となり、

お昼休みの時間に「給食調理員さんへの感謝の会」を行いました。

健康給食委員会の委員長より感謝の言葉が述べられ、

その後、各クラスの代表児童が

全児童からの感謝の手紙を手渡しました。

いつも、美味しい給食をありがとうございます。

【日誌】黄ぶなの絵付けにも挑戦しました

本日,2つ目の投稿です。

6年生は2時間目の3×3バスケットボール体験に続き,3時間目からは黄ぶなの絵付けに挑戦です。伝統工芸士の小川昌信さんに御指導いただき,宮っ子伝統文化体験教室として実施しました。ちなみに,今日,2月7日は「ふなの日」で,黄ぶなの絵付け体験にはぴったりの日でした。

宇都宮市の郷土玩具として今に伝わる黄ぶなは,ふなの形をした白い張子(はりこ)に,黄色や赤色を塗っていきます。黄ぶなの顔が赤いのは魔除けのためで,厄除けや病気除けとして家に飾られます。子どもたちは真剣に,でもとても楽しみながらに取り組んでいました。

出来上がった黄ぶなは,みんな違っていて,それぞれに味があります。黄ぶなを持っている子どもたちもいい笑顔です。

卒業の日まで,病気にかからず,みんなで元気に過ごせますように。

 

 

 

 

  

 

 

 

 

【日誌】「宇都宮ブレックス 3×3バスケットボール教室」がありました

 本日の2校時・3校時に、4年生から6年生を対象に

「3×3バスケットボール教室」を実施しました。

UTSUNOMIYA BREX.EXEの齊藤洋介選手と3人のコーチが来校され、

子供たちに3×3バスケットボールの

とっても楽しい体験授業をしてくださいました。

今日のめあては

①友達とコミュニケーションを図ること

②失敗してもあきらめないで挑戦すること

というお話から始まり、

二人組になって基本的な動きを取り入れたウォーミングアップ。

少しずつ、シュートをしたり、チームをつくってゲームをしたりして

最後は、なんと、子供たち6~7人VS齊藤選手でのゲーム。

シュートが決まっても決まらなくても

子供たちからは、大きな歓声が上がっていました。

このように、プロの方に教えていただいたり、一緒にゲームをしたりする体験は

子供たちにとって、とても楽しく夢のある時間となりました。

【5・6年生】

【4年生】

【日誌】なわとび集会

今日のロング昼休みは、

運動委員会主催の「なわとび集会」でした。

はじめに、運動委員さんが

後ろ二重跳び、側振二重跳など難しい技の披露をしてくれました。

その後、全員で縄跳びでの準備体操をし、

いよいよ、前跳びの耐久戦。

下学年は3分間、上学年は4分間で、ひっかっかってしまったら座ります。

みんな真剣。

最後まで跳び続けることができたのは

下学年で5名、上学年で13名でした。

みんなで体を動かした気持ちのいい昼休みでした。