2022年9月の記事一覧
【日誌】元気にあいさつ運動
9月のあいさつ運動の担当は、なかよし班の3班と9班でした。
めあては、あいさつだけではなく、きちんと手を挙げて横断することも呼び掛けること。
1年生から6年生まで、しっかりとあいさつ運動ができました。
【日誌】2年生ザリガニとり
今日は,2年生が生活科の授業でザリガニとりをしました。
小学校の近くではありますが,2年生になって初めての校外学習です。
現地では,ボランティアとしてエコワークシェアーズのみなさんが子供たちのために集まってくださいました。
ザリガニおじさんの話を聞いた後,いざザリガニとりへ。
子どもたちは,大きいザリガニや生まれて間もないような小さなザリガニを見つけ,捕まえるたびに大喜びしていました。
用水路には,めだかやどじょうなどもいて,魚をつかまえて喜ぶ子も。
みんな夢中になっていて,あっという間に時間が過ぎました。
自然豊かな田原地区ならではのよい体験ができました。
【日誌】授業参観を実施しました
今日は、2・3校時に授業参観を実施しました。
下学年は、2校時が交通安全教室、3校時が授業の参観
上学年は、2校時が授業の参観、3校時が交通安全教室でした。
4月の授業参観を中止としたため
今回が、今年度、初めての授業参観でした。
1年生にとっては、小学校で初めての授業参観。
おうちの方が見ていてくれるのが嬉しくて仕方ない様子でした。
保護者の方と一緒に考える内容の学年もありました。
多くの保護者の皆様に御来校いただき、
また、感染対策においても御協力をいただき
本当にありがとうございました。
【下学年】
【上学年】
【日誌】6年生体育で要請訪問授業研究会実施
6年生の体育「器械運動(マット運動)」の単元で
要請訪問授業研究会を実施しました。
宇都宮市教育委員会より指導主事の先生を指導者としてお招きしての研修会です。
本校の今年度の研究主題は「主体的に考え、学び、高め合う児童の育成」です。
今回の授業では、子供たちは「倒立」に挑戦しますが、
① 一人一人が自分の能力に適したレベルを目標として選択し挑戦すること、
② 1人1台端末を使って録画した技を友達と見合い、課題を見つけて
アドバイスをし合いながら技能の習得につなげていくこと
の2点を取り入れて授業を行うことが、「子供が主体的に考え、学び、高め合う」学びにつながっていたかどうかを授業中の子供たちの姿を通して研究します。
【授業の様子】
「壁倒立」「倒立前転」「倒立」「倒立ブリッジ」「ハンドスプリング」「バク転」。
体育館全体を使って、6つのコーナーを準備。
自分が挑戦する技のコーナーで、同じ技に挑戦している友達と共に取り組みます。
どの子もみんな、自分が目標とする技に熱心に取り組んでいました。
各自の課題を確認する時間には
自分の姿を撮影してもらい、動画を見ながら課題について話し合い、再びチャレンジ。
みんな汗びっしょりです。
運動量がしっかり確保されていることがわかります。
授業の最後には、壁倒立ができるようになった子と今回初めてバク転にチャレンジした子が
今日の成果をみんなの前で披露。
大きな拍手をもらって嬉しそうでした。
みんな一緒の目標で他と比べるのではなく
「各自が自分に合った目標を設定し、学び合いながら、それに向かって一生懸命に頑張る。」
「友達の頑張りやその子なりの目標への到達を、みんなで喜ぶ。」
そんな姿が見られた素晴らしい授業でした。
【授業研究会】
放課後の先生たちの研究会では、2つのグループに分かれて協議しました。
1人1台端末を使い、ジャムボードで意見交換。
その後、話合いをし、成果と課題について発表し共有しました。
指導主事の先生からは、授業のよかった点とともに
さらなる学び合いを進めるために必要なことや
体育科の授業において大切なことなど、多くのことをご指導をいただきました。
今回の研究会で得られたことを、今後、各クラスでの授業に生かし
さらに研究を進めていきます。
【日誌】授業の様子から(1年生~3年生)
各教室では、学年に応じて、様々な授業が行われています。
1年生~3年生の様子をご紹介します。
【1年生】国語「はなしたいな ききたいな」
夏休みの楽しかった出来事を考え、伝え合っていました。
話したいことを見つけて、進んで話すこともできましたが、
「わたしも知ってる!」「いいな。」「ぼくも行ったことある!」
など、友達の話に反応しながら聞いている姿も見られました。
【2年生】図画工作「かぶってへんしん」
作りたいお面について考えていました。
1人1台端末を使い、スクールタクトで絵を描きます。
イメージを膨らませるために、インターネットで調べたり、
共同閲覧モードで友達の絵を見たりしながら、
思い思いにお面のデザインを考えていました。
楽しいお面ができそうです。
【3年生】総合的な学習の時間「すてき発見!宇都宮」
これまでに調べてきた宇都宮の魅力を、
一人一人が思い思いの方法でまとめていました。
ポスター、パンフレット、新聞など。
3年生から始まる「総合的な学習の時間」
まとめたり発信したりするための方法を学ぶのもとても大切です。