2018年11月の記事一覧
【日誌】田原中乗り入れ授業6年
田原中学校の国語科・英語科の先生2名による,6年生教室での乗り入れ授業が実施されました。
第2校時は国語。阿部先生の授業です。漢字の成り立ちについて,具体的な資料をもとに種類分けをし,その後,クイズ形式で会意文字を見つける活動も取り入れてくださいました。
第3校時は英語,上兼先生の授業でした。「月」を表す単語を学ぶ活動として,誕生月集めやカードゲームに楽しく取り組みました。
どちらの授業も新鮮で,子供達は真剣に,また楽しく取り組み,中学校進学へのステップをまた一つ踏むことができました。阿部先生,上兼先生,ありがとうございました。
〇国語(阿部先生)



〇英語(上兼先生)


第2校時は国語。阿部先生の授業です。漢字の成り立ちについて,具体的な資料をもとに種類分けをし,その後,クイズ形式で会意文字を見つける活動も取り入れてくださいました。
第3校時は英語,上兼先生の授業でした。「月」を表す単語を学ぶ活動として,誕生月集めやカードゲームに楽しく取り組みました。
どちらの授業も新鮮で,子供達は真剣に,また楽しく取り組み,中学校進学へのステップをまた一つ踏むことができました。阿部先生,上兼先生,ありがとうございました。
〇国語(阿部先生)
〇英語(上兼先生)
【日誌】合同収穫祭・会食会 3・4組
11/9(金)に,3・4組児童たちは,市の合同収穫祭に参加してきました。広い農場に市内の子供達が集合し,みんなでさつまいもの収穫を楽しみしました。当日は生憎の悪天でしたが,作業時には雨も上がり,子供達は一生懸命大きなさつまいもを掘り起こしました。思いの外たくさんのさつまいもを収穫できて,大喜びの子供達でした。
その後,11/13(火)に教室で収穫したさつまいもを調理して食べました。自分たちで収穫したさつまいものおいしさは格別だったでしょう。子供達の食欲にはびっくりしました。
〇開会式の様子(ブレッキーとミヤリーちゃんも参加しました)

〇収穫の様子


〇こんなに大量に収穫できました。テレビ局の取材も受けました。

〇最後に,みんなで風船を飛ばしました。

〇学校へ持ち帰ったさつまいもを2階までみんなで運び,廊下に並べて干しました。

〇調理と会食会の様子
みんなで協力し,さつまいもを輪切りにしたり,ピラーで薄く切ったりしました。
それを油で炒めて食べました。輪切りのいもはとても甘く,薄く切ったいもはパリパリとした食感で,どちらもとてもおいしかったです。




その後,11/13(火)に教室で収穫したさつまいもを調理して食べました。自分たちで収穫したさつまいものおいしさは格別だったでしょう。子供達の食欲にはびっくりしました。
〇開会式の様子(ブレッキーとミヤリーちゃんも参加しました)
〇収穫の様子
〇こんなに大量に収穫できました。テレビ局の取材も受けました。
〇最後に,みんなで風船を飛ばしました。
〇学校へ持ち帰ったさつまいもを2階までみんなで運び,廊下に並べて干しました。
〇調理と会食会の様子
みんなで協力し,さつまいもを輪切りにしたり,ピラーで薄く切ったりしました。
それを油で炒めて食べました。輪切りのいもはとても甘く,薄く切ったいもはパリパリとした食感で,どちらもとてもおいしかったです。
【日誌】田原中合同姿勢の日
毎月一回実施している姿勢の日ですが,今日は,田原中学校の保健体育委員会の生徒の皆さんが来校し,本校の健康給食委員会の児童と合同で実施しました。
中学生は背骨と内臓が描かれたTシャツを着用し,「姿勢が悪いと背骨や内臓に悪影響を及ぼす」ことを分かりやすく説明してくれました。
各学級の子供達は真剣に話に聞き入り,自分の姿勢を確認していました。
田原中学校の生徒の皆さん,引率いただいた先生方,ありがとうございました。
合同姿勢の日を実施した生徒と児童のみなさん

各学級での実施の様子





中学生は背骨と内臓が描かれたTシャツを着用し,「姿勢が悪いと背骨や内臓に悪影響を及ぼす」ことを分かりやすく説明してくれました。
各学級の子供達は真剣に話に聞き入り,自分の姿勢を確認していました。
田原中学校の生徒の皆さん,引率いただいた先生方,ありがとうございました。
合同姿勢の日を実施した生徒と児童のみなさん
各学級での実施の様子
【日誌】持久走練習はじまる!
今週6日(火)から,12/1の持久走大会に向けた練習がスタートしました。初日は雨のため実施できませんでしたが,昨日・今日と元気に練習に励む子供達が,たわらの時間に校庭で躍動しています。



【日誌】学校保健・給食委員会
学校内科医の小澤先生,学校歯科医の後藤先生,学校薬剤師の黛先生をお迎えして,今年度の学校保健・給食委員会が開催されました。参加者は学校教職員の他,PTAの本部役員・学年委員・保健体育委員の各代表の皆様です。
給食を試食していただいた後,健康給食委員会の児童による発表,保健・体格・体力関係,給食・食育関係についての取組状況の説明,また,学校と家庭で連携して行う歯科保健活動についてグループ協議を順次行いました。
最後に,3名の先生方から指導講評及び感染症予防などに関する情報提供をいただいて閉会となりました。
ご参加いただいた3名の先生方,そしてPTAの皆様,お忙しい中,たいへんありがとうございしまた。
〇会の様子

〇健康・給食委員会の児童発表


〇学校の取組の説明


〇グループ協議後の発表


〇ご指導いただいた3名の先生方

給食を試食していただいた後,健康給食委員会の児童による発表,保健・体格・体力関係,給食・食育関係についての取組状況の説明,また,学校と家庭で連携して行う歯科保健活動についてグループ協議を順次行いました。
最後に,3名の先生方から指導講評及び感染症予防などに関する情報提供をいただいて閉会となりました。
ご参加いただいた3名の先生方,そしてPTAの皆様,お忙しい中,たいへんありがとうございしまた。
〇会の様子
〇健康・給食委員会の児童発表
〇学校の取組の説明
〇グループ協議後の発表
〇ご指導いただいた3名の先生方
【日誌】田原中生徒会との合同あいさつ運動
今週は,1・6年生が担当するあいさつ運動週間ですが,本日,田原中学校生徒会の皆さんもあいさつ運動に来てくれました。また,PTA生活指導委員の方も加わり,正門付近と昇降口前には元気なあいさつの声が響き渡りました。
正門付近では,中学生とPTAの皆さんが声をかけてくださり,1年生と6年生は,昇降口前での呼びかけになりました。


結果的には,こんなにたくさんの人たちによるあいさつ運動となりました。

参加してくれた中学生の皆さん,元気なあいさつをありがとうございました。
正門付近では,中学生とPTAの皆さんが声をかけてくださり,1年生と6年生は,昇降口前での呼びかけになりました。
結果的には,こんなにたくさんの人たちによるあいさつ運動となりました。
参加してくれた中学生の皆さん,元気なあいさつをありがとうございました。
【日誌】緑の日
先日,ジャンボかぼちゃを寄付していただいた下田原エコ・ワークシェアーズの皆様にご協力しただき,今年度2回目の「緑の日」を実施しました。今回は,なかよし班で各班のプランターに,そして,5年生は山田川沿いの花壇に,花キャベツとパンジーを植え直しました。
エコ・ワークシェアーズの方たちにご指導いただきながら,子供達は慣れた手つきとチームワークで,手際よく植えることができました。
エコ・ワークシェアーズの皆様,今回もたいへんお世話になりました。
お世話になった下田原エコ・ワークシェアーズの皆様

みんなで協力してプランターに植えていきます。


5年生は,山田川沿いの花壇担当。


できたプランターをみんなで運びます。

こんなにきれい並びました。
エコ・ワークシェアーズの方たちにご指導いただきながら,子供達は慣れた手つきとチームワークで,手際よく植えることができました。
エコ・ワークシェアーズの皆様,今回もたいへんお世話になりました。
お世話になった下田原エコ・ワークシェアーズの皆様
みんなで協力してプランターに植えていきます。
5年生は,山田川沿いの花壇担当。
できたプランターをみんなで運びます。
こんなにきれい並びました。
【日誌】理科研究授業4年
市で指定されている研修の一環として,4年1組で理科の研究授業が行われました。
閉じ込めた空気に力を加えると体積が減り,また元に戻ろうとする力が働くことを,実験を通して理解し,その理由を考える授業でした。
子供達は,個々の考えをグループで共有し,話し合いの結果を全体で説明しました。
こうした学び合いの姿は,考える力・表現する力の育成に欠かせない活動です。一生懸命自分の考えを伝え,また,説明する子供達の様子から「確実に成長している」ことが分かりました。今後も全学年で継続・充実させていきたいと思います。
〇グループでの熱心な話し合いの様子
話し合いの結果をホワイトボードにまとめます。

〇全体での発表の様子
グループでの話し合いの結果を全員でも共有します。

〇先生と一緒に話し合う様子
さらに全体で,今日の学習をまとめていきます。
閉じ込めた空気に力を加えると体積が減り,また元に戻ろうとする力が働くことを,実験を通して理解し,その理由を考える授業でした。
子供達は,個々の考えをグループで共有し,話し合いの結果を全体で説明しました。
こうした学び合いの姿は,考える力・表現する力の育成に欠かせない活動です。一生懸命自分の考えを伝え,また,説明する子供達の様子から「確実に成長している」ことが分かりました。今後も全学年で継続・充実させていきたいと思います。
〇グループでの熱心な話し合いの様子
話し合いの結果をホワイトボードにまとめます。
〇全体での発表の様子
グループでの話し合いの結果を全員でも共有します。
〇先生と一緒に話し合う様子
さらに全体で,今日の学習をまとめていきます。
【日誌】ジャンボかぼちゃ
下田原エコ・ワークシェアーズの皆さんが大切に育てたジャンボかぼちゃを,今年も寄付していただきました。
エコ・ワークシェアーズの方々には,毎年2回実施している「緑の日」の植栽活動にご協力いただいており,たいへんお世話になっております。
先日10/6の「花と緑のフェスティバルうつのみや2018」では,まちづくり功労者として表彰を受けられました。エコ・ワークシェアーズの皆様,遅くなりましたが,おめでとうございます。また,大きく育ったジャンボかぼちゃ,本当にありがとうございました。

大きさを比較するため,多田出先生と一緒に。ここで注目してほしいのは,多田出先生のすてきな笑顔ではなく,ジャンボかぼちゃの大きさです!
エコ・ワークシェアーズの方々には,毎年2回実施している「緑の日」の植栽活動にご協力いただいており,たいへんお世話になっております。
先日10/6の「花と緑のフェスティバルうつのみや2018」では,まちづくり功労者として表彰を受けられました。エコ・ワークシェアーズの皆様,遅くなりましたが,おめでとうございます。また,大きく育ったジャンボかぼちゃ,本当にありがとうございました。
大きさを比較するため,多田出先生と一緒に。ここで注目してほしいのは,多田出先生のすてきな笑顔ではなく,ジャンボかぼちゃの大きさです!