2025年9月の記事一覧
稲刈り
9月29日 5年生が育ててきた稲の刈り取りを行いました。ボランティアの方たちに鎌の持ち方、安全な刈り方、稲の束ね方を丁寧に教えていただき、たくさん実った稲を刈ることができました。ボランティアの方たちの話では、最近は手刈りはしなくなっているとのことで、貴重な体験になりました。また、昔は馬を使って農業をしていたとのことで、馬は子供の言うことを聞かなくて、手伝いが大変だったとお聞きしました。
ジュニア芸術祭準優勝受賞
9月26日 うつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭の合奏Aの部で、吹奏楽部が準優勝を受賞しました。出場メンバーは2年生から6年生の12名です。少人数にもかかわらずドラムセットを含む打楽器や、チューバを含む金管楽器からなる立派な吹奏楽団で、演奏はとても上手です。本番では、これまでの練習の成果を発揮することができました。中央大会での活躍を期待しています。
オープンスクール
9月22日 オープンスクールがありました。参観前のPTA活動として、施設委員会の水回りの清掃と、福祉・厚生委員会のベルマーク集計、また、第3回地域協議会が開催され、朝から多くの方に学校へお集まりいただきました。どうもありがとうございました。そして、今日は獅子舞体操のご披露会でした。今年度から体育館での実施となり、学年にあった場所で参観いただきました。4,5,6年生は練習の成果を発揮して堂々と舞うことができました。ご指導いただいた地域の先生方に心より感謝申し上げます。
いじめゼロ集会
9月19日 5,6年生の運営委員会が企画して、いじめゼロ集会を行いました。集会では、各クラスで決めたスローガンを確認し合ったり、いじめに関わる劇を見て、いじめを考える〇✕クイズをしたりしました。学校では、意地悪をしない環境を整え、やさしい心を育てていこうと心新たに決意しました。
盲導犬教室
9月18日 3,4年生の総合的な学習で盲導犬教室を行いました。目の不自由さには、白色が見えにくかったり、視野が小さくなってしまったり、視線をずらすことで物を見ることができるなどがあることが分かりました。目の不自由な方への声の掛け方や手引の仕方を実際に見られたので、理解が深まりました。また、ハーネスを付けている盲導犬への配慮も教えていただきました。
ぐっすいみんおはよう週間
9月16~19日のぐっすいみんおはよう週間は、夏休み明けに睡眠を通して規則正しい生活を送れるように、地域学校園で取り組んでいる行事です。本校では、教職員の「ぐっすり眠るために気を付けていること」のインタビュー動画を放送したり、保健委員会と図書委員会コラボの読み聞かせを行ったり、給食で睡眠に良い疲労回復献立を出したりしました。
獅子舞体操の練習③
9月17日 3回目の獅子舞体操の練習を行いました。いよいよ最後の練習です。似ている動きのある舞目を集中的に教えていただいたので、自信をもって舞えるようになりました。講師の先生たちの切れのある動き方に少しずつ近付いてきました。オープンスクールの本番が楽しみです。
地域協議会主催「避難所ワークショップ」
9月13日 田原コミュニティプラザにて、本校地域協議会が中心となって、災害への備えを考え直す体験活動を行いました。ワンタッチパーテーションのプライベート空間体験、段ボールベッドや段ボールトイレの組立と体験、アルファ米や缶詰パン、クラッカー等の非常食の活用と配布、そして消防用ホースによる放水体験と、実際に試す活動を通して、非常時の生活を想像することができました。避難所はホテル暮らしとは違い、誰かにしてもらうのではなく、協力して自分たちでよりよい生活環境を作る必要があるというお話が印象に残りました。
獅子舞体操②
9月11日 2回目の獅子舞体操の練習がありました。初めて習う4年生も上達して、動きが大きくなってきました。複雑で難しい動きを勇ましく舞えるようにと、何度も繰り返して練習しました。みんな頑張っています。いよいよ次回が最後の練習です。
竜巻避難訓練
9月10日 竜巻対応の避難訓練を行いました。事前に、竜巻発生の様子や安全確保、避難の仕方を学習し、竜巻発生時の避難方法や冷静で安全な判断ができるよう理解を促しました。今日の訓練では、児童は放送をよく聞き落ち着いて、安全確保や避難の仕方、避難経路を確認することができました。
運動委員会主催 中線踏み
9月9日 運動委員会主催の走力向上プロジェクトで中線踏みを行いました。1年生から6年生に加えて、宮っ子チャレンジで来ている中学生も参加しました。体育館にはエアコンがあるので、みんなで思い切り走ることができました。暑さが厳しく校庭で走れなくても、運動のできる室内環境が整っていて快適です。
宮っ子チャレンジ
9月8日から12日は宮っ子チャレンジウィークです。宇都宮市では中学2年生が、社会体験として様々な場所で職業を体験します。今年度は5名の卒業生が学校の先生の仕事を体験することになりました。授業中は、先生の補助として児童のノートへの丸付けや、机間指導を行います。また、担任の他に養護教諭、司書、栄養士の仕事も学びます。
冒険活動教室保護者悦明会
9月5日 5年生の冒険活動教室保護者説明会がありました。冒険活動教室は、自然豊かな森の中で2泊3日に渡って遊び、学び、自分を鍛える様々な体験活動を行う宿泊学習です。体験を通して自然を知り、困難なことに挑戦しながら、友達と助け合ったり協力し合ったりして、友達や自分のよさを再発見していきます。説明会では、活動内容や持ち物の確認をしました。
獅子舞体操の練習①
9月2日 オープンスクールで披露する獅子舞体操の練習が始まりました。本校では、地域の伝統行事を4、5,6年生が総合的な学習の時間に学びます。4年生になると地域の方から獅子舞を教えていただけるのが、本校の特色です。教えていただく男獅子の動きは、頭を横に振り、様々なリズムで太鼓を打ち、前後に動き回るので、勇猛です。
夏休み明け集会
8月29日 今年の夏は記録的な暑さが続き、登校初日も熱中症対策をしながらのスタートでした。集会では、「今朝、自分から挨拶ができましたか」と問うと、大勢の元気な声で返事があり、学校生活への期待を強く感じました。1学期後半も楽しく充実した学校生活を送れるよう、支援していきます。