学校日誌(日々更新中)

2023年11月の記事一覧

【日誌】2年生 国語「主語とじゅつ語」

 2年生は国語の学習で主語と述語について学んでいます。

 先日の学習では,それぞれが「主語」となるカード,「述語」となるカードをつくり,グループのみんなで神経衰弱のようにカードを選んだ後,主語と述語が正しい文章になっているか確認しました。

 子供たちは,主語と述語を組み合わせるといろいろな文章ができることがわかったようです。正しく言葉を使えるようになってほしいと思います。

 

【日誌】4・5・6年 獅子舞練習②

 今週末に行われる土曜授業で発表するため,4・5・6年生の獅子舞練習が続いています。

 先日は,当日の衣装や鉢巻を身に付けて練習しました。細かな動きまで丁寧におさらいしながら,動きを確認することができました。

 本校児童も,地域の方々が守ってきた伝統を次代につなげていく大切な役割を担っています。

【日誌】4年生 学級活動「世界を見つめて~子どもの人権~」

 先週の4年生の学級活動では,子どもの人権について考えました。

 現在,世界に目を向けると子どもの人権が脅かされている状況があり,4年生も毎日のようにニュースで取り上げられている内容に関心を寄せているようです。

 この授業では,まずは「子どもの権利条約」や世界の子どもの状況を知り,次に自分たちには何ができるか考えました。授業の最後には,「私たちにもできることがある」と思いを新たにした子どもたちの姿が見られ,とてもうれしく思いました。

 

【日誌】PTA奉仕作業~いつもありがとうございます。~

 11月21日(火)・22日(水)にPTA施設委員会による奉仕作業が行われました。

 1学期と同様,子供たちの清掃だけでは隅々まで手が届かないトイレや水飲み場をきれいにしていただきました。

 PTA施設委員の皆さんのおかげで子供たちも気持ちよく使うことができます。いつもありがとうございます。

【日誌】1年生 図工~おはながみでたのしいせかいをつくろう~

 1年生の図工の学習にお邪魔しました。

 薄いおはながみにのりをつけ,画用紙に楽しい世界をつくる活動でした。

 先生から,のり(「まほうののり」だそうです。)の付け方を教わり,どの子供も真剣に取り組んでいました。

 それぞれが思い描いた楽しい世界がたくさん仕上がりました。

【日誌】本校自慢の大イチョウ

 あっという間に寒くなるのと同時に,本校自慢の大イチョウも黄金色に変わってきました。

 黄緑色の葉もありますが,黄金色の葉が全体的に多くなり,朝日に映えて本当に美しいです。

 木の根元には銀杏もたくさん落ちています。

【日誌】あいさつ運動~サキちゃん・ソウくんと一緒に~

 先週の金曜日の登校時,あいさつ運動が行われました。

 本校の運営委員会児童,PTA生活指導安全委員会に所属する保護者,田原中学校生徒,そして河内地区のキャラクターであるサキちゃん,ソウくんと一緒に行いました。

 雨が降っていたので,児童用昇降口で行いましたが,特に低学年の子供たちはサキちゃん,ソウくんに大喜びで,元気なあいさつを交わすことができました。

 

【日誌】4・5・6年生 獅子舞の練習が始まりました。

 12月2日に予定されている全市一斉土曜授業において,4~6年生の児童が逆面地区に伝わる獅子舞を披露するために,獅子舞の練習が始まりました。

 地域ボランティアの方々や逆面地区の児童のお手本を参考にしながら,みんなで一生懸命に取り組んでいます。

 本校の子供たちも,地域の伝統や文化の立派な担い手です。

 

【日誌】1・2年生 サツマイモの収穫

 1・2年生がサツマイモ掘りをしました。

 今年の暑さも影響しているのか,大収穫とはなりませんでしたが,子供たちはサツマイモを見つけようと一生懸命に掘り進め,友達と協力して収穫することができました。

 掘りながら,一本の根からたくさんのサツマイモができていることに気づいたり,いろいろな形に驚いたりしていました。

 

【日誌】5年生 ふれあい文化教室~津軽三味線~

 昨日,5年生のふれあい文化教室がありました。

 今回は,津軽三味線の先生方にお越しいただき,演奏を聞かせていただいたり,実際に三味線を演奏させていただいたりしました。

 三味線独特の音色を堪能することができるとともに,先生方のご指導のおかげで,子供たちも実際に音を出すことができ,満足したひとときとなりました。

【日誌】3・4・5年 緑の日~エコワークシェアーズの皆さんとともに~

 昨日の3校時,初夏に続いてエコワークシェアーズの皆さんとともに,緑の日の活動を行いました。

 すっかり枯れて寂しくなっていた花壇を手入れし,新しく葉ボタンやビオラの苗を植えました。

 3・4・5年生の子供たちとエコワークシェアーズの皆さんのおかげで,美しい花壇になりました。

 

【日誌】4年生 スケート教室

 先週の金曜日(11月10日),4年生はスケート教室に参加しました。

 立冬も過ぎ,ウィンタースポーツの季節になってきて,スケートを体験するにはちょうどよい頃です。

 初めてスケート靴を履き,スケートリンクに上がった子供も多かったため,なかなか苦戦したようですが,短い時間ではありましたが,どの子供もスケートを楽しむことができたようです。

 

【日誌】読書週間の取組~図書委員による読み聞かせ~

 昨日の昼休み,校庭で図書委員による読み聞かせがありました。

 給食中に告知の放送が流れたため,昼休みになると楽しみにしていた子供たちが続々と校庭に集まってきました。

 担当の5・6年生の図書委員は,ひと月前から練習に励み,この日を迎えたとのことです。2冊,読み聞かせてくれましたが,練習の成果が発揮され,聞いている子供たちもとても楽しそうでした。天気にも恵まれ,さわやかな気候の中,心豊かなひとときを過ごすことができました。

 

【日誌】5年生 米作り~脱穀~

 5年生がかねてから取り組んでいる米作りですが,今日は2校時から3校時にかけて,脱穀をしました。

 いつもお世話になっている地域ボランティアの方々に教えていただきながら,昔ながらのやり方で作業しました。

 一粒も無駄にしないように,みんなで目を凝らしながら最後まで丁寧に作業することができました。

 今日の脱穀でようやく「もみ」が取れ,この後「玄米」にし,精米した後にようやく私たちの口に入ることになります。米作りがいかに手間がかかるか,一粒のお米をいかに大切にしないといけないのか,子供たちは実感することができたようです。

【日誌】創立150周年記念式典が無事終了しました。

 天気に恵まれ,本日,創立150周年記念式典を無事執り行うことができました。これもひとえに,本校を愛し,昔から変わらず支えてくださったすべての皆様のおかげと思っております。本当にありがとうございました。

 子供たちは,150周年という節目の年を迎えるにふさわしい立派な態度で式に臨むことができました。多くの方からのお祝いの言葉をじっくりと聞き入っている様子を見たり,伸びのある,明るい声で校歌を心を込めて歌っている歌声を聞いたりすることができ,本当にうれしく思いました。

 式典の後には,お祝いの音楽会ということで,本校吹奏楽部の演奏や,本校に在籍していたピアニストの大木 朋香さんの演奏を,子供たちや式典に参列してくださった地域の皆様とともに聞きました。

 創立150周年記念式典を本校を愛し,支えてくださったみなさんと迎えることができ,本当にうれしい一日となりました。

【日誌】いよいよ明日は創立150周年記念式典です

 いよいよ明日,本校の創立150周年記念式典が挙行されます。

 明日に備え、今朝は全校で「起立・礼・着席」の練習をしたり,校歌を歌ったりしました。

 子供たちの態度はすばらしく,みんなでお祝いする準備が整いました。明日を待つばかりです。

 

【日誌】4年生 総合的な学習の時間~逆面探検~

 11月2日(木)の午前中,4年生は総合的な学習の時間の一環として,本校の逆面(さかづら)地区を歩いてまわりました。

 逆面地区にお住いの地域ボランティアの方に丁寧に教えていただきながら,地区の成り立ちや,昔の様子,逆面地区で有名な「逆さ井戸」,逆面地区に伝わる獅子舞などについて理解を深めることができました。

 本校では4年生になると,逆面地区に伝わる「獅子舞」をモチーフにした獅子舞体操にみんなで取り組みます。今年は12月に開催する土曜授業で4~6年生が披露することになっています。その意味でも,逆面地区をみんなで歩き,いろいろなことを学べたことは大きかったと思います。

 

【日誌】先生方による読み聞かせ

 読書に最適の季節がやってきました。本校でも読書週間を設けており,子供たちは思い思いに好きな本を読んでいるようです。

 昨日の2・3校時の間の休み時間には,先生方による読み聞かせが行われました。どのクラスでも,先生方の読み聞かせに聞き入る様子が見られました。

 読み聞かせを行っているこちらも,子供たちが真剣に食い入るように聞いてくれている様子が感じられ,とてもうれしい時間でした。

 

【日誌】陸上競技大会,みんながんばりました!

 昨日,天気にも恵まれ,本市の小学生陸上競技大会が開催されました。

 本校の5・6年生の代表児童も元気に参加してきました。大会の規約上,会場での活躍の様子を写真に収めることはできませんでしたが,それぞれの子供が自分の競技に精一杯取り組んだり,友達のがんばりに温かい声援を送ったりするなど,すばらしい態度でした。

 他校の児童の競技中の様子や記録からも,たくさん刺激を受けたようです。これからの学びに活かしてほしいと思います。