学校生活の様子
【日誌】今年度最後の読み聞かせ
昨日の朝の活動時,今年度最後の読み聞かせがありました。
いつものように学年に応じた楽しいお話を聞かせてくださり,子供たちは楽しそうに聞き入っていました。
読み聞かせが終わった後,今年度,お世話になった読み聞かせボランティアの方々に子供たちからのお礼の手紙をお渡しし,感謝の気持ちをお伝えしました。
【日誌】手洗いチャレンジ週間
今週は健康給食委員会が「手洗いチャレンジ週間」と位置づけ,感染症などが流行するこの時期に正しい手洗いを身に付け,予防の意識を高めることを目的に様々な取組を行っています。
昨日のお昼休みは,1・2年生の希望者を対象に手洗いチェックが行われました。1・2年生は5・6年生の話や養護教諭の話をよく聞きながら,熱心に取り組んでいました。
学校全体で感染症予防に努めていきたいと思います。
【日誌】6年生のために・下級生のために
昨日の5校時,校内を見回っていると,2・3・5年生は来週に迫った「6年生を送る会」に向けて,2・3年生は6年生に披露する呼びかけや歌,ダンスの練習,会の運営を担っている5年生は全体の流れやプレゼントの確認などを熱心に行っていました。
続いて6年生の教室に行ってみると,6年生は下級生へのプレゼントづくりを友達と協力しながら真剣に取り組んでいました。
学校全体が互いを想いあう温かい雰囲気に包まれていて,何だかうれしいです。
【日誌】4年生 保健「体の成長とわたしたち」
3年生に引き続き,4年生でも養護教諭をゲストティーチャーに迎え,保健の学習が行われました。
「体の成長とわたしたち」ということで,思春期に起こる男子と女子の体の働きの変化について学習しました。
これらの体の発育や発達は個人差があるということや,男女の違いなどについて子供たちは真剣に学ぶことができました。
【日誌】あいさつ運動
今朝は風が強く,昨日までと比べて寒い日ではありましたが,縦割り班10・11班の子供たちとボランティアの子供たちによるあいさつ運動が行われました。
子供たちは登校次第,次々とあいさつの輪に加わっていくため,徐々に人数も声量も増え,あいさつのよさを実感できます。
よい一日のスタートを切ることができました。