学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【日誌】12/20 音楽集会(1年・吹奏楽部発表)

 今日の音楽集会は、1年生と吹奏楽部の発表でした。
 まず、1年生が鍵盤ハーモニカで「きらきら星」、合唱で「はるなつあきふゆ」、最後に「あわてんぼうのサンタクロース」をカスタネットやタンバリンなどでリズムを取りながら元気よく歌いました。初めてのステージでしたが、堂々と発表することができました。
 
 
 次に吹奏楽部員が、アンサンブルコンテストにおいて「金賞」を受賞した「エオリアンカルテット」を披露しました。 打楽器の表現豊かな演奏に圧倒されました。
 
 

【日誌】12/19 6年国語「町の幸福論」プレゼンテーション

 6年国語科でプレゼンテーションを勉強しています。今日は「町の未来を描こう」と題し、10時間かけて準備してきた各グループごとのコミュニティデザインを提案しました。
 事前に児童や先生たちにアンケートをとって分析したり、全国の特色ある町づくりを参考にしたりして、資料を作り、効果的にプレゼンテーションできるかを評価し合いました。
 
 

【日誌】12/16 1年・2年「探鳥会」

 恵まれた自然環境を生かした教育活動の象徴が「探鳥会」です。
 本校の西には、南北に山田川が流れ、川沿いにサイクリングロードが整備され、自転車の愛好家が風を切り、地域の方々がのんびりと散策するコースになっています。 学校からサイクリングロードを500~600メートル南下すると堰があるため、いったん川の流れは止まり、ゆったりとした水辺は、水鳥たちの楽園になっています。
 今日は、1・2時間目に1年生が、3・4時間目に2年生が、地域協議会の増渕さん、櫻井さん、大森さんの説明を聞きながら、山田川の水辺や木にとまっている野鳥を観察しました。肉眼でも十分に観察することができますが、双眼鏡や望遠鏡を見つめるまなざしはみんな真剣でした。
 子どもたちはカルガモ、コガモ、マガモ、カワウ、ムクドリなど十数種類の野鳥を見つけたと喜んでいました。