学校生活の様子
【日誌】2/17 地域学校園学校保健部会
田原地域学校園学校保健委員会では、他学校園ではあまり取り組みのない生活習慣病予防に関する健康教育を研究しています。今日は、3校の職員や保護者が田原中に集まり、おざわ小児科医院の小澤武史先生と3校の薬剤師である齋藤悟先生、河内保健センターの鈴木沢美保健師をお招きし、研修会を行いました。
さっそくこの研修内容を「へるしープロジェクト」に取り入れていきます。

さっそくこの研修内容を「へるしープロジェクト」に取り入れていきます。
【日誌】2/15 あいさつ運動でありがとうカード
毎月行っている「なかよしあいさつ週間」に加え、今週は運営委員が「ありがとうカード」をつくり、元気にあいさつしているお友だちに配付しています。元気をくれたお友だちにカードのお返しです。
【日誌】2/14 田原っ子賞
今日の全校集会で、1年生から6年生までの9人に、第1回目となる学校賞「田原っ子賞」を与え、表彰しました。
これは、本校の教育目標にある目指す児童像「かしこく なかよく 元気よく」に向け、それぞれの児童の努力を認め、励まし、表彰することで、豊かな心をもち心身ともに健やかで人間性豊かな児童の育成を目指すもので、本校独自の表彰制度です。
これから、学期ごとに、いろいろな場面で頑張っている児童を表彰していく予定です。
これは、本校の教育目標にある目指す児童像「かしこく なかよく 元気よく」に向け、それぞれの児童の努力を認め、励まし、表彰することで、豊かな心をもち心身ともに健やかで人間性豊かな児童の育成を目指すもので、本校独自の表彰制度です。
これから、学期ごとに、いろいろな場面で頑張っている児童を表彰していく予定です。
【日誌】2/14 6年 乗り入れ授業(理科)
中学校から原先生をお迎えして、パソコン室で「地震(理科)」の学習をしました。
大型のバネを使って、縦波と横波の違いを実感した後、シミュレーションソフトを使って、縦波(P波)と横波(S波)のスピード、揺れの大きさの違いを調べました。中学校の理科学習への期待がふくらむ授業でした。
大型のバネを使って、縦波と横波の違いを実感した後、シミュレーションソフトを使って、縦波(P波)と横波(S波)のスピード、揺れの大きさの違いを調べました。中学校の理科学習への期待がふくらむ授業でした。
【日誌】2/13 5年 ふれあい文化教室(お琴)
5年生でふれあい文化教室「お琴」がありました。放課後子ども教室で習っている児童を除き、ほとんどが初めての「お琴」でしたが、なじみのある「さくら」を演奏することができました。
