学校生活の様子
【日誌】9/5 登下校の見守りありがとうございます
子どもたちの安心と安全のために、いつもありがとうございます。

【日誌】9/1 すがすがしい天気でした
天気予報とは違い、1日中さわやかな風が吹いていました。子どもたちも、気持ちよさそうでした。
【日誌】9/1 夏休み作品展
各教室の廊下には、工作・書道・理科研究などの夏休みの作品展示が始まりました。アイデアたっぷりの作品が並んでいます。。
また、コンクールに応募する作品は、ボランティアさんが発送のための名簿作りや梱包をしてくれています。まとまり次第、発送します。



作品発送ボランティアさんの作業の様子はこの下をクリックしてください。【ボラ】8/31 作品発送ボランティア
また、コンクールに応募する作品は、ボランティアさんが発送のための名簿作りや梱包をしてくれています。まとまり次第、発送します。
作品発送ボランティアさんの作業の様子はこの下をクリックしてください。
【ボラ】8/31 作品発送ボランティア
【日誌】9/1 避難訓練(竜巻、Jアラート)
9月1日は「防災の日」です。9月1日という日付は、大正12年(1923年)9月1日に発生し、10万人以上の死者・行方不明者を出した『関東大震災』に由来しており、台風、高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、それらの災害に対処する心構えなどについて考える絶好の機会です。
今年度2回目となる避難訓練は、気象変動により増えている竜巻を想定し、教室内で瞬時にできる安全確保の訓練と、避難誘導の訓練をした後、映像を使いながら、竜巻の特性や生活上の注意すべき点について学びました。
また、3日前のJアラート発報については、今後もその可能性があることから、Jアラートの役割や原則的な対処法について、確認をしました。

今年度2回目となる避難訓練は、気象変動により増えている竜巻を想定し、教室内で瞬時にできる安全確保の訓練と、避難誘導の訓練をした後、映像を使いながら、竜巻の特性や生活上の注意すべき点について学びました。
また、3日前のJアラート発報については、今後もその可能性があることから、Jアラートの役割や原則的な対処法について、確認をしました。
【日誌】8/30 子どもたちの笑顔と歓声がいっぱいです
教室に、校庭に、プールに子どもたちが戻ってきました。子どもたちは「夏休みもいいけど、やっぱりみんなと勉強したり遊んだりする学校が一番いい!」と感じたようです。
10月6日まで、1日1日を大切に過ごしていきましょう。

大荷物を持っての登校でした。

5・6年生はプール掃除に汗を流しました。来週からきれいな水でプール再開です。

学校生活の基本は授業です。夏休みのブランクがあったとは思えないほど集中していました。

たわらの時間は校庭に出て思いっきり遊びました。
10月6日まで、1日1日を大切に過ごしていきましょう。
大荷物を持っての登校でした。
5・6年生はプール掃除に汗を流しました。来週からきれいな水でプール再開です。
学校生活の基本は授業です。夏休みのブランクがあったとは思えないほど集中していました。
たわらの時間は校庭に出て思いっきり遊びました。