学校生活の様子
【日誌】セキレイの雛も巣立ち
夏休みまで残り1週間となりました。
学校再開から2か月。多くの制限の中でも,子供達は本当によく頑張りました。
さて,学校の敷地内では,様々な小さな命が育まれていることをこれまでの記事で紹介してきましたが,中庭ではセキレイのつがいも巣を作り,雛を育てていました。
連休前には,大きく育った4羽の雛が巣の中で所狭しとひしめき合っていましたが,連休明けの今日,巣は空っぽ。無事に巣立っていったようです。
子供達同様,田原小出身の雛たち。元気に羽ばたいてほしいものです。
〇7/22の巣の中

〇4羽いるのがわかるでしょうか?

〇7/27の巣
学校再開から2か月。多くの制限の中でも,子供達は本当によく頑張りました。
さて,学校の敷地内では,様々な小さな命が育まれていることをこれまでの記事で紹介してきましたが,中庭ではセキレイのつがいも巣を作り,雛を育てていました。
連休前には,大きく育った4羽の雛が巣の中で所狭しとひしめき合っていましたが,連休明けの今日,巣は空っぽ。無事に巣立っていったようです。
子供達同様,田原小出身の雛たち。元気に羽ばたいてほしいものです。
〇7/22の巣の中
〇4羽いるのがわかるでしょうか?
〇7/27の巣
【日誌】栽培植物も生き生き
なかよし班で植えた校庭のマリーゴールドとサルビア,1~3年生が育てている中庭のプランターの植物が,生き生きと成長しています。
1年生のアサガオは立派な花をつけ,3年生のマリーゴールドやホウセンカもたくさん咲いています。さらに,2年生の野菜は,ミニトマト,ナス,オクラ,ピーマンと実をたくさんつけました。日照時間が少ない今年の梅雨ですが,それに負けず植物たちはしっかり育っています。
子供達も,コロナウィルスや暑さになんか負けず,元気に生活してほしいと思います。
もうすぐ夏休みです。それまで,がんばりましょう!
〇1年生のアサガオ


〇2年生の野菜


〇3年生のホウセンカとマリーゴールド

〇なかよし班のマリーゴールドとサルビア
~今年は運営委員の5・6年生の皆さんが管理してくれています。
1年生のアサガオは立派な花をつけ,3年生のマリーゴールドやホウセンカもたくさん咲いています。さらに,2年生の野菜は,ミニトマト,ナス,オクラ,ピーマンと実をたくさんつけました。日照時間が少ない今年の梅雨ですが,それに負けず植物たちはしっかり育っています。
子供達も,コロナウィルスや暑さになんか負けず,元気に生活してほしいと思います。
もうすぐ夏休みです。それまで,がんばりましょう!
〇1年生のアサガオ
〇2年生の野菜
〇3年生のホウセンカとマリーゴールド
〇なかよし班のマリーゴールドとサルビア
~今年は運営委員の5・6年生の皆さんが管理してくれています。
【日誌】廊下壁面の作品展
学校が再開して間もなく2か月が経とうとしています。子供達の学校生活も,感染防止に取り組みながらずいぶんと軌道に乗ってきました。
各教科の学習も順調に進み,教室の廊下壁面には一人一人の作品が掲示されたり展示されたりしています。
学習の成果がこうして見られる・・・本来の学校の姿です。










各教科の学習も順調に進み,教室の廊下壁面には一人一人の作品が掲示されたり展示されたりしています。
学習の成果がこうして見られる・・・本来の学校の姿です。
【日誌】図書委員による読み聞かせ
本来ならこの時期に児童集会を実施し,各委員会の5・6年生が学校をよくするための提案や呼びかけなどを行っているところですが,感染防止策として今年度は集会の実施を最小限にとどめています。
そこで今は,お昼の校内放送を活用して委員会紹介を行うなど,集会に代わる活動を積極的に実施しているのですが,そんな中,今日は図書委員会の子供達が各教室で読み聞かせを行いました。
今年度は読み聞かせボランティアの皆さんの活動も自粛していただいているため,委員会の子供達による読み聞かせは久しぶりであると同時にとても新鮮で,素敵な取組でした。
図書委員会の皆さん,楽しい時間をありがとう。
〇校内放送を担当した二人

〇各教室の担当の皆さん





〇最後に全員で!
そこで今は,お昼の校内放送を活用して委員会紹介を行うなど,集会に代わる活動を積極的に実施しているのですが,そんな中,今日は図書委員会の子供達が各教室で読み聞かせを行いました。
今年度は読み聞かせボランティアの皆さんの活動も自粛していただいているため,委員会の子供達による読み聞かせは久しぶりであると同時にとても新鮮で,素敵な取組でした。
図書委員会の皆さん,楽しい時間をありがとう。
〇校内放送を担当した二人
〇各教室の担当の皆さん
〇最後に全員で!
【日誌】研究授業2年(プログラミング)
算数科の授業にプログラミング教育の視点を加えた授業研究を実施しました。
今年度より本格的に始まったプログラミング教育ですが,コンピュータや器具を使った授業だけでなく,普段の授業においても様々な場面でプログラミング的思考を育てる実践が求められています。
今日は,2年生の「100より大きい数」の授業で,大きさを比べるときの考え方を「分岐」の視点からも扱った「アンプラグド」の授業を公開しました。
まだまだ始まったばかりの取組ですが,子供達は,新鮮に一生懸命取り組んでいました。学んだことを活かすゲームもみんな楽しく行っていました。
授業には田原西小,田原中の先生も参加してくださいました。
放課後は先生方で研究会を開き,今回の成果と課題を明らかにして,今後の取組につなげるための熱心な協議がなされました。





今年度より本格的に始まったプログラミング教育ですが,コンピュータや器具を使った授業だけでなく,普段の授業においても様々な場面でプログラミング的思考を育てる実践が求められています。
今日は,2年生の「100より大きい数」の授業で,大きさを比べるときの考え方を「分岐」の視点からも扱った「アンプラグド」の授業を公開しました。
まだまだ始まったばかりの取組ですが,子供達は,新鮮に一生懸命取り組んでいました。学んだことを活かすゲームもみんな楽しく行っていました。
授業には田原西小,田原中の先生も参加してくださいました。
放課後は先生方で研究会を開き,今回の成果と課題を明らかにして,今後の取組につなげるための熱心な協議がなされました。