学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【日誌】着衣泳4年

午前中は雨模様のため予定されていた2年生の着衣泳は延期となり,5時間目に4年生の着衣泳が行われました。
途中から雨が降ってきてしまい,十分な時間をとって実施することができませんでしたが,昨年度に引き続き,服を着ていても体の力を抜いて浮く感覚を確認できたようです。
 
 

【日誌】着衣泳3年

今年度の水泳学習も今週までとなり,1年生を除く各学年では,緊急時に自分の命を守るための着衣泳の学習がスタートしました。
今日は,前学年の先頭を切って3年生が実施しました。さすが,3年目ともなると,ペットボトルを抱えて浮くことのできる子がずいぶんと増えてきました。
 
 

【日誌】セキレイの雛も巣立ち

夏休みまで残り1週間となりました。
学校再開から2か月。多くの制限の中でも,子供達は本当によく頑張りました。

さて,学校の敷地内では,様々な小さな命が育まれていることをこれまでの記事で紹介してきましたが,中庭ではセキレイのつがいも巣を作り,雛を育てていました。
連休前には,大きく育った4羽の雛が巣の中で所狭しとひしめき合っていましたが,連休明けの今日,巣は空っぽ。無事に巣立っていったようです。
子供達同様,田原小出身の雛たち。元気に羽ばたいてほしいものです。

〇7/22の巣の中

〇4羽いるのがわかるでしょうか?

〇7/27の巣

【日誌】栽培植物も生き生き

なかよし班で植えた校庭のマリーゴールドとサルビア,1~3年生が育てている中庭のプランターの植物が,生き生きと成長しています。
1年生のアサガオは立派な花をつけ,3年生のマリーゴールドやホウセンカもたくさん咲いています。さらに,2年生の野菜は,ミニトマト,ナス,オクラ,ピーマンと実をたくさんつけました。日照時間が少ない今年の梅雨ですが,それに負けず植物たちはしっかり育っています。
子供達も,コロナウィルスや暑さになんか負けず,元気に生活してほしいと思います。
もうすぐ夏休みです。それまで,がんばりましょう!

〇1年生のアサガオ
 

〇2年生の野菜
 
 
〇3年生のホウセンカとマリーゴールド
  

〇なかよし班のマリーゴールドとサルビア
   ~今年は運営委員の5・6年生の皆さんが管理してくれています。

【日誌】廊下壁面の作品展

学校が再開して間もなく2か月が経とうとしています。子供達の学校生活も,感染防止に取り組みながらずいぶんと軌道に乗ってきました。
各教科の学習も順調に進み,教室の廊下壁面には一人一人の作品が掲示されたり展示されたりしています。
学習の成果がこうして見られる・・・本来の学校の姿です。