学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【日誌】和太鼓(ふれあい文化教室)4年

四面会の湯澤さんを講師に迎え,4年生で和太鼓の体験(ふれあい文化教室)が行われました。湯澤さんの模範演奏で迫力ある和太鼓の響きに圧倒された子供達でしたが,体験を重ねるごとにリズムをとらえ,太鼓の響きや音の重なりを意識しながら演奏できるようになっていきました。子供達の上達ぶりと満足そうな笑顔が何よりでした。
湯澤さん,ご指導ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 

【日誌】案山子 第2の役割 5年

総合的な学習時間で米作りに取り組んだ5年生が製作した案山子は,収穫とともに,ひとまずその役割を終えました。
しかし,せっかくみんなで作った案山子を別の形で生かせないかと5年生で検討した結果,「子供達にメッセージを伝える案山子」として活躍してもらうことになりました。
挨拶励行やソーシャルディスタンス,慌てず走らない行動などを呼びかける案山子が,校門から昇降口までの生垣に勢揃いしました。
第2の役割を与えられた案山子たち。みんなにメッセージを送り続けます。
 
 
 
製作した子供達








【日誌】歯の健康教室 3年

学校歯科医の先生と歯科衛生士の先生を講師にお迎えし,3年生で歯の健康教室が行われました。
2時間目は教室で歯の磨き方を学びました。歯科衛生士の先生から虫歯になりやすい場所と上手な磨き方の説明を受けました。本来なら染め出しで確かめながら行うのですが,今年はコロナ禍のため実施できず,説明を受けて家で行うことになっています。
 
 
3時間目は音楽室に移動し,学校歯科医の先生から唾液の役割とたくさん分泌させるために大切なことを学びました。先生が代表で唾液の量の実験をし,また子供達は硬いおせんべいを食べて噛む回数と唾液の関係について確かめました。
むし歯のない健康な生活のため,とても大切な授業でした。学校歯科医と歯科衛生士の先生方,たいへんありがとうございました。
 
 

【日誌】耳鼻科健診

コロナ禍の影響によりなかなか実施できなかった耳鼻科健診ですが,学校医の先生との協議を重ね,本日ようやく実施することができました。会場は他の健診と同様に体育館で,感染対策をしっかりと施したうえでの実施でした。
 
 

【日誌】姿勢の日

今日は姿勢の日でした。
今回は,各学級の子供達の普段の姿勢の様子を事前に撮影しておき,それをもとに自分たちの姿勢を見直すという試みでした。
放送が始まると,各学級の黒板には姿勢を写した画像が貼られ,子供達はそれを見ながら正しい姿勢について考え,実践していたようです。