学校生活の様子
【日誌】先生方に卒業文集の原稿依頼(6年生)
今日のたわらの時間に、6年生が卒業文集の原稿を依頼するために
職員室にやってきました。
代表児童が挨拶をし、その後、それぞれお願いする先生方のところへ。
そんな時期を迎えたのだなぁと思います。
卒業まで約3か月。
田原小学校の最高学年として、頑張ってきた6年生にどんな言葉を贈ろうか、
6年生からの手書きの依頼文を手に、先生方も考えています。
【日誌】第2回お弁当の日
今日は、お弁当の日でした。
牛乳だけは給食として出ますが、食事は、お弁当を一食分作って持参します。
みんな、この日のために計画を立ててきました。
高学年では、さすがに、すべて自分で作ったという子が多く
下学年でもおうちの人と一緒に作った、自分で弁当箱につめたなど
自分自身がかかわって作ったようです。
どの教室でも、嬉しそうにお弁当を頬張る姿が見られました。
【日誌】田原中学校からいただいたサツマイモが給食に♡
今日の給食で、「豚汁」が出ました。
里芋のかわりに、サツマイモが入った豚汁です。
このサツマイモは、本校でとれたものと、
11月25日の放課後、田原中学校の生徒の皆さんが届けてくれた
田原中学校でとれたサツマイモです。
いただいたサツマイモは、15日の「よしの汁」でもいただく予定です。
田原中学校の皆さん、ありがとうございました。
【日誌】全市一斉土曜授業
今日は全市一斉土曜授業日でした。
本校では、各家庭2名までの分散での授業参観を実施しました。
6年生は,箏生凰会の皆様を講師にお招きしてのお琴体験
5年生は,「心に残る言葉」の発表と1月に実施予定の冒険活動教室の説明会
その他の学年でも,発表活動や創作活動など
子供たちが学ぶ姿をご覧いただきました。
寒い中、たくさんの保護者の皆様に御来校いただき
ありがとうございました。
【日誌】「笑顔であいさつ運動」in 田原小学校
「毎月1日は、かわちあいさつの日」ということで
「ふれ愛支えあうかわち」の皆様が、児童の下校時刻に来校され
あいさつ運動を実施してくださいました。
これは、「福祉のまちづくり計画」の施策の一環で、
河内地区では「福祉のこころをはぐくむ人づくり」を実現するため、
誰もがあいさつのできる地域を目指し、「笑顔であいさつ運動」を11月より展開しています。
12月は、田原小で「笑顔であいさつ運動」を実施してくださいました。
児童は皆、元気に「さようなら」と挨拶をして下校していきました。
大人でも子供でも、誰とでも笑顔で挨拶がかわせるまちって素敵ですね。