文字
背景
行間
活動の様子
明かりが点くのはどんなとき?(3年生)
3年生の理科は、電池と豆電球のつなぎ方を調べていました。
明かりが点くと思うつなぎ方についていろいろな予想が出されたので、一つずつ確かめていきます。
「このつなぎ方はどうかな?」
「こっちにつなげてみると…」
「このつなぎ方は、明かりが点くよ!」
結果は図でかいておくと分かりやすいね。
「他に明かりが点くつなぎ方はないかな。」「こんなのはどうかな?」
すごい!たくさん試したね!
実験から分かったことを発表してみましょう。
「電池の両端の出っ張りには、意味があると思いました」
「似ているのに、豆電球の明かりが点くつなぎ方と点かないつなぎ方があって不思議でした」
十分に時間をかけて試したことで、子供たちの中に様々な気付きや疑問が生まれました。
この気付きや疑問が、この後の主体的な学びにつながっていきます。
<今日のプラスワン>
14日(木)、令和5年度学校保健給食委員会が開かれました。
第3回地域協議会も同時に行われたため、PTA役員のほか、地域経議員の皆様にも多数ご参加いただきました。
学校からの説明のほか、学校薬剤師の小野村先生より「食と健康・発達」について、とてもためになるご講話をいただきました。ありがとうございました。
振り子の速さを変えるには…?(5年生)
12/11に授業公開をしたもう1つのクラス、5年生の理科の様子をお届けします。
今日は、振り子についてです。
まずは、実際に振り子を振ってみましょう。
音楽に合わせて、振れるかな。
「うーん、テンポと合わないなあ。ひもを短くしてみたらどうかな?」
「重さを変えてみたら、いけるかも!」
振り子のテンポには、何が関係しているのでしょう。
実際に振り子を振って試しながら、仮説を立てていきます。
友達は、どんな仮説を立てたのかな。
「ここを変えたら、こうなるでしょ?」実物を操作することで、根拠のある仮説が立てられます。
おもりの重さ、ふれはば、振り子の長さ…いろいろな仮説が立ちました。
次は、仮説を確かめる方法を考えます。
「ここを変えてみたらどうかな。」「他の部分はどうしようか。」
「これなら確かめられるかも!」
自分なりの仮説と実験方法を考えたことで、これからの実験に主体的・意欲的に取り組めるようになりました。
次回からの理科が楽しみですね。
租税教室(6年生)&お弁当の日
6年生の社会科で、宇都宮市税理士会による租税教室が行われました。
税金について学びます。「税金って、ぼくたちにも関係あるのかな?」
普段使っている教科書をよく見ると…「あ!『税金でできています』って書いてあるよ!」
他に、どんなものが税金とかかわりがあるのか、考えてみましょう。
税金でできていると思うものは右に、そうでないものは左に貼っていきます。
「あれも税金なの?」「迷うね」
税金のない世界のDVDで答え合わせをしていきましょう。
みんな、真剣に見ています。
最後に、一億円入りのアタッシュケースを持たせてもらいました。
「うわあ、意外と思いね!」
「今日の勉強で、前より税金に詳しくなった人!?」「はーい!」
分かりやすく税金について学ぶことができた1時間でした。
<今日のプラスワン>
今日はお弁当の日です。みんな、朝からウキウキな様子でした。
今回は、計画も振り返りも一人一台端末を使って行いました。
自慢のお弁当をパチリ。
それでは、「いただきまーす!!」
お弁当を開くと、自然に笑顔いっぱいになります。
盛り付けをしたり、自分で一品作ったり、中には全部自分で作ったという子も…!
自分のお弁当を得意げに解説する子供たちの言葉から
お弁当作りを通して、食への関心と正しい知識が高まったことが感じられました。
保護者の皆様、お忙しいなかでのご協力、本当にありがとうございました。
授業力向上を目指して(要請訪問 授業研究会)
本日、4年生と5年生で授業公開を行われ、教職員の授業力向上を目指した研修会が実施されました。
こちらは4年生の理科の授業の様子です。
前の時間に行った実験の結果から、温めたり冷やしたりした水の変化について、分かることを書いてみましょう。
どんな考えが出たのかな。互いの意見を聞き合います。
いろいろな意見を聞き合いながら、水の温度と体積変化の関係について考えを深めていきます。
最後に、分かったことをモデル図で表してみました。
(5年生の授業の様子は、後日、お届けします)
放課後は、先生たちの勉強会です。
よりよい授業を目指して、公開された授業について熱い議論を交わしました。
河内教育事務所より菊地副主幹をお招きし、ご指導をいただきました。
今日の学びを、明日からの授業改善に役立てていきます。
板版画に挑戦!(4年生)
4年生の図工では、版画製作が始まりました。
4年生からは、彫刻刀を使った板版画になります。
初めての彫刻刀。正しい持ち方をすれば、怖くないよ。
安全対策で、刃の先に安全カバーが付いている彫刻刀もあります。
掘りたい向きに板を回して、まっすぐ彫り進めようね。
「細かい部分は緊張するなあ…」
イメージ通りに彫れるよう、先生がアドバイスをしてくれます。
話し声がほとんど聞こえないほど、みんな、真剣そのものです。
すごい!がんばって彫り進めたね!刷り上がりが楽しみですね。
授業の後は、みんなでお掃除です。
机の周りに落ちた細かい削り屑も、ちゃんと拾います。
さすが、4年生。あっという間に教室がきれいになりました。
<今日のプラスワン>
図書委員の活躍で、図書室が一足早いクリスマスを迎えました。
図書室では、季節や行事に合わせた本を、子供たちに紹介しています。