文字
背景
行間
活動の様子
避難訓練(不審者対応)実施
第3回避難訓練を実施しました。今回は、学校内に不審者が侵入した場合を想定しての訓練です。
元警察官のスクールサポーターの方が、不審者を演じながら訓練の様子をチェックしてくださいます。
不審者が校内に侵入しました。今回は1年生の教室に向かっている、という設定です。
放送を聞いた職員が、対応しながら子供たちから引き離します。
応援に駆け付けた職員と一緒に、さすまたを使って不審者を取り押さえました。
職員が対応している間、子供たちは施錠した教室内に隠れています。
訓練後、全ての児童に状況が分かるように、不審者の様子を写したビデオを流しました。
自分の教室に来たら、どうしたらいいのだろう。どの学年の子も、真剣に見ていました。
最後に、スクールサポーターの方のお話を聞きました。
いろいろな事態を想定して訓練しておくことは、とても大切です。
さすまたの有効的な使い方も教えていただき、教職員にとっても学びの多い訓練となりました。
子供たちが、日頃から「自分の命は 自分で守る」という意識をもって行動できるよう、これからも指導を続けてまいります。
ランチョンマット作り(5年生)
5年生が、家庭科でランチョンマット作りを行いました。
ミシンを使って作るのは初めて。上手にできるかな。
まずは、しつけから。仕付け糸を使って手縫いでしつけをしていきます。
しつけができたら、いよいよミシン縫い。みんな、ちょっと緊張気味の様子。
ミシンボランティアさんに教えてもらったことを思い出しながら、慎重に縫い進めます。
周りが縫えたよ!飾りはどんなのがいいかなあ。
飾りはアイロンでくっつくよ。火傷しないように、こちらも慎重に…。
きれいにしわを伸ばしたら完成です!
きれいに出来ました!
給食の時間が楽しくなりそうですね。
益子の見学が楽しみです(4年生)
4年生が、社会の時間に益子焼について学習していました。
今日は、プリントを使って益子焼ができるまでを調べます。
調べていくうちに、どんどん疑問が湧いてきます。
「焼き物って出来上がるまでに何日くらいかかるのかな?」
「職人さんって、何年くらいで一人前になれるの?」
「焼いているうちに割れたりしないのかなあ」
今週末に、実際に益子の窯元を訪ねる校外学習が予定されています。
質問したいことが、たくさん出てきましたね。
校外学習への期待が高まったところで、学活では、絵付け体験の下書きです。
世界に一つだけの益子焼。どんなお皿になるのか、楽しみですね。
2学期の係について話し合おう(2年生)
2年生が、2学期の係活動についての話合いをしていました。
2つの係を1つにまとめてはどうか、という提案に対し、意見を発表しています。
意見が出尽くしたところで、決を採ります。「この案は採用しますか?」
次の提案についての意見交換が始まりました。
1つ1つ順番に話し合うことで、2年生でも話題からそれずに話し合えています。
すぐに考えが決まらないときは、周りの友達と話し合ってみましょう。
話合いのあとは、たくさんの意見が出てきました。
賛成の人も反対の人も、きちんと理由を付けて発言することができていて立派ですね。
「そうかあ。」「なるほど。」周りの友達の聞き方も、とても上手。
自分の意見をしっかりと伝えながら、相手の考えの良さも受け入れていく。
2年生とは思えない素晴らしい話合いの様子でした!
休み時間。遊びに行く前に、やりたい係に名札を貼っていってね。
2学期が始まりました!
短い秋休みを挟んで、いよいよ今日から1年間の折り返し、2学期の始まりです。
朝、昇降口に、子供たちの明るい笑顔と元気な挨拶が戻ってきました。
始業式では、3年生の代表が「2学期の目標」を発表しました。
2学期は「実り」の学期。3月に大きな実が成るよう、一人一人の目標達成に向けて支援してまいります。