日誌

活動の様子

クラブ活動を紹介します(その1)

木曜日の6時間目は、4~6年生のクラブ活動があります。

8つあるクラブのうち、まずは4つのクラブを紹介します。

 

<球技クラブ>

球技クラブの活動は、体育館で行っています。

ドッジボールはクラブ活動でも大人気。

さすが、上学年だけの試合だと、迫力が違います。

 

<家庭クラブ>

1学期の家庭クラブは小物作りです。マスキングテープで飾り付けをしたり、

フェルトを縫ったりと、それぞれが自分の好きな方法で好きなものを作っています。

ステキな作品が出来ました!

 

<ラケットスポーツクラブ>

ラケットスポーツクラブは、その日の気分で2種目から好きな方を選んで活動します。

こちらはバドミントングループ。紐をネット代わりに試合をしています。

こちらは卓球グループ。体育館の2階で活動しています。

 

<ゲームクラブ>

気の合う仲間で集まって、室内ゲームを楽しんでいます。

将棋、リバーシ、ウノ、ドミノ倒し、ジェンガ…たくさんのゲームがあります。

ルールを守ってゲームをする中で、譲り合いや思いやりの心を育みます。

 

<今日のプラスワン>

 

9/13~9/29の間、5・6年生の家庭科を各日3~4名、合計9名のミシンボランティアの方がサポートしてくださいます。

ミシンボランティアの皆様のお陰で、一人一人が迷わず自信を持って作業することができています。

本当にありがとうございます。

 

上手になったよ、リコーダー!(3年生)

3年生になって新しく始まった学習の一つにリコーダーがあります。

4月からの半年間で、「ソ・ラ・シ・ド・レ」の音が出せるようになりました。

 

まずは、復習から。「高いドの指はどうするのかな?」

それでは、先生のまねをして吹いてみましょう!

息の吹き方にも気を付けて、トゥートゥートゥーだよ。

姿勢、リコーダーの持ち方、指遣い、息の吹き方、どれが欠けてもいい音は出ません。

「いい音を出すのは、結構、難しいなあ。」みんな、真剣な表情です。

どんどん上手になってきたね。いいぞ!この調子!

 

次は、教科書の曲を演奏してみるよ。まずは、階名を書いて…

手拍子でリズムを確認しよう。

いよいよリコーダーで吹いてみるよ。

すごい!「ソ・ラ・シ・ド・レ」の5音で、こんなにステキな曲が演奏できるんだね。

これから、いろいろな音の出し方を覚えて、たくさん演奏していきたいね。

 

<今日のプラスワン>

 

昼休みに、運動会の選抜リレーの練習がありました。

各学年の俊足自慢が勢揃いです。

当時の熱戦をお楽しみに!

 

外国のお友達と仲良くするには…(1年生)

1年生の道徳の時間です。

 

今日のお話は「ぼくとシャオミン」です。中国に住むたろうさんがお友達のシャオミンさんのことを紹介してくれました。

「紹介の中で初めて知ったよ、ということがある人?」たくさん手があがりました。

外国には知らないことがたくさんありそうだね。

それでは、日本のことをよく知らないというお友達が来たら、どんなことを教えてあげたい?

一緒にしたいことでもいいよ!

いいこと思いついた!自分が習っているスポーツを一緒にやったら楽しそう!

自分のことを紹介するのもいいね!

日本ではお箸を使って食べるんだよって教えてあげたいな。

日本ではこんなことをするといいよって、日本のマナーを教えてあげる。

一緒にしたいこと、教えてあげたいことがたくさん出てきました。

国際理解の基本は、互いの国のことを知り、交流したいという気持ちを持つこと。

1年生の心に、国際理解の種がしっかりとまかれたようです。

 

定規を使ってかこう!(2年生)

今日の2年生の算数は、「定規を使ってお手本そっくりの図形をかこう」です。

2年生は定規初心者なので、直線を引くだけでも一苦労です。

 

定規をしっかり押さえて線を引くよ。

あれれ、何だか形が違うみたい…。

「縦に〇マス、横に〇マスと数えるといいですよ。」「曲がってしまったら直線とよばないよ。」

「初心者なのだから上手にできなくでも大丈夫。何度も挑戦してみましょう。」

先生のアドバイスで、みんなどんどん上手になっていきました。

 

次は、直角をかきます。直角ってどんな形だったかな?

「9時や3時のときの時計の針の形だよ」

今度は教科書にかいてみましょう。

今度も定規の練習です。さあ、いくつの直角をかけるかな?

すごい!たくさんの直角をかけたね。

2年生の定規の使い方の学習は、算数で使用する三角定規、分度器、コンパスなどの用具を正確に使うための第一歩ですです。

繰り返し練習することで、少しずつ慣れ親しめるようにしていきます。

 

 

第2回いきいきタイム

13日(水)の昼休み、第2回いきいきタイムを行いました。

今回のいきいきタイムは、気温の高さを考慮して、時間を短縮して実施しました。

 

縦割り班で遊ぶいきいきタイムは、6年生が中心になって進めます。

6年生の指示のもと、みんなで遊びの準備をします。「今日の遊びは何かな?」

 

 

今日は「中線踏み」が大人気でした。

 

いきいきタイムでは、遊びを通して異学年間のつながりを育みます。

上の学年の子が下の学年の子に順番を譲るなど、思いやりある姿があちこちで見られました。

 

最後はしっかり水分補給です。

「あ~!楽しかった!」「次のいきいきタイムも楽しみだね」

 

<今日のプラスワン>

 

 5・6年生の家庭科でミシンの学習が始まるにあたり、家庭科ミシンボランティアの皆様が、ミシンの点検をしてくださいました。

一台一台丁寧に調整していただきました。これで、子供たちも安心して学習を進められます。

ミシンボランティアの皆様、ありがとうございました。