文字
背景
行間
活動の様子
授業参観を行いました
本年度2回目の授業参観を行いました。
たくさんの保護者の方に参観いただき、子供たちも張り切って授業に臨んでいました。
1年生 国語「はなしたいな ききたいな」
2年生 算数「水のかさ」
3年生 道徳「ぬれた本」
3年生 道徳「ホタルの引っこし」
4年生 道徳「全校遠足とカワセミ」
4年生 道徳「日曜日のバーベキュー」
5年生 道徳「これって『けんり』? これって『ぎむ』?」
6年生 算数「データの見方」(習熟度別学習)
<今日のプラスワン>
今日は、「ラグビーワールドカップ応援給食」でした。
ソフトフランスパン、ジビエコロッケ、ラタトゥイユは、ワールドカップ開催国フランスの料理です。
手洗いでもきれいになったよ(6年生)
6年生の家庭科で、洗濯(手洗い)の実習を行いました。
靴下やタオルハンカチなど、各自が用意した汚れ物を洗濯していきます。
「自分で洗濯するなんて初めてだよ」
あまり汚れていないように見えたけど、みるみる水が濁っていってびっくり。
洗剤で洗った後は、きれいになるまでよくすすぎます。
「水気が残らないようにしっかり絞らないとね。」
「縦に持って絞ると、しっかり絞れるよ。」
きれいに洗えたら、形を整えて干しましょう。
きれいになった洗濯ものが並びました。気持ちいいですね。
実習の後は、しっかり振り返りを行うことが大切です。
「手洗いでもきれいになることが分かりました。」
「環境に配慮するため、すすぎの回数を工夫しました。」
これから、小さなものなら自分で手洗いできそうですね!
<今日のプラスワン>
今日は「おはなし給食」でした。
絵本「おとうふ 2ちょう」の中から、お豆腐が出ました。
お母さんにお豆腐のお使いを頼まれたケンちゃんですが…。
さて、どんなことが起こったのか。気になる方は、ぜひ絵本で確かめてみてください。
(絵本は学校の図書館にもあります)
生き物大調査(2年生)
生活科の学習で、2年生が校庭の生き物調査をしていました。
さあ、どんな生き物が見つかるかな。
「見て!見て!」早速、何か見付けたようです。
「やったあ、大物発見!」
「何が見つかったの!?」「見せて!見せて!」友達の発見に興味津々です。
いろいろな生き物が見つかりました!
子供たちは生き物が大好き。見付けた生き物をじっくり観察していました。
教室に戻って、見付けた生き物について振り返りをしました。
とても上手にまとめられましたね。
<今日のプラスワン>
今日から給食時のグループ会食が再開されました。
どの学級も、マナーはしっかりと守りながら、楽しく会食することができました。
登校再開!
長かった夏休みが終わり、学校に子供たちが戻ってきました。
「おはようございます」の声が響く朝は、やはり気持ちが良いですね。
大きな荷物は、夏休みの工作かな。
久しぶりに友達に会えて、みんな、とてもうれしそうです。
提出するものがたくさんあって、1年生は大変そう。一つずつしっかり確認して出してね。
こちらは、高学年。初日から落ち着いて学習に取り組んでいました。さすがですね。
夏休みが終わっても、まだまだ暑い日が続きそうです。
規則正しい生活を心掛け、早く学校モードに慣れましょう!
<今日のプラスワン>
校長先生からの夏休みの宿題「やる気パワーで自分自身のレベルアップ」!
「夏休み中、続けてみたよ」「初めてのことに取り組んでみたよ」「苦手なことに挑戦したよ」
たくさんのやる気パワーが届きました!
明日から夏休み!
明日から、子供たちが待ちに待った夏休みに入ります。
朝の学習の時間に、夏休み前の表彰と朝会を行いました。
表彰は、7月4日に行われた「宇都宮市小学校水泳競技大会」の入賞者です。
学校の代表として練習を重ねて出場し、個人種目でそれぞれ第2位、第3位に入りました。
朝会は、TV放送で行いました。
校長からは、「あいさつパワーであいさつのレベルアップ」と、
「やる気パワーで自分自身のレベルアップ」を、という2つの宿題が出されました。
もうすでに夏休みのめあてを具体的に決めている友達もいるようです。
頑張りたいことを具体的に決めておくといいようですね。
さらに、児童指導主任からは「出かける際は行き先などを知らせておくこと」「帰宅時刻を守ること」「お金の貸し借りなどはしないこと」など、6つの約束について、交通安全担当からは安全についての注意がありました。
さあ、楽しい夏休みの始まりです!安全に気を付けて、実りある夏休みを過ごしてください!
<今日のプラスワン>
こくみん共済様と雀宮町のジェイテックファインテック労組様との共同プロジェクトで、横断旗30本を寄贈していただきました。
子供たちの安全確保のために使わせていただきます。ありがとうございました。