日誌

活動の様子

地域学校園あいさつ週間

6月26日~30日は、「地域学校園あいさつ週間」です。

 

この期間、南小でも毎朝「あいさつ運動」を行います。あいさつ運動は、参加することで、進んであいさつをする意欲と態度を育てることを目的としています。

 

期間中、登校班ごとにあいさつ当番の日が指定されています。

あいさつ当番の班は、いつもより少し早く来て、登校する友達をあいさつで迎えましょう。

 

子供たちだけでなく、先生方やPTA生活指導部の方もあいさつ運動に参加しています。

 

今日のあいさつレベルはどのくらいだったかな?

さあ、あいさつ週間でどのくらい「あいさつパワー」をアップできるでしょうか。楽しみですね。

 

<今日のプラスワン>

水泳学習が本格的に始まりました。今年度は、安全対策として、水泳指導にあたる担任のほかに、校長・副校長・教務主任・少人数担当教諭のいずれか1名がプール全体の監視のためにプールサイドに立つことで、プール事故の防止に努めています。

子供たちが安全に楽しく水泳学習を行えるよう、朝の体調チェックやプールカードの記入等へのご協力をよろしくお願いいたします。

 

とび出せ!町のたんけんたい(2年生)

6月9日と23日、2年生生活科で町探検に出かけました。

 

町探検の目的は、自分の住む地域の「もの・人・こと」に進んで関わることで、自分の町のよさに気付くことです。

学年全体を2グループに分け、2方面に探検に出かけました。

 

こちらは、9日に出かけた「高砂方面」グループです。町の様子を確認しながら歩きます。

 

「クメカワ・サイクル」さんでは、自転車について質問したり…

タイヤの空気入れに挑戦させていただきました。

 

大きな交差点の渡り方も勉強です。

 

次に来たのは「木村のかきもち」さんです。

大きなお庭があるんだね。知らなかった!

「一番、よく売れるのは何味のおせんべいですか?」

 

こちらは23日の「さつき方面」グループ。やってきたのは「さつき文具」さんです。

いろいろな文房具が売っていました。「学校で使うものも売っているね。」

 

お店の前には「さつき中央公園」があります。たくさんの方がゲートボールをされていました。

公園にはどんなものがあるのかな?公園は誰のためにあるのかな?よく観察してみよう!

 

この辺りは、お家がいっぱい並んでいるんだね。

 

こちらは「雀宮体育館」さんです。学校の校庭と似ているけど、学校には無いものもあるよ!

体育館の入り口も少し違うみたいだね。

 

知っているつもりの地域も、実際に歩いてみると、新しい発見がいっぱいです。

この後の学習では、各方面での発見を互いに報告し合う予定です。

ご協力いただきました地域・店舗・施設の皆様、ありがとうございました。

 

箱から何ができるかな?(1年生)

1年生の図工の時間です。

今日の図工は「うきうきぼっくす」。集めた箱からイメージしたものを作ります。

 

みんな、たくさんの箱を用意してきたね。それでは、早速、作り始めましょう。

 

 

 

作りたいものが決まっていて、どんどん作業を進めていく子もいれば…

作りながら、何にしようか考える子もいます。

 

「あー楽しい!!」そんな声が飛び出すくらい、子供たちは夢中です。

 

さてさて、何ができたかな?

覗き穴もしっかり付いたマシンガン。

ふたを開けると飛び出すびっくり箱。

おしゃれなお出かけバッグ。

飾りが可愛いウサギちゃん。

1年生ならではの発想で、ステキな工作ができました。

 

 <今日のプラスワン>

2年生が生活科で育てている野菜に実がつきました。食べ頃になったものは、収穫して家に持ち帰ります。

 

校外学習(3年生)

6月20日(火)、3年生が校外学習に出かけました。見学先は、カルビー工場と県庁です。

 

オンライン見学でない工場見学は久しぶりです。どんな発見があるか、楽しみですね。

 

最初はカルビー工場の見学です。宇都宮の工場ではシリアルを作っているそうです。

 

工場の制服を着させてもらいました。髪の毛が落ちないようになど、いろいろ工夫されています。

 

工場内を歩いて、シリアルが出来るまでを見学しました。

分かったことは、しっかりメモしておかなくちゃ。メモの取り方は、国語で学習中です。

 

県庁に移動しました。15階の展望台からは宇都宮市が一望できます。

特等席での昼食タイム。絶景を見ながらのお弁当は、おいしさ倍増です。

 

午後は県庁の見学です。栃木県にはどんな特色があるのかな?

こちらでも、熱心にメモを取る子供たちの姿が見られました。

こちらは「昭和館」。今の県庁ができる前に使われていた建物です。

こちらは現在の県庁の建物。どちらもそれぞれ良さがあるね。

最後に、県議会の議場を傍聴席から見学しました。

「うわー、すごい迫力。」「ここで、県のことを話し合っているんだね。」

 日頃は見られない場所も見学することができ、学びの多い1日になりました。

 

<今日のプラスワン>

水曜日の放課後は職員会議・職員研修を行っています。

今日は、職員研修。内容は、「授業におけるICT活用」についてです。

学習に役立つソフトや、授業での活用法を学びました。

授業力向上のため、教職員は、日々、研鑽を積んでいます。

 

 

角度を測ろう(4年生)

4年生の算数では、分度器の使い方を学習中です。

 

今日は、180度より大きい角度の測り方についてです。

「直角ってどんな角度だったかな?」体を動かすことで、角度に対するイメージを持ちやすくします。

 

さあ、問題に挑戦。「うーん。今までの測り方だとうまくいかないなあ」

 

気が付くと、教室のあちこちに友達と一緒に考える輪ができています。

 

「線を引いてみたらどうかな」

「小さいほうの角なら測れるんだけど…」

「分度器、2つ使っちゃう!?」

みんなで考えると、いろいろな測り方のアイディアが出てきますね。

 

最後に、それぞれが考えた測り方を発表します。

みんなで意見を出し合うことで、より考えが広がったり深まったり。

学校では、そのような「協働的な学び」を目指し授業を行っています。