日誌

活動の様子

宇都宮市のキャチコピーつくり(3年生)

 3年生の社会科で、宇都宮市のキャチコピーつくりをしていました。

 

 

調べたことをまとめたワークシートです。たくさん書き込んでありますね。

ワークシートをもとに、宇都宮市にはどのような特徴があったかを確認します。

 

確認ができたら、パソコンの出番です。

まずは、一人一人、紹介したいことを書き出します。

タブレットパソコンは画面上を指でなぞって文字を入力することができるので、3年生でもスラスラと文を書くことができます。

 

互いの書き込みを合わせて、グループごとにキャッチコピーを作っていきました。

新しく知った機能でも、あっという間に使いこなしてしまう子供たちの姿には、いつも驚かされます。

 

<今日のプラスワン>

 関東地方も梅雨入りしましたね。

2階通路から見た中庭です。アジサイがますますきれいに咲いています。

 

リズムにのって(1年生)

 1年生の音楽の学習です。今日は、第1音楽室に来てみました。

 

オルガンが並び、床が段々になっていて、ちょっと不思議な教室です。でも、学校探検で入ったことがあるので大丈夫!

今日の学習は「しろくまのジェンカ」です。

 

ますは曲合わせてリズム打ちの練習です。

タンウン タンウン タンタンタンウン なかなか難しいぞ

 

今度は体を使ってリズムを感じてみましょう。

2人組になって、ジェンカのリズムで前後にジャンプします。

次は女の子の番です。みんな、とても楽しそう!

 

友達のよかったところを発表します。

「上手にとべていました」「リズムに合っていたところがすごかった」

お友達のことをよく見ていて、すばらしいね。

最後に、もう一度、全員でリズム打ちです。リズムがそろって、最初よりもぐんと上手になっています。

 

低学年の子供たちは、遊びの要素などを取り入れて、実際に体を動かすことで学びを深めていきます。

まさに「音を楽しむ」=「音楽」です!

 

漢字学習(3年生・6年生)

 国語の時間。3年生と6年生の新出漢字の練習風景です。

 

こちらは3年生。注意点などを説明しながら、先生が黒板にお手本を書きます。

正しい書き順を覚えるために、先生が黒板に書く書き順をまねて、指で空中になぞり書きをしてみます。

書き順が分かったら、一文字ずつ丁寧に漢字ドリルで練習します。

 

こちらは6年生。一人一文字を担当してミニ先生となり、読み方やその漢字を使った熟語・短文など、調べてきたことを発表しています。

書き順を教えるのも担当者の役割です。間違えずに覚えてこないと責任重大です。

ミニ先生をお手本に書き順の練習をしたり…

漢字ドリルで練習するところは同じですね。

子供たちの主体的に取り組む力の育成を図るため、学年に合わせて学習方法を工夫している一例です。

 

プール清掃(6年生)

 6/12のプール開きに向け、6年生がプール清掃を行いました。

 

プールの中は、事前に学校業務機動班が清掃してくださいました。

6年生の仕事は、プール周りの環境整備です。

 

まずは、低学年のためにプールを底上げするフロアの準備です。

連携プレーであっという間に組み立てあがりました。さすが6年生!

 

木の葉や枝を丁寧に取り除き、水道が使えるようになりました。

 

 

トイレと更衣室をきれいにして…

 

プールサイドの草を取り除けば…

 

すっかりきれいになりました!

6年生のがんばりのお陰で、準備万端、あとはプール開きを待つばかりです。

上下水道セミナー(4年生)

 4年生の社会科の学習で、宇都宮市上下水道局の方による「上下水道セミナー」が開かれました。

 

 

今回は、松田新田浄水場の職員の方が来てくださり、きれいな飲み水が届くまでの仕組みや、汚れた水の再生方法など、いろいろなことを教えてくださいました。

 

クイズや実験を交えながらの説明に、子供たちも「えー!?」「本当に!?」と興味津々です。

 

トイレットペーパーとキッチンペーパーをそれぞれペットボトルに入れて振ってみると…。

トイレットペーパーは跡形もなく溶けてしまいましたが、キッチンペーパーはそのまま残っています。「これじゃ、水道がつまっちゃうね」

 

たくさんの質問にも丁寧に答えていただき、実り多い学習となりました。

 

<今日のプラスワン>

 

今日は、「歯と口の健康習慣給食」です。噛み応えのある十六穀ごはんと、ししゃもフライなどカルシウムの多いおかずの組み合わせです。