日誌

活動の様子

英語で自己紹介(6年生)

 6年生が外国語の学習をしていました。

 

まずは、英語での自己紹介のお手本を動画で視聴します。

 

「早くてなかなか聞き取れないよ。」「もう1回、聞かせてください!」

 

聞き取れたことを発表していきます。

 

お手本をもとに、隣の人とペアになって英語で自己紹介をし合いました。

 

ジェスチャーを交えたら、もっと分かりやすいかも!

 

ペアを変えて何度もチャレンジ。これで英語での自己紹介はばっちりですね!

 

<おまけ>

6年生の廊下に掲示してあった作品です。相田みつおさんをイメージして書いてみました。

 

 

 思わず唸ってしまう一言ばかりです。

 

第1回いきいきタイム

 本年度1回目の「いきいきタイム」が行われました。「いきいきタイム」は1~6年生で作る縦割り班による活動です。毎日の清掃も「いきいき班」で行っています。

 

今日の活動内容は、顔合わせと清掃場所の確認です。6年生の司会進行で進みます。

 

ますは、一人ずつ自己紹介。班のメンバーを確認します。

 

次回の遊びも決めておきましょう。どの遊びがいいか、多数決で決めています。

 

次は、掃除の役割決めです。

 

分担が決まったら、実際に清掃場所に行ってみます。

 

「私たちの班の清掃場所はここだよ。迷子にならないで来てね。」

「清掃用具はここにあるよ。」

 

教室に戻るまで、6年生がしっかり面倒をみてくれました。

「これで安心。明日から、お掃除がんばるぞ!」

 

<おまけ>

2年生に続き、1・3年生も種まきをしました。

3階連絡通路に並んだ3年生の鉢。ヒマワリ、マリーゴールド、ホウセンカから好きな花を選びました。これから理科で観察をしていきます。

 

1年生の窓の下には、アサガオの鉢が並びました。こちらは、生活科でお世話をしていきます。

  

春の花を描いています(5年生)

 5年生の図工の時間です。1・2組とも、「季節を感じて」という単元で、春の花の絵を描いていました。

色塗りのポイントは、「塗る順序」「遠近による色の濃さ」「色を混ぜて使う(混色)」です。

 

「こんな色を作ってみたけど、どうかな?」

 

迷ったり困ったりしたら、先生が相談に乗ってくれます。

 

さすが5年生。いろいろ工夫していますね。作品の完成が楽しみです!

 

筆やパレットを洗った後は、水道掃除も忘れずに!

 

野菜の苗を植えました(2年生)

 先日のさつまいもの苗植え体験に続き、2年生が生活科の学習で野菜の苗を植えました。

トマト、キュウリ、ナス、ピーマン…。自分で選んだ苗を植えていきます。

 

苗にかからないよう慎重に土を入れていきます。「どのくらい入れればいいのかな?」

 

苗が倒れないように、しっかり土を押さえて!みんな、真剣な表情です。

 

「見て見て!上手に植えられたよ!」

 

お水もたっぷりあげなくちゃ。「早く大きくなあれ。」

 

大発見!ナスの苗は、茎もナス色です!

 

これから、水やりなどのお世話を毎日続けます。大きく育って、実ができるのが楽しみです。

 

<おまけ>

中庭の「ちゅんちゅん池」に、きれいなスイレンの花が咲いていました。

 

お世話になります、6年生

 1年生が入学してから、毎朝、6年生が輪番でお手伝いに来てくれています。

「教科書やノートは机の中に入れてね。」

「先生に出すものは残っていないかな。」

「脱いだものは、畳んで入れておくといいよ。」

6年生のおかげで、時間内に全ての支度が完了しました。

「お兄さん、お姉さん、ありがとうございました!」

 

<おまけ>

春の陽気に誘われて、こんなお客様が職員室にやってきました。