文字
背景
行間
活動の様子
教育相談実施中
5/16~5/26の期間で、業間休みや昼休みを利用し、教育相談を行っています。
教育相談は、担任と児童が1対1で行う個別相談の時間です。
個別に話す時間を作ることで、子供たち一人一人の困りごとや悩みごとを把握したり、いじめの早期発見・早期対応に役立てたりすることが目的です。
特に相談したいことの無い子は、秘密の話やとっておきの話をしてくれたりもします。
教育相談の時間は先生を独り占めできるので、先生と子供たちの距離も縮まります。
教育相談は、5月と11月の年2回を予定しています。
<相談日以外の子供たちは…>
相談日にあたっていない子供たちは、いつもより長い昼休みを満喫できます。
こちらは、低学年優先の遊具エリア。
人気の遊具は譲り合って使っています。
一緒に遊んでくれる優しいお姉さんもいます。
けがに気を付けて、皆で仲良く遊びましょう!
救命救急法講習会
万が一の事故に備え、職員研修として、胸骨圧迫(心臓マッサージ)の方法とAED(自動体外式除細動器)の使用法を学ぶ救命救急法講習会を行いました。
講師として、南消防署から4名の救命救急士の方が来てくださいました。
まずは消防署の方によるお手本です。
次は、教職員の番です。一人ずつ、順番に体験します。周りの人と連携して、素早く救命に取り掛かることが大切です。
「こんな時はどうしたら…?」次々と出る質問にも丁寧に答えていただきました。
保護者の方や子どもの家「たんぽぽ」の先生も参加されていました。
最後に、雀南小に設置されているAEDの使い方を確認しました。
雀南小のAEDは体育館入口にあります。体育館ご利用の際などに、ご確認をお願いします。
一人一台端末を使って(5年生)
5年生の道徳の授業です。
今日は「自由」について考えます。
机の上には一人一台端末。子供たちは、ノートの代わりにパソコンに自分の考えを書き込んでいます。
書き込んだ考えは、瞬時に大型テレビに映し出されます。全員の考えが一目で分かります。
手を挙げて発表するのは苦手…という子も、これなら安心です。
友達の意見と自分の意見を比べながら、考えを深めていきます。
一人一台端末だけでなく、少人数で話し合ったり、みんなの前で意見を発表したりする活動も取り入れて学習しています。
もうすぐ冒険活動教室です。今日の学習を生かして、楽しい活動になると良いですね。
<おまけ>
5年生の教室には、理科の学習で観察中のインゲンマメが並んでいました。植物の発芽の様子を調べています。
野菜炒めに挑戦(6年生)
ある日の6年生です。家庭科の調理実習で野菜炒め作りに挑戦していました。
まずは野菜を切っていきます。大きさを揃えて切ると、均等に火が通るよ。
フライパンを火にかけ、固いにんじんから順番に炒めていきます。「炒めるのも交代だよ。」
「この辺りがまだ火が通っていないみたいだよ」
塩・こしょうはどのくらい入れればいいかな。味見して確かめてみよう。
こぼさないようにお皿に盛りつけて…。
美味しそうな野菜炒めの完成です!
みんな揃って、「いただきまーす!」
自分たちで作った野菜炒めは格別の味でした。
国語辞書で意味調べ(4年生)
4年生が、国語辞書を使って教科書に出てくる語句の意味調べをしていました。
辞書の引き方は3年生で学習済みです。覚えているかな?
語句は五十音順に並んでいるはずだけど、どこに載っているのかな。
見出しを見ると早く探せるんだよね。ほら、見付かった!
いくつも意味が書いてある語句があったけど、どの意味が当てはまるのかな。
見付けられたら、プリントに書き込んでおきましょう。
みんな、素早く語句を見付けることができていました。