日誌

活動の様子

生活科 学校探検(1年生)

 1年生が生活科の学習で「がっこうたんけん」を行いました。グループで学校のいろいろな部屋を探検して歩き、学校施設について様々な発見をしたり、そこにいる人と触れ合ったりすることで、学校に自分の居場所を見付け、安心して学校生活を送れるようにするための活動です。

 

 

学校は広いな。どこにどんな部屋があるのかな。

 

見学する前には、ノックをして挨拶をするのがお約束です。

 

ここは先生方がお仕事をする「しょくいんしつ」。何が見付かったのかな。

 

 「おんがくしつ」にはオルガンがたくさんあるんだね。教室と違って、床が段々だよ。

「としょしつまえ」前の飾り棚。どうやって中に入れたのだろう?

給食準備中の「きゅうしょくしつ」も、特別に見ることができました。

「こうちょうしつ」のソファで一休み。座り心地は…まあまあかな!?

 

それぞれの部屋で発見したことは、忘れないようにプリントに書いておきます。

後日、互いの発見を発表し合う予定です。どんな発見があったか、楽しみです。

 

 

第2回避難訓練(竜巻)・引渡し訓練

 本年度2回目の避難訓練と、緊急時引渡しを想定した引渡し訓練を実施しました。

 

今回は、竜巻発生を想定しての訓練です。竜巻発生時は、机の下に隠れたり体を低くしたりしましょう。

なるべく窓から離れて固まり、割れたガラスや外から吹き込む飛散物から身を守ります。

1年生も、素早く上手に隠れることができました。

 

  続いて、保護者の皆様にご協力いただき、引渡し訓練を行いました。

児童の安全確保のため、事前に提出いただいている名簿と照らし合わせ、確認してからの引き渡しとなります。

保護者の皆様のご協力により、円滑に訓練を行うことができました。

ありがとうございました。

 

習字に挑戦!(3年生)

 3年生が習字の学習をしていました。習字は3年生から始まった学習なので、みんな張り切って取り組んでいました。

 

 

  

筆を持つのも初めてという子供たち。まずは、「一」の文字を書いて筆の使い方の練習です。

 

どの子も真剣な表情です。「上手に書けるかな。」

 

「もう少し筆を立たせると、上手に書けるよ」

 

「見て見て!上手に書けたよ!」筆の入りと止めに気を付けて、力強い「一」が書けました。

 

残った墨を丁寧に拭き取って、後片付けもばっちりです。

 

<おまけ>

 

毎朝、国旗・市旗・校旗を掲揚するのも6年生の仕事です。学校のために陰ながら働く6年生。格好いいですね。

登校指導を実施しました

 雀宮南小では、月に1回、教職員が児童の通学路に立ち、登校指導を行っています。手分けをして、信号のない横断歩道など危険な箇所に立ちます。

 

毎朝、見守りをしてくださっている交通指導員さんと一緒に。「傘をさしているときもしっかり前を見ようね」

 

保護者の方や地域の見守りボランティアの方も、子供たちの安全を見守ってくださっています。

 

最後の班と一緒に学校まで歩き、通学路を点検します。

 

5/11~5/20は「春の交通安全週間」です。学校では、子供たちが事故に遭わないよう、継続して安全指導を行ってまいります。

 

演劇鑑賞教室

 5月12日、演劇鑑賞教室が行われました、出演は「劇団KIZUNA」、演目は「しあわせの王子」です。

 

舞台装置が置かれた体育館。いつもと違う雰囲気です。

 

ワガママ放題で周りのことを考えない「しあせ『な』王子」が、悪さを重ねてきたツバメとともに、人々の幸せを願う「しあわせ『の』王子」になるまでのお話です。

 

歌あり、ダンスあり、影絵ありで、あっという間の90分でした。

 

楽しい音楽の場面では自然に手拍子が起こったり、ツバメが倒れる場面では思わず「ああ~!」という悲鳴があがったり。

南小の子の素直さや優しさが感じられる鑑賞態度でした。

 

体育館を後にする子供たちに感想を聞いてみました。

「楽しかった!」「感動した」「ちょっぴり泣いちゃった」「もう1回見たいな」

みんな大満足だったようです。