文字
背景
行間
活動の様子
バランスのよい食事をしよう(4年生)
4年生の学級活動の時間です。
今日の学習は「バランスのとれた食事について」です。
昨日の給食に使われていた食材を、栄養素の働きによって3つのグループに分けてみましょう。
「『血や肉になる食べ物』って、どれだろう?」
困ったら、友達と相談です。
それでは、みんなで答え合わせをしてみましょう。「しいたけは緑のグループなんだ!」「青のりは野菜の仲間じゃないの!?」
給食には、3つのグループの食材がバランスよく入っていることが分かりました。
振り返りもクロムブックで行います。
友達が書いた振り返りも、画面内で確認することができるんですよ。
<今日のプラスワン>
授業の後、すぐに給食でした。ちゃんとバランスを考えて食べられたかな?
今日の給食は、6年1組の給食委員による「リクエスト給食」でした。
栄養バランス、ばっちりですね!
聖徳太子って何をした人?(6年生)
6年生の社会では歴史を学習します。
今日の学習は、「聖徳太子のめざした国づくり」についてです。
さすが聖徳太子、お札でなくなっても知名度はばっちりのようです。
それでは、グループになって聖徳太子の業績について調べてみましょう。
「ここに書いてあるのがそうじゃない?」
「これはどうかな?」見付けた情報を交換し合いながらまとめていきます。
さて、どんなことが見付かったかな。全体で共有します。
子供たちにとって実感を伴いにくい歴史の学習では、VTR教材も有効です。
聖徳太子が行ったのは、誰のための政策だったのかな。みんなで考えてみよう。
振り返りとして、4つの中で自分が一番重要だと思った政策を選びます。
自分に引き寄せて考えることで、歴史への理解と関心が深まります。
歯の健康教室(3年生)
3年生を対象に、歯の健康教室が行われました。
最初に、学校歯科医山口先生のお話を聞きました。
2クラス同時に行うので、お話はTV放送で聞きます。
次に、歯科衛生士さんから、磨き残しの多い場所について教えていただきました。
さあ、いよいよ磨き残しチェックです。
「赤く染まったところが磨き残しだって」「私の歯磨きは大丈夫かな」
「うわー、ちゃんと磨いたのに、赤いところが結構あるよ。」
チェックの結果に、みんな、びっくり。
歯科衛生士さんと一緒に、正しいブラッシングでもう一度歯磨きしてみましょう。
赤くなっているところは特に丁寧に…。
「正しい歯磨きの仕方、覚えたよ!」これで明日から、毎日ピカピカに磨けますね。
<今日のプラスワン>
あいさつ週間も残り2日。子供たちのあいさつの声もどんどん大きくなってきました。
最後の2日間は、雀宮中学校の皆さんも一緒にあいさつ運動をしてくれます。
ジャガイモをゆでよう(5年生)
5年生の家庭科で調理実習をしました。
今日は「ゆでジャガイモ」を作ります。
まずは用具を洗いましょう。洗う、すすぐ、拭くの連携プレー、チームワークばっちりですね!
ジャガイモもよく洗ったら…、
包丁の根本部分を使って、芽を取ります。
生のジャガイモは固いから、切るのに緊張するなあ。
「お水はこれくらいでいいかな。」「コンロの着火は、もう慣れたよ。」
煮えたかどうか、フォークを刺して確かめてみよう。「うーん。まだ固いかも。」
フォークが通ったら茹で上がりです。
ほくほくで美味しい茹でジャガイモができました!
<今日のプラスワン>
放課後の職員研修の様子です。
今回は、県総合教育センターより2名の先生を講師としてお迎えしました。
子供たちの思考力を高めるための授業の在り方や支援ツールについて、実技を交えて学びました。
あらすじの書き方を考えよう(3年生)
3年生の国語で、物語のあらすじ文作りの学習をしていました。
友達が書いたあらすじと自分のものとの相違点を見付け、より良い書き方を考える学習です。
今日は、3人横並びでグループを作ります。活動によってグループの作り方もいろいろです。
それぞれが書いたあらすじを回し読み。自分と違うところ、見付かったかな?
見付けた相違点をグループでまとめます。みんなが見やすいように、真ん中の人が書いてね。
今日はホワイトボードを使います。こちらも場面に合わせてタブレットと使い分けをしています。
グループのまとめを発表し合い、出てきたことを学級全体で共有します。
南小では、「個人→グループ→全体」という流れで考えを深めたり広げたりする学習を大切にしています。
<今日のプラスワン>
放送朝会で、委員会活動の発表がありました。
朝会は、放送室のスタジオからの生放送です。「うー、緊張する~!」
各委員会の委員長
が、それぞれの委員会の活動内容について発表しました。
子供たちは教室の大型テレビでお話を聞きました。