日誌

活動の様子

土曜授業&持久走記録会

12月2日は、全市一斉の土曜授業日でした。この日はオープンスクールとして、全学級で授業の様子を公開しました。

(体調不良により担任不在だった1年1組を除く)

1年2組 生活科「あきとなかよし」

2年1組 国語「主語とじゅつ語」

2年2組 国語「なかまになることば」

3年1組 算数「三角形」

3年2組 算数「三角形」

4年1組 国語「つなぐ言葉の働き」

4年2組 道徳「お母さんのせい求書」

5年1組 算数「割合」

5年2組 算数「割合」

6年1組 総合「発見!鎌倉」

6年2組 総合「発見!鎌倉」

 

この日は、持久走記録会も行われました。

今年から、順位は付けず、自分の目標に向かって走ります。

決まった時間内にどのくらい走れるかを記録するので、2か所から同時にスタートします。

記録は、ペアになった友達が数えていてくれます。

低学年は、高学年がしっかりサポート。

自分のペースを守って、最後まで走り抜きましょう!

練習の時と同じペースで走れた人。練習より少しペースを上げて走った人。

それぞれの目標に向け、一生懸命頑張る姿が見られました。

 

 

決まりを守るのは何のため?(6年生・一人一授業)

6年生が一人一授業として道徳を公開しました。

今日の資料は「星野君の2塁打」です。

監督からのバントのサインを守らずに2塁打を打った星野君の行動を通して、「なぜきまりを守るのか」について考えました。

星野君の行動の賛否について,一人一台端末でアンケートを取っています。

今のクラス全体の思いが、瞬時にグラフに表されました。ICT活用の良いところです。

 

賛成、反対の意見を聞いたうえで…

星野君、監督、チームメートがどう思っているかをプリントに書き込みました。

それぞれの立場に立って考えることで、自分の考えを深めることができます。

「きまりを守ることの意味」について、グループで話合いをしました。

ICT機器とプリントを必要に応じて使い分け、意見を交換し合うことで、授業後まで議論が続く「考える道徳」になりました。

 

 

イモ掘りをしたよ!(1・2年生)

春を植えたサツマイモが収穫の時を迎えました!

苗植えからずっとサツマイモを見守ってきてくださったボランティアの皆様も、お手伝いに来てくださいました。

1年生の畑です。大きいお芋はとれるかな?

「つるの先を掘ると見付かるよ!」

深いところは、ボランティアの方がシャベルで手伝ってくれます。

大きいおイモがとれました!

 

こちらは、2年生です。

「あ!見えてきたよ!」

掘っても掘っても出てこない。「これは、大物だ!」

「やったー!たくさんとれたよ!」

「これ、全部、ぼくたちが掘りました!」

見る見るサツマイモの山が出来ました!

 

収穫したサツマイモは、1,2年生が持ち帰るほかに、給食でも使われます。

みんなで育てたサツマイモ、どんなメニューになるか、楽しみですね。

 

みんなでフェスティバル(1・2年生)

24日(金)、1年生と2年生の生活科で「みんなでフェスティバル」を行いました。

「みんなでフェスティバル」では、2年生が考えた秋と親しむゲームに1年生を招待します。

 

看板にも秋がいっぱいです。

こちらは「秋をつろう」コーナー。磁石を使った釣り竿で秋の写真を釣りあげます。

「見て、見て!ステキな写真が釣れたよ!」

手探りで、箱の中に入っている「秋」を当ててみてね。「これは何かな?」

 

遊びを体験すると、2年生がシールを貼ってくれます。

  

ゴルフコーナーはスティックもゴールも秋がいっぱい。

こちらのコーナーは大人気。上手く箱に投げ入れてね。

「景品で秋のお面をもらったよ!」「かっこいいでしょう!」

秋の写真を使ったパズルコーナー。難しさのレベルを選べるように工夫しました。

「お土産もたくさん用意したからね」「好きなのをどうぞ」

 

「ありがとう!」「楽しかったよ!」

1年生も2年生も大満足のフェスティバルになりました。

 

 

修学旅行2日目(6年生)

前回に続き、修学旅行2日目、東京方面の様子をお届けします。

昨夜はよく眠れたかな?朝からしっかり食べて、1日に備えましょう。

 

ホテルを出発し、1つ目の見学場所は国会議事堂です。

2日目も、とても暖かく良いお天気でした。

国会では予算委員会を開催中のため、マスコミ関係者が多数取材に訪れていました。

テレビで見るような風景にちょっとドキドキです。

 

次に来たのは、スカイツリーです。

東京の街並みがおもちゃのように小さく見えます。

 地上350mの透明ガラスの床の上。「うわあ、怖い!」

「上から見ると、絶景だよ!」

 

お昼ご飯の後は、上野公園内の班別活動です。「どの動物から見ようか?」

上野動物園はとても広くて、見て歩くだけでも大変です。

お土産にぬいぐるみを買っている子がたくさんいました。

こちらは国立科学博物館です。「この振り子、さっき見た時と振れる位置がズレてるよ?」

 

お天気に恵まれ、実りある2日間を過ごすことができたようです。

いろいろな経験をして、一回り大きくなって帰ってきた6年生でした。