文字
背景
行間
2025年10月の記事一覧
毎日,美味しい給食をありがとうございます!~1学期最終給食~
1学期最終日の給食の献立は,「手作りライスコロッケ」でした。ソースまですべて調理員さんの手作りでした。運動会の練習で頑張る子ども達には(大人も!),格別のおいしさでした。調理員さんには,今年度前半も美味しく安全な給食を作って下さり,ありがとうございました!新鮮で安全な食材をご提供くださっている地域の皆様も,ありがとうございました!
自分の力を伸ばしました~第1学期終業式~
10月10日(金)に第1学期終業式を行いました。児童の作文発表では,がんばったことや今後に向けての抱負をしっかりとした口調で発表できました。校長先生のお話にも,皆,背筋を伸ばし,じっと耳を傾けていました。また,式に先立ち行われた「宮っ子心の教育表彰」でも,選出児童の凛とした表情に,この半年の自己の伸長が表れていました。
短い秋休みを挟んでの今年度後半のスタートとなりますが,後半も城西っ子の成長が楽しみです。
すっきりきれいになりました!~ポタジェさんによる花壇整備~
10月8日(水)朝の時間に,クリーンアップタイムが行われました。児童の除草作業に合わせて,昇降口前の花壇を整備してくださいました。お陰様で,すっきりきれいになりました。朝のお忙しい時間にありがとうございました。
城西の学び⑮~子どもも,大人も学ぶ秋~
10月8日(水)は,朝から赤白に分かれての応援練習,文化人の先生をお招きしての3年「風船たまご」,5・6年生「150周年本式典の劇の練習」,放課後は,職員の研修会4年生の国語の研究授業に向けて,河内教育事務所から齋藤先生にご来校いただき,校内研修が行われました。子ども達は,様々な活動を通して自分の力を伸ばすことはもちろん,大人も対話的な研修により,考えを深めることができました。
風船たまご【3年生】
10月8日(水) 本校文化人のお1人である粕谷先生のご指導のもと,『風船たまご』作りの授業を行いました。
作り方→石膏を水に溶いてゆっくりかき混ぜ,マヨネーズの空容器に移し,更にそこから膨らませた風船に移し,しばらく風船をくるくる回します。そしてしばらくすると風船の中で石膏が固まるので,頃合いを見計らってカッターで一刺しすると・・・あら不思議,パンと音を立てて風船が割れ,固まった卵型の石膏が姿を現します。
と、簡単に説明しましたが,完成までに何度も失敗を繰り返し繰り返し・・・。風船を回している途中で割れたり・・・。水に溶いた石膏がいつのまにかそのままボールの中で固まっていたり・・・。カッターで風船を割ったつもりが中にある石膏まで粉々に割れていたり・・・。そもそも風船を膨らませられなかったり・・・。風船が割れる音があちこちでこだまし・・・。それの音にびっくりして悲鳴が上がり・・・。風船から飛び出た石膏が床に飛び散り,担任の顔に飛び散り・・・。それはそれは楽しい時間でした。
粕谷先生のご指導とたくさんの保護者ボランティアの方々のサポートのおかげで何とか全員無事(?)に風船たまごを完成させることができました。本当に本当にありがとうございました。(来年以降もこれに懲りずにご協力頂ければ幸いです。)
完成までにたくさんの苦難を乗り越え,うまくいかなかくても挫けず何度も挑戦し,最後までやり遂げた子供たちの表情はとても輝いていました。