文字
背景
行間
日誌
2014年7月の記事一覧
着衣泳
7月18日(金)全校児童で着衣泳を行いました。夏休みを前に水の事故に遭遇した場合にどう対処するか体験を通して学びました。衣服を着たまま水に落ちてしまった場合どう行動するか、体育主任から教わり、実際にプールに入ってみました。「重い。」「泳げない。」子どもたちは思った以上の重さにびっくりしていました。その後、ペットボトルやボール、シャツで空気だまりを作って浮く方法などを教わり、浮いている練習をしました。今回教わったことが生かされる機会ががないことが一番です。安全に気を付けて夏休みを過ごしてほしいものです。
心肺蘇生法講習会
7月18日(金)放課後に城山分署のご協力を得て、今年も心肺蘇生法講習会を行いました。激しい雨が降る中、30名の保護者の方々が参加し、熱心に講習に取り組んでくださいました。心臓マッサージ、人工呼吸、AEDの使い方を全員が体験しました。着衣泳と同様に使うことがないことが一番ですが、いざという時にきっと役立つはずです。この講習会は来年度も学校で開催する予定です。繰り返すことでより確かなものになるとのことです。皆様の参加をお待ちしております。また各消防署にて月1回講習会を開催しているそうです。興味のある方は参加してみてはいかがでしょうか。
朝会
7月18日(金)夏休み前の朝会を行いました。校長先生からは各学年ごとに4月からの成長についてお褒めの言葉をいただきました。それぞれの子がこれまでの自分の生活を振り返る機会となり、声を掛けられた後、少し背筋を伸ばしている姿が印象的でした。その後、夏休みの生活について松本先生から確認のお話をしていただき、安全に気を付けた生活をする約束をしました。
心のアンサンブル2
7月17日(木)運動会種目「心のアンサンブル」の2回目の練習を妻木先生をお迎えして行いました。今回は細かい動きをチェックしていただきながら、全体を通す練習をしました。腕や頭の位置、体の置き方、指先の伸ばし方などご指導をいただく度に完成度が高まっていくのが分かりました。中でもやはり6年生の動きやキレがとても素晴らしく昨年の作品からの成長を感じました。しばらく期間は空いてしまいますが、9月からの練習で更に仕上げていきたいと思います。
たばこに関する健康教育出前講座
7月17日(木)5校時たばこに関する健康教育出前講座を5・6年生対象で開きました。保健所健康増進課の方を講師にお招きし、たばこの害について学びました。たばこを吸うことによる体への影響(依存症や他の病気の発病率の変化等)や周囲の人への影響などを理解することができました。最後にはロールプレイングを行い、誘われたときにどうするか代表児童が見事に演じていました。