文字
背景
行間
日誌
2017年5月の記事一覧
古賀志山清掃登山(地域散策)
5月27日(土)古賀志山清掃登山の予定でした。残念ながら朝から雨天のため、ぎりぎりまで待機しましたが中止の決定をしました。予報が小雨から天候回復でしたので、地元の地域案内部会の皆様にご協力いただき、地域散策を行うことにしました。予報が当たらず、小雨の降り続く中の散策となってしまいましたが、普段あまり歩くことのない場所を知る良い機会となったと思います。来年こそは古賀志山へ登りたいものです。


第一回地域協議会
5月24日(水)第一回の地域協議会を開きました。学校と地域の代表の方々とで顔合わせをし、今年度の学校の方針について確認しました。学校も地域もそれぞれが協力し合うことでお互いにより活性化されていくという相乗効果があります。アイデアを出し合いながら、協力体制をずっと維持できるよう頑張っていきたいと思います。

清掃登山事前指導
5月24日(水)古賀志山清掃登山の事前指導を行いました。コース別にリーダーを確認し、拾ってきたごみの分別方法や山での歩き方・その他注意事項の確認をしました。5年生は昨年総合的な学習の時間に作ったポスターも張り替えてくる予定です。

ポタジェ
5月23日(火)朝、本校の花壇ボランティア「ポタジェ」の活動がありました。正門前の花壇の整備をしてくださいました。いろいろな植物がちょっと伸び加減だった花壇が見事すっきりしました。ありがとうございました。

田植え
5月19日(金)田植えを行いました。本来は17日でしたが、雨のため予備日に行うことになりました。PTAの皆様に事前準備から当日のお手伝い、後片付けまでお世話になりました。天候にも恵まれ、例年のごとく泥にまみれ、一生懸命苗を植え続けました。この苗が育ち、やがて稲刈りで収穫できるころには子供たちも一段と成長していることと思います。秋が楽しみですね。


魚のつかみ取り
5月21日(日)恒例のPTA行事「魚のつかみ取り」が行われました。プールの水を抜き、機動班の皆さんに清掃してもらった後、再び少し水を入れたところに鮎や鱒など400匹の魚を放し、子供たちが素手で捕まえます。捕まえた魚は、お父さんたちが準備した炭火で焼いて、みんなでいただきます。最初は小さい子たちから入ります。魚はたくさんいますがなかなか捕まえられません。続いて高学年。慣れたものでしっかり待ち伏せしながら、次々に捕まえていきます。中には大物を捕まえた子もいました。焼けた魚をいただいた後は、みんなでプール清掃です。これからのプール学習の安全を祈りながら頑張りました。


なかよし学習
5月19日(金)なかよし学習を行いました。これは、朝の学習をなかよし班で行い、上級生が下級生の採点やアドバイスをするものです。いつもと違った場所でお兄さんやお姉さんに教えてもらい、緊張しながらもまじめに取り組んでいる様子が見られました。上級生もいつものクラスでの学習とは違った役割で頑張っていました。

共遊(ドッジボール)
5月17日(水)業間に体育館で運動委員会主催による共遊が行われました。全校児童によるドッジボール大会です。学年の幅は大きいのですが、そこは高学年の思いやりあるプレーで楽しく遊ぶことができました。高学年児童のすごさや優しさを下の学年の児童も感じ取れたことと思います。また、次回楽しく遊びましょう。

竹串・杭作り
5月13日(土)あいにくの雨でしたが、図工室で来週の魚のつかみ取りで使う竹串と農園の柵用の杭の製作をPTAで行いました。竹串は朝、近所の竹林から適切なものを2本いただき、加工できるサイズに切り分け、カッターやナイフで削っていきます。400本は必要なので皆さん口数も少なく真剣に作業していらっしゃいました。去年よりも大勢の皆さんが参加してくださいましたので予定していた時間よりも早く終わりにすることができました。また、農園の柵用の杭は、廃材をいただき、チェーンソーで切り分け、のこぎりやなたで先端を細くしていきました。なかなか大変でしたが、無事終了しました。これで魚のつかみ取りへの準備は万端です。ご協力ありがとうございました。

児童集会(環境委員会)
5月10日(水)今年度最初の児童集会を行いました。今回は、環境委員会が担当しました。清掃のやり方について、クイズ形式で確認しました。具体的に演じてくれたので、低学年でも興味深く見ることができました。今回の内容が清掃の時間にきっと役立つことと思います。環境委員会のみなさん、ありがとうございました。
