日誌

活動の様子

みんな今日も元気です!

昨日の雨模様から一転,今日は気持ちのよい五月晴れとなりました。

西が岡小の子どもたちは元気いっぱい 毎日いろいろなことを学んでいます。

 

1年生はアサガオの水やり。「早く芽がでるといいな。」

算数の時間にはおはじきを並べています。「先生!形ができました!」

 

5年生は家庭科。お湯を沸かして お茶をいれていました。

「お湯を初めて沸かしました。」「急須でいれたお茶を飲んだのは初めて。渋いけどおいしい!」などなど。

 

6年生は理科。「ものが燃えるしくみ」の実験です。

みんな真剣に取り組んでいます。器具や炎を見つめる顔は真剣そのものです。

 

今日もたくさんの初めてのことに出合った子どもたち。

目がきらきらと輝いて どの子も

学ぶ楽しさを味わっているようです。

 

遊友タイムがありました!

今年度,初めての「遊友タイム」となりました。昼休みに縦割り班で遊ぶ活動で,6年生を中心に仲良く遊ぶ姿が見られました。1年生は緊張しながらも,お兄さんやお姉さんと一緒に元気に活動しました。これからも班での活動を通して,仲を深めていって欲しいと思います。

   

 

【保健室より】歯と口の健康週間作品、応募ありがとうございました!

たくさんの作品が集まりました!

ご協力ありがとうございました。

どの作品が入賞するか、楽しみですね星

 

 

 

応募してくださった作品は、6月の歯の健康月間や夏休みの個人懇談などで校内掲示し、広くみなさんにご紹介したいと思います。

ありがとうございました!

 

4月28日 5年生冒険活動教室3日目

 

3日目の朝です。2日目まで全力で活動した体の疲れもありましたが,子どもたちは,元気に朝を迎えました。

 

午前の活動は,杉板焼きです。

 

自分たちで薪に点火し,火の強さを安定させるまで薪を足し続けます。その後,火が安定したら,杉板を炭の上に置いて,杉板が黒くなるまで焼きます。

 

黒くなった板は,水に浸しながらたわしを使って茶色になるまで磨きます。

 

 

 

磨いた板を乾かした後は,絵付けをしました。文字やイラストをもとに,思い思いの作品に仕上げます。

世界に一つだけの素敵な表示プレートが完成しました!

 

 

 

3日間の冒険活動教室をとおして,子どもたちは,自然の素晴らしさに触れながら,協力する大切さを学びました。また,普段の学校生活では見られない互いの友達のよさにも気付きました。教職員と児童相互の親睦も深めることができました。

冒険活動教室で学んだことを活かし,児童相互高め合い,成長し合いながら学校生活を送れるよう,教職員一同,子どもたちと過ごしてまいります。

保護者の皆様方,これまでの準備,子どもたちへの声かけ等,支援いただきましたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします。

縦割り班活動の様子

本日の西岡タイムは縦割り班活動を行いました。1~6年生が揃っての初めての活動で,自己紹介や班の旗づくりなどを6年生が中心になって行いました。今後は遊友タイムで遊ぶ時間もあるので,縦割り班の絆を深めていきましょう。   

  

第1回委員会活動

4月20日(木)は,第1回委員会活動でした。

5年生にとっては,初めての委員会活動でした。

本校には,企画委員会,放送委員会,飼育・園芸委員会,運動委員会,給食委員会,掲示委員会,図書委員会,

保健委員会の8つの委員会があります。

この日は,自己紹介や役割決め,当番決めなどを行いました。

6年生は,昨年度の経験を活かして,これからどんどん引っ張って行ってくれることでしょう。

5~6年生のみなさん,西が岡小学校のために,1年間よろしくお願いします!

  

  

  

1年生を迎える会

4月19日(水)に「1年生を迎える会」を行いました。

コロナの感染状況が落ち着いてきたので,今年度はひさしぶりに全校生で集まり,体育館での実施です。

入学式に出席していない2~5年生にとっては,1年生と顔を合わせる初めての場で,とても嬉しそうでした。

この会は,企画委員会が準備や進行を行いました。新年度早々,大活躍です!

2~5年生は,「西が岡小学校に関するクイズ」を通して,西が岡小学校について,より知ることができました。

1年生は,マイクを使わずに,大きな声で元気よく仲間入りのあいさつをすることができ,立派でした!

1年生のみなさん,これから一緒に楽しい学校生活を送りましょう。

  

  

  

各種たより 更新情報(学習指導)

学びの広場(学習指導だより)  学年毎の家庭学習の手引き

を掲載しました。

「学びの広場」「家庭学習の手引き」とも,児童の正しい学習習慣作りのため,保護者様との連携を目的として作成・配付しました。

トップページ上部 → 各種お便り → 学びの広場 からご覧になれます。

 

 

【保健室より】熱中症対策とマスク着用について

昨日、今日とよく晴れて気温がぐんぐん上がりました晴れ

体育の時間には顔を真っ赤にして全力疾走する姿や、業間・昼休みには汗びっしょりで遊ぶ姿がありました。

みんなとても楽しそうです!!

  

  

 

学校では熱中症対策として、①外遊びの前にマスクを外すこと、②帽子をかぶること、③水分補給をすることを校内放送で呼びかけました。

ですが、外に出る子供たちの様子を見ると、マスクをつけたままの子が半数ほど見られます。「暑いからマスク外してー!」と声を掛けましたが、「えー、いやだー」「はずかしいー」などと笑いながらそのまま出ていく様子がありました。

 

マスクの必要性は個人ごとに異なりますし外すことを強制はできませんが、これから熱中症が心配される時期には積極的に外すことも必要です。

ありがたいことに、始業式以降、本校では風邪症状による欠席者はほぼゼロの日が続いています! 

ご家庭でもマスク着用の必要性が高くない場合には、熱中症対策としてマスクを外す必要があることをお子様と話し合っていただければと思います。朝から気温が高い日も増えてきていますので、登校の際にもひと声かけていただけるとありがたく思います。

 

学校では基本的にマスクの着用は求めません。ただし、給食の配膳や対面の活動など、必要な場面では担任指示によりマスク着用をしますので、ランドセルには予備のマスクのご用意をお願いいたします。

お祝い お祝い給食

今日は入学・進級お祝い給食です。

1年生も徐々に配膳や給食に慣れてきました。

今日のメニューは

赤飯 牛乳 もろのねぎみそ焼き おひたし 五目きんぴら お祝いクレープ です!

 

もちもちのお赤飯は

「これは もち米かな?」などとつぶやきながら,食べている子もいました。

お野菜はいつも歯ごたえがあるように美味しく調理されています。

今日も とてもおいしかったですね。

 

入学・進級 あらためて おめでとうございます。

  

グループ 安全ボランティアの皆さん お世話になります

新1年生を迎え,今年度も新しい登校班が編成されました。

今日は子どもたちの安全を見守って下さる

安全ボランティアの皆様の 子供たちへの紹介がありました。

お忙しい中をお時間を割いていただき,いつも子供たちの安全のために

本当にありがとうございます。

 

学校では,地域の皆様,保護者の皆様のお力をお借りしながら

子供たち自身が,自分でも安全に気を付けながら登下校ができるように指導していきたいと思います。

引き続きよろしくお願いいたします。

期待・ワクワク 1年生を迎える会

今日は1年生を迎える会が行われました。

2~6年生の温かな拍手で1年生を体育館にお迎えしました。

企画委員の皆さんが出してくれた西が岡小のクイズは,

2~6年生もたいへん盛り上がるとても楽しいものでした。

これからもっともっと西が岡小のことを知ってくださいね!

そして たくさんのお友達,

たくさんの優しいお兄さんお姉さんと仲良くなっておおきくなっていきましょうね。

友達100人できるかな?

   

   

給食・食事 新年度も1週間が過ぎました

今日から1年生の給食も始まりました。

給食当番さんは身支度をしっかり決めて、

座って待つ他のお友達も先生のお話をよく聞いて 静かに配膳を待っています。

今日のメニューは

米粉パン 牛乳 揚げジャガイモのトマトソースがらめ 野菜スープ 県産ヨーグルト です。

これからもいろいろなメニューが楽しみですね。

 

 

 他の学年のみんなも新しい学年に徐々に慣れてきたようです。

  

 理科の観察や体育,屋上で方角の学習等々。

 

今日は全国学力・学習状況調査 とちぎっ子学習状況調査もありました。

令和5年度の西が岡小の子どもたち,今年もがんばっています!

了解 一年生がんばっています!

大きな荷物を抱え,ぴかぴかのランドセルを背負った1年生が登校してきました。

今朝は,朝の支度について先生から教わります。

みんな先生の方をしっかり向いて,姿勢よくお話をきちんと聞いています。

素晴らしいですね!かっこいい1年生です。

靴もきちんとそろえて,教室の荷物も整頓され気持ちの良い朝です。

  

 

今日は全校生で登校班編成もありました。

とても気持ちの良い空の下,

優しいお姉さん,お兄さんが1年生を連れ,登校班に迎えてくれます。

明日からも安心して登校できますね。

保護者の皆様,地域の皆様,子供たちの安全について

日々のご協力をありがとうございます。

  

さて,明日はどんな勉強をするのかな。楽しみですね。

お祝い 入学式

今日は入学式。

西が岡小学校には35名の新入生が入学しました。

1年生はとても立派な態度で,小学生になった喜びを表していました。

いよいよ始まる小学校での生活,とても楽しみですね!

 

入学式には学校から6年生が参加しました。前日から1年生のために,西が岡小学校のために

とても一生懸命準備や清掃をしてくれました。ありがとうございました。

  

  

 児童代表のお迎えの言葉では

「元気いっぱい 夢いっぱい 笑顔あふれる西が岡」について

ニッシー オカリンについてもお話してくれました。

お兄さんお姉さんと遊ぶのも楽しみですね。

 

新入生保護者の皆様,本日は誠におめでとうございます。

精一杯 子供たちを支援していきたいと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

本日,1年生が入学し,本校児童327名全員が揃いました。

保護者の皆様 地域の皆様

令和5年度も西が岡小学校の応援を どうぞよろしくお願いいたします!

令和4年度 修了式

今日は,1年の締めくくりの大切な式,修了式です。2学期の始業式以来,久しぶりに体育館に集まって行いました。

児童は皆,引き締まった表情で参加していました。はじめに修了証が各学年の代表に渡されました。終了証は,その学年の学習や生活がしっかりできた証です。

  

   

  

続いて,2年生と4年生の代表児童が,今年1年頑張ったことを作文で発表しました。

  

作文発表や校長の話を, みんな真剣に聞き,1年の締めくくりにふさわしい式になりました。それぞれの学年の,この1年の成長を実感した修了式でした。

4月10日の始業式に元気に登校できるよう,春休み中も事故や病気に気を付けて過ごしてください。

 

 

楽しい外国語の授業をありがとうございました!

1月から外国語の授業を担当していたALTの最終授業日の今日,感謝を込めてお別れ会を行いました。毎週水曜日に,子どもたちがワクワクする楽しい外国語の授業を行ってくださいました。5年生の代表が,お花をお渡したり,感謝のメッセージを英語で伝えたりしました。

  

  

楽しい授業をありがとうございました。

「ラジオ西が岡」最終回

給食の時間におなじみになった「ラジオ西が岡」が,最終回を迎えました。今日は特別版の「ラジオ西が岡クイズ」です。これまでに放送された,先生方の思い出の遊びやリクエスト曲から出題されました。

  

どのクラスも,問題を真剣に聞き入って,「2番だよ!」「きっと1番!」と指で答えを挙げていました。最後のリクエスト曲は,運動会全校ダンスの思い出の曲でした。ついつい体が動き出してしまいました。

  

  

 毎回,西が岡小のみんなを楽しい気持ちにさせてくれた放送委員のみなさん,ありがとうございました!

 

今日から5年生がリーダーです

卒業式が終わり,今日から学校のリーダーとして活躍するのは5年生です。朝からボランティア清掃をしたり,縦割り清掃でもリーダーとして頑張ったり,早速頼もしい活動ぶりです。下級生を引っ張って,1年の締めくくりがしっかりできるように頑張りましょう。

  

掃除の反省会の司会もしっかり務めていました。

  

 

令和4年度 卒業式~卒業生59名の旅立ち

あたたかな陽射しにつつまれて,卒業式が行われました。卒業生59名が,しっかりと卒業証書を受け取りました。

今年は,5年生が在校生代表で参加し,来賓の方もお迎えしました。そして,在校生,卒業性の呼びかけと「旅立ちの日に」の合唱も行われたことで,何より喜ばしい式になりました。力強い声,歌声,西が岡小の子どもたちの前を向いて進んでいこうとする気持ちが伝わってきました。保護者の皆様にも,きっと大きな成長を感じていただけたことと思います。

  

  

  

  

卒業生の皆さん,ご卒業おめでとうございます!中学校でも,西が岡小で培った力を自信にして活躍してください。

5年生ありがとう~卒業式準備

明日行われる卒業式の準備を5年生が行いました。てきぱきとした仕事ぶりは,大変見事でした。「あと少しだからがんばろうね。」「他にも仕事がないかな。」とても前向きに取り組んでいることが伝わってきました。

5年生のおかげで,立派に準備ができた会場。いよいよ6年生の旅立ちの日を迎えます。5年生のみなさん,本当にありがとう!明日も頑張りましょう!

  

  

4年生 スケート教室に行ってきました

待ちに待った4年生最後の行事「スケート教室」に行ってきました。

最初は,初心者コースと経験者コースに分かれました。

初心者コースは人数が多く,さらに3グループに分かれました。

氷の上での歩き方から練習が始まりました。

しゃがむ練習,滑る練習などを経て、スケート靴にだんだん体重が乗るようになりました。

   

30分弱のコース別練習が終わり,全員でリンクを大きく滑り出しました。

皆めきめきと上達し,楽しく滑ることができるようになりました。

  

   

  

靴を脱いだ時,あちこちから

 「ああ~,足が軽い~~!」

足腰が痛くなった人もいましたが,楽しい思い出の一つになりました。

 

 

 

 

歓送の集い

卒業式を明後日に控えた今日,在校生が6年生とお別れをする「歓送の集い」が行われました。

4年生が会場の準備や司会を務めました。4年生も,立派に学校のための仕事ができるようになりました。

全校児童が校庭に集まり,集いが始まると,在校生から6年生へ,歌「ビリーブ」と学年ごとの呼びかけのプレゼントをしました。1年生から5年生まで,心を合わせて6年生へのメッセージを伝えられました。6年生からもお別れの言葉がありました。

心優しいリーダーとして,これまで学校を支えて活躍した6年生を,みんなでお見送りしました。

  

  

  

6年生のみなさん,今までありがとうございました!

6年生から,先生方への感謝を込めて

昼休みに,6年生が教職員に感謝の気持ちを伝えに来てくれました。手作りのカードには,これまでの思い出やお世話になったことが丁寧に書かれていました。しっかりとご挨拶をして,感謝の思いを言葉にして伝える6年生に,大きな成長を感じました。

6年生のみなさん,ありがとうございました!

  

  

  

 

6年生表彰朝会~善行児童賞・6年間皆勤賞・あいさつ大賞

今日の表彰朝会は,6年生にたくさんの表彰状をお渡ししました。学校や地域を支える活動を行った児童に贈られる「善行児童表彰」,小学校の6年間1日も欠席なく登校できた児童に贈られる「皆勤賞」,元気なあいさつで学校を明るく支えた児童に贈られる「あいさつ大賞」です。

どの賞も,日々の前向きな努力によるものです。素晴らしい態度で賞状を受け取る6年生の姿を,全校児童がテレビ放送で見守りました。

  

  

卒業式予行練習が行われました

今日は,卒業式の予行練習でした。今年は,3年ぶりに5年生が在校生代表として出席します。呼びかけや「旅立ちの日に」の合唱も行います。式の流れに沿って,緊張感漂う中行われました。

6年生は,とても落ち着いた素晴らしい態度で式に臨んでいます。当日も堂々とした姿を見せてくれることでしょう。

5年生は,式場の準備や片付けもてきぱきと行い,本当に頼もしい限りです。こうして西が岡小の最高学年のバトンが,しっかりと渡されていくのだと実感します。

  

  

 

6年生を送る会~6年生へ感謝を込めて

先日,「6年生を送る会」が行われました。今までお世話になった6年生への感謝の気持ちを込めて,5年生が中心となって準備を進めてきました。第1部は,放送で6年生への感謝を伝えました。第2部は,縦割り班ごとに教室でゲームをしたり,プレゼントを渡したりしました。

【5年生を中心に各教室で準備をしました】

  

【「がんばるぞ!」やる気いっぱいの5年生です】

  

【6年生をお迎えして楽しい時間を過ごしました】

   

  

  

  

 【児童会からコサージュをプレゼントしました】

  

5年生のみなさんのおかげで,6年生のたくさんの笑顔が見られました。全校生で,心温まるすてきな時間が過ごせました。

 

 

ご協力ありがとうございました~お弁当最終日

2月21日から始まった給食室の空調整備工事が,無事終了しました。工事期間中は毎日お弁当の用意をお願いしていましたが,今日が最終日になりました。

朝のお忙しい時間に,毎日ご準備いただき,ありがとうございました。子どもたちは,毎日とても楽しみに食べていました。おうちの方のお心遣いをしっかりと受け止めて食べていました。

お弁当最終日の子どもたちの笑顔をお届けします。本当にありがとうございました。

  

  

13日(月)から給食が再開されます。3月生まれのみなさんのお誕生日給食からスタートです。

 

6年生 思い出昼食会

いよいよ卒業が近付いてきた6年生が,屋上で「思い出昼食会」を開きました。給食室工事のため,毎日持参しているお弁当を屋上で食べました。

お天気は申し分なく,気持ちのよい昼食会になりました。遠くの景色や地域の姿,毎日遊んだ校庭を見ながら友達と食べたお弁当は格別だったことでしょう。

  

  

  

学校で過ごす時間も残り少なくなってきました。1日1日を大切に,仲間との思い出をつくっていってほしいと願っています。

6年生への感謝の気持ちを込めて~校内掲示

いよいよ卒業式が来週に迫ってきました。今,西が岡小の校内は,6年生への感謝を込めた掲示物に彩られています。各学年ごとに,お世話になった6年生への感謝とお祝いの気持ちを込めて作った掲示です。各クラスの掲示を見るたびに,温かな気持ちになります。在校生の気持ちは,きっと6年生にも届いていることでしょう!

  

  

  

一斉下校~班長交代です

今年度最後の一斉下校が行われました。4月から今日まで,登下校中の交通事故は1件もありませんでした。地域の安全ボランティアの皆様や保護者の方々に見守っていただき,安全に登下校ができました。ありがとうございました。

今日は,班長の役目が,6年生から5年生を中心にした新班長に引き継がれました。これまで班をまとめてくれていた6年生に,在校生から拍手で感謝の気持ちを伝えました。卒業式までは,6年生が列の1番後ろで班を見守ることになります。新班長を中心に,交通ルールをしっかり守って登校するようにと,担当からお話がありました。

新班長さん,副班長さん,よろしくお願いします。

  

  

感謝の会「教育業務支援員さん ありがとうございました」

感染症対策のために,今年度西が岡小でお仕事をしてくださっていた教育業務支援員のお二人への感謝の会を行いました。

西が岡小の児童が安心して学校生活を送れるよう,校内の消毒作業にご尽力くださいました。日頃から放課後子ども教室などでもお世話になっているお二人ですが,西が岡小の子どもたちをとても大切に思い,安全な環境づくりに心をくだいてくださいました。

全校児童の感謝の気持ちを,6年生の代表がお伝えしてお花をお渡ししました。本当にありがとうございました。

  

「6年生ありがとう!」~1年生なわとび検定

6年生が,体育の時間に,1年生といっしょになわとび検定をしていました。6年生は,1年生の跳んだ回数を数えてあげることはもちろん,技のコツを教えてあげたり,跳び方の見本を見せてあげたり,とても優しく接していました。一生懸命にアドバイスをしてくれる6年生の気持ちに応えるように,1年生も集中して,何度も何度も技に挑戦していました。

6年生の優しく頼もしい姿に,いよいよ卒業も近付いてきたことを実感した1年生との交流の時間でした。

6年生のみなさん,ありがとうございました!

  

  

  

 

清掃分担

今日は,新しい清掃場所の分担を決める打合せが行われました。1年間活動をいっしょに行う縦割り班をもとに,清掃場所が割り振られます。6年生がリーダーとして行うのは,今回が最後になります。6年生の仕事ぶりを隣で見守っていた5年生が,卒業式後のリーダーになります。学校のリーダーの引継ぎももうじきです。

  

  

明日からの清掃で,みんなで学校中をきれいにしましょう!よろしくお願いします!

お話会最終回「1年間ありがとうございました」

今日は,お話会の今年度最終回でした。毎回,子どもたちとたくさんのすてきな本や物語と出会わせてくださった読み聞かせの時間でした。15分がとても短く感じられるくらい,子どもたちはお話の世界に引き込まれていきます。子どもたちの顔を思い浮かべながら本を選んでくださり,すてきな時間にしてくださったボランティアの皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

  

  

  

  

  

 

 

「6年生を送る会」に向けて その2

児童会が中心となって「6年生を送る会」の準備が進められています。朝の学習の時間を使って,6年生への寄せ書きのプレゼントについて説明がありました。5年生の実行委員が,各クラスで協力をお願いしていました。

2年生が,とても真剣に説明を聞いていました。先頭に立って準備を進めている5年生の真剣さをしっかりと受け止めて,6年生への感謝の思いを届ける寄せ書き作りができそうです。

  

2年生が,早速寄せ書き作りに取り組んでいました。小学校の思い出をイラストにしたり,お礼や応援のメッセージを丁寧に書いたりしていました。

   

 6年生のみなさん,楽しみに待っていてください!

雨の日もみんなで楽しく

週の始まりは,あいにくの雨で外遊びができませんでした。

そんな外遊びができない雨の日でも,室内で楽しく過ごせるように,各クラスに「室内遊びセット」が配られました。トランプなどの数種類のカードゲームとオセロがセットになっています。3年生の教室では,輪になって楽しく遊ぶ姿が見られました。

  

  

遊びの道具を譲り合って使ったり,お互いに楽しく過ごすためにルールを守ったり,子どもたちにとっては遊びの中にも様々な「気づき」が生まれていました。

調理員さんへ「おいしい給食をありがとうございます」

毎日,栄養いっぱいでおいしい給食を作ってくださっている調理員のみなさんへ,お礼のカードをお渡ししました。全学年の児童が心を込めて書いたカードを,給食委員会の5・6年生がまとめ,代表してお渡ししました。「給食で嫌いなものも食べられるようになりました。」「カレーと唐揚げが大好きです。」など,給食が大好きな子どもたちの気持ちが伝わってくるメッセージが書いてありました。

  

  

先日はボランティアの皆様への「感謝の会」を行いましたが,自分たちの生活を支えてくれている方々に気付き,感謝する気持ちを育てていきたいと思います。

2月8日 授業参観・学級懇談会

今年度最後の授業参観が2・3校時に行われました。地区ごとに分散して参観していただきました。

それぞれの学級が落ち着いて学習に取り組んでいて,この1年の成長を感じていただけたのではないかと思います。子どもたちは保護者の方に見守っていただいたり,頑張りをほめていただいたりすることが,何より頑張るエネルギーになります。多くの保護者の方においでいただき,ありがとうございました。

【1・2・3年生】

  

  

  

【チャレンジ・4・5・6年生】

  

  

  

  

 算数のコース別学習,外国語ではALTとのT・Tなど,日頃の授業で行われている授業の様子を見ていただくことができました。

【学級懇談会】

  

  

2校時終了後に行われた学級懇談会にも,多くの保護者のご参加をいただきました。30分という短い時間でしたが,担任から直接,学級の様子をお伝えすることができた貴重な機会になりました。

これからは,学年・学級のまとめの時期になります。毎日を大切にしながら,子どもたちとしっかり成長が確かめられるようなまとめにしていきたいと思います。よろしくお願いします。

 

「ありがとう5年生!」~2年なわとび検定~

なわとび検定が始まっています。体育の時間や休み時間になると,校庭のジャンピングボードには順番を待つ列ができています。

頑張っていろいろな技に挑戦している2年生を,5年生がサポートしていました。跳んだ回数を数えてあげたり,跳び方のコツを教えてあげたりしていました。アドバイスを一生懸命に聞いて,スムーズに跳べたり,回数が増えたりして,2年生は充実した練習や検定ができました。

先週の「6年生を送る会」の準備でも大活躍だった5年生。学校のリーダーとしての自覚が感じられ,とても頼もしかったです。

  

  

「6年生を送る会」に向けて

今日から2月です。卒業する6年生のために,5年生が中心となって「6年生を送る会」の準備が始まっています。今日の西岡タイムは,縦割り班ごとに集まって,6年生へのプレゼントの準備をしました。それぞれの班で先頭に立って下級生をまとめているのは5年生です。メッセージカードをあて名ごとに確認したり,仕上げのアドバイスをしたり,頼もしい活動ぶりでした。

  

  

  

これまで西が岡小のために頑張ってきた6年生のために,心を込めてカードを書く下級生の姿に,これまでのあたたかな心の交流を感じました。

 

2年生活科「凧,凧あがれ!」

先日行われた「ふるさと教室」で,昔の遊びを体験した2年生。今週は,凧あげに挑戦しています。思い思いに絵を描いた凧を何とか空高くあげようと,一生懸命に校庭を走っていました。初めてあげる子もいましたが,風を受けて青空にあがる凧に夢中でした。

  

  

高くあげられた子が「凧が天まで届きそうだよ!」とうれしそうに教えてくれました。晴れ渡った冬空に,子どもたちの歓声も高くあがっていきました。

 

1月31日 感謝の会

1月31日(火)朝の活動の時間に感謝の会が催されました。

日頃お世話になっている安全,読み聞かせ,図書館のボランティア の方々をご招待し,全校生で感謝の気持ちをお伝えしました。今年も,テレビ放送での実施でしたが,全校児童の心のこもったプレゼントやメッセージをお送りしました。

 

代表者4名にお話を頂き,多くの招待者の皆さんは地域開放室で TV 放送を視聴しました。放送の最後に地域開放室もライブ中継で放送をつなぎ,交流することができました。

 

 

ボランティアの皆様方のご協力に感謝いたします。「元気いっぱい・夢いっぱい・笑顔あふれる西が岡」の子どもたちのために,今後もよろしくお願いいたします。

 

 

3年生 クラブ見学

3年生が,4年生から始まるクラブ活動の見学に行きました!

45分間で7つのクラブを回るハードスケジュールです。

メモを取りながら,真剣に見学しました。興味津々です。

見学をしてみて「もう決めた!」という子もいれば「まだ迷ってる・・・」という子もいました。

しかし何より,見学前と見学後でイメージが変わったという子が多かったのが嬉しかったです。

4年生になるのが,また楽しみになりましたね!