日誌

活動の様子

4月16日(水) 1年生を迎える会

 1年生のみなさん、ようこそ西が岡小学校へ。
 これから、たくさんの新しいことを学んだり、楽しいことをしたりできます。 先生や先輩の子たちが、みんなをあたたかく迎えてくれています。
 この日行われた1年生を迎える会では、2〜6年生が気持ちよく出迎えました。クイズを楽しんだり、プレゼントをもらったりして、1年生は改めて歓迎を受けました。
 1年生のみなさん、初めての学校生活に不安な気持ちもあると思いますが、みんなで協力し合えば、楽しい学校生活が送れます。
 小学校生活、がんばってくださいね!

4月11日(金) 離任式

 4月11日(金),昨年度まで子どもたちのためにご尽力くださった8名の先生方とのお別れの会、離任式を行いました。

 体育館には、先生方との別れを惜しむ子どもたちの眼差し、そして感謝の気持ちでいっぱいの温かい空気が満ちていました。

 まず,花束と記念品の贈呈が行われました。子どもたちからの感謝の気持ちが込められたプレゼントを受け取られた先生方の表情は、優しさと寂しさが入り混じっているようでした。

 続いて,離任される先生方からは、在校生に向けてメッセージが送られました。先生方の言葉は、子どもたちの心に深く響き、今後の学校生活を送る上での大きな励みとなることでしょう。メッセージの中には、先生方が子どもたちと共に過ごしたかけがえのない時間への思いや、今後の成長への期待が込められていました。

 その後,児童代表の6年生が、先生方一人ひとりとの思い出を振り返りながら、感謝の言葉を述べました。心温まるメッセージに、会場全体が感動に包まれました。特に、先生方の熱心なご指導や、楽しい思い出の数々が語られる場面では、涙を流す子どもたちの姿が多く見られました。

 最後に、全員で校歌を斉唱し、先生方との思い出を胸に刻みました。体育館全体に響き渡る歌声は、先生方への感謝の気持ちと、別れを惜しむ子どもたちの強い思いが込められていました。

 離任された先生方、長きにわたり本校の子どもたちのためにご指導をいただき、誠にありがとうございました。先生方の思いは、これからも本校の教育活動の中に生き続け、子どもたちの成長を温かく見守ってくださることと思います。

 在校生の皆さんも、今日,先生方からいただいたメッセージを胸に、 前に向かって突き進んでいきましょう。

4月10日(木) 入学式

 令和7年度 入学式を挙行いたしました。

 春の光が降り注ぐ本日、44名の可愛らしい新1年生が本校に入学いたしました。

 真新しい洋服に身を包み、少し緊張した面持ちで入場してきた子どもたちの瞳は、希望に満ち溢れていました。担任の先生から一人ひとり名前を呼ばれると、大きな声で返事をすることができ、とても立派でした。

 式辞では、新1年生の皆さんに向けて、「ドキドキする気持ちとワクワクする気持ちを大切に、色々なことにチャレンジして、楽しい小学校生活を送ってください」と伝えました。また、「保護者の皆様には、お子様のご入学誠におめでとうございます」と述べるとともに、教職員一同、お子様たちが笑顔で学校生活を送れるよう、精一杯努めていきたいと思います」とお伝えしました。

 在校生代表の6年生からは、歓迎の言葉と、小学校生活の楽しい思い出や、困ったときにはいつでも頼ってほしいという温かいメッセージが送られました。

 いよいよ小学校生活が始まります。 先生やお友達とたくさん遊び、たくさん学び、心も体も大きく成長してくれることを願っています。 

 (教職員一同、皆様のご入学を心よりお祝い申し上げます。)

4月8日(火) 着任式・始業式

 4月8日、令和7年度の着任式と第1学期始業式を滞りなく終えることができました。

 新しく本校に着任いたしました教職員一同、身の引き締まる思いでおります。また、進級されたお子様たちの希望に満ちた笑顔に,私たち教職員一同、大きな喜びと責任を感じております。

 着任式では、新しく西が岡小学校の仲間入りをした先生方から、子どもたちに向けて力強いメッセージが送られました。新しい先生方との出会いは、子どもたちにとって新たな学びの扉を開く機会となることでしょう。

 続く始業式では、校長先生より、子どもたちに向けて、

  自分のよいところを活かしながら,苦手なことにも最後まであきらめずに取り組むことの重要性
  6年生は,学校のリーダーとして,下級生のお手本として取り組むことの重要性

 についてのお話がありました。

 子どもたちは、真剣な眼差しで校長先生の話に耳を傾け、新たな学年への期待を膨らませている様子でした。

 本年度も、本校のスローガンである「元気いっぱい 夢いっぱい 笑顔あふれる西が岡」のもと、教職員一同、子どもたち一人一人の個性と才能を伸ばし、心身ともに健やかに成長できるよう、精一杯努めてまいります。

 保護者の皆様におかれましては、日頃より本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。ご家庭と学校が緊密に連携し、子どもたちの成長を共に支えていくことが、より豊かな学びへと繋がると信じております。

 何かご心配なことやご不明な点がございましたら、ご遠慮なく学校にご連絡ください。教職員一同、誠意をもって対応させていただきます。

 いよいよ始まる令和7年度。子どもたちが笑顔で学校生活を送れるよう、教職員一同力を合わせ、精一杯努めてまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

4月1日(火) 新年度 新しく来られた先生方

 春暖の候、いよいよ新年度が始まりました。

 この度、本校に新しく8名の職員が着任しました。本校の教職員が、心から歓迎しました。

 着任された職員は、それぞれに豊かな経験と熱意をもっていますので、これから子どもたちの成長のために、新たな風を吹き込んでくれることと思います。 

 本校は、「子どもたちの笑顔が輝く学校」を目指し、教職員が一丸となって日々の教育活動に取り組んでいます。新しく来られた教職員が、それぞれの個性と力を存分に発揮し、子どもたちの可能性を大きく伸ばすため、全職員で力を尽くしていきたいと思います。

  これから始まる新しい日々が、子供たちにとって充実した、実り多きものとなるようにしていきたいと思います。

3月31日(月) ご異動される先生方のお見送り

 本日、3月31日をもちまして、本校を離れられる8名の先生方をお見送りする日となりました。

 本校の教育にご尽力いただいた先生方、誠にありがとうございました。先生方の熱心なご指導、温かいお人柄は、多くの子どもたちの成長を支え、かけがえのない思い出として深く刻まれています。

 先生方が築き上げてこられた本校の良き伝統をしっかりと受け継ぎ、教職員一同、新たな気持ちで今後の教育活動に取り組んでまいります。

 ご異動される先生方の新天地でのご活躍を心よりお祈り申し上げますとともに、今後とも本校の教育活動にご理解ご協力賜りますようお願い申し上げます。

 ご異動される先生方、本当にありがとうございました。

3月24日(月) 修了式

 保護者の皆様、地域の皆様、そして何よりも可愛らしい子どもたち、24日は令和6年度の修了式でした。

 今年度も、子どもたちは心身ともに大きく成長しました。

 入学したばかりの頃は、まだランドセルが大きく見えた1年生も、今では立派な小学生に成長しました。
 2年生は、1年生を優しくお世話する姿が印象的でした。生活科の学習では、町探検を通して地域の方々との交流を深めました。
 3年生は、「ふるさと教室」で七輪を使って餅を焼く体験を通して、伝統文化を学び、堂々とした姿を見せてくれました。
 4年生は、上学年の仲間入りをし、クラブ活動に積極的に参加し、学校のリーダーとしての自覚が芽生えました。
 そして、高学年になった5年生は、6年生とともに下級生の面倒をよく見てくれ、運動会や発表会などの学校行事では、その素晴らしいリーダーシップを発揮してくれました。
 この一年間、子どもたちは様々なことに挑戦しました。勉強はもちろんのこと、運動や芸術、そして友達との交流を通して、多くのことを学びました。時には、失敗したり、壁にぶつかったりすることもあったかもしれません。しかし、その度に子どもたちは、先生や友達、そしてご家族の支えを借りながら、力強く乗り越えてきました。

 子どもたちの成長を支えてくださった保護者の皆様、地域の皆様に心より感謝申し上げます。皆様の温かいご支援のおかげで、子どもたちは安心して学校生活を送ることができました。

 さて、25日から子どもたちは春休みに入ります。春は、新しい命が芽吹く季節です。子どもたちにも、この春休みを利用して、新しいことに挑戦したり、興味のあることを深めたりしてほしいと思います。そして、4月からは一つ上の学年に進級します。新しい出会い、新しい学びが待っています。先生たちは、子どもたちの成長を心から応援しています。

 保護者の皆様、地域の皆様、今後とも本校の教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。

3月18日(火) 卒業式

 春の暖かな日差しが降り注ぐ3月18日(火)、本校体育館にて、令和6年度卒業証書授与式を挙行いたしました。

 卒業生は、胸を張り、希望に満ちた表情で入場しました。一人ひとりの名前が呼ばれると、大きな声で返事をし、校長先生から卒業証書を受け取る姿は、とても立派でした。

 卒業生の凛々しい姿に、これまでの成長を感じ、目頭が熱くなりました。入学当初は小さかった子どもたちが、心身ともに大きく成長し、立派な姿で卒業の日を迎えたことは、私たち教職員にとって、この上ない喜びです。

 本校で培った「あいさつ」「笑顔」「感謝の気持ち」を胸に、それぞれの未来に向かって大きく羽ばたいてくれることを願っています。困難に立ち向かう勇気、仲間と協力する大切さ、そして何よりも自分を信じる心を忘れずに、夢に向かって突き進んでください。

 卒業生の皆さんの幸多からんことを、教職員一同、心よりお祈りいたします。

 保護者の皆様、地域の皆様、これまでの本校の教育活動へのご理解とご協力に深く感謝申し上げます。皆様の温かいご支援が、子どもたちの成長を大きく支えてくださいました。今後とも、本校の教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。

 

お祝い おいしい給食 ごちそうさまでした!

いよいよ本校の卒業式が明日に迫りました。

充実した日々を過ごした6年生。卒業式の練習の態度も素晴らしく,明日の晴れ姿もとても楽しみです。

そんな6年生,小学校生活が名残惜しそうですが,本校のおいしい給食もお別れしがたい一つだと思います。

14日には全校セレクト給食で,自分で選んだフレーバーのアイスを食べました。

今日はお祝い給食で,6年生には特別にチョコレートケーキが出ました。

みんなとっても笑顔で最後の給食を楽しんで食べていました。

明日に向けて元気をつけて,卒業式を最高の一日にしましょうね!

 

   

  

  

 

3月11日(火) 令和6年度 宇都宮市学習内容度定着テスト 結果の掲載

 家庭や地域から「信頼される学校」であるためには,学校の状況や児童の実態を保護者や地域の方々に十分御理解いただく必要があり,その上で,家庭や地域と一体となって児童を育てることが大切であると考えています。

 こうした考えから,令和6年度「宇都宮市学習内容度定着調査」における本校児童の学力,学習状況及び生活アンケートの概要について,以下のとおり公表します。
 また,調査結果は,学習指導の工夫・改善に役立てることが大切ですので,調査結果の分析,指導の改善策などを併せて掲載します。

 次のリンク先をクリックいただくとご覧になれます。

 ↓

 https://www.ueis.ed.jp/school/nishigaoka/cabinets/cabinet_files/index/53/68e968f81d609d968b0f0a84b77df9fd?frame_id=33

きらきらウィーク☆彡 実施しました!

2月17日(月)~21日(金)の1週間、宝木地域学校園(西が岡小、細谷小、宝木中)共通で「きらきらウィーク」を実施しました!

 

手を洗ったあとにすぐにハンカチで拭けるように、

いつもハンカチを身につけよう!

と呼びかけました。

 

まず、全校生で手洗い実験の動画(細谷小の保健&給食委員会さんが作成)を見ます。

外で遊んだりパソコンを触ったあとの手には、目に見えない菌がついていることが分かりました。

また、石けんで手を洗っても、ハンカチがなくて服で手をふいてしまうと菌がつくことが分かりました。

 

 

さぁ、ハンカチ調べです!!

ほけん委員会さんが各教室を回って、ハンカチを身に付けることの大切さを説明し、その後ハンカチ調べを行いました。

どの教室でもサッとハンカチが出てくる子が多かったです。

中には、「さくら連絡網でお知らせがきたよ、ってお母さんが言ってた!」と教えてくれた子もいます。

  

  

 

月曜と水曜の2回、ハンカチ調べを行いました。

活躍したのは、ほけん委員会の皆さん!

「〇年担当の〇〇さんがお休みかもしれません」「どうする?」「1人でもできます」「じゃあ、こっちが終わったらそっちに行くよ」など、トラブルへの対応も自分たちの力で乗り越えました。

  

 

さぁ、ドキドキの結果発表です!

2日間のハンカチ調べの結果から持参率を計算し、1~3位&パーフェクト賞を表彰しました。

第3位 6-1 …さすが6年生、学校のお手本ですね!

第2位 3-1 …1回目のくやしさをバネに! 2回目のハンカチ調べでは全校1位の持参率でした。

第1位 2-1 …すばらしい!! 実はきらきらウィークより前から、クラスで「ハンカチ・ティッシュしらべ」をしていたそうです! 日頃の成果がでましたね!!

パーフェクト賞 チャレンジ2組 …2回とも、全員がハンカチを身につけていました! すばらしい!!

 

表彰の様子は、昇降口の大型TVに映しています。(動画)

ご来校の際に、ぜひご覧ください。

 

 

2月27日(木)図書室の座椅子のカバーを寄贈いただきました

 本日,西岡サロン(宝木2-2自治会の部会)の皆様から,子供たちが図書室で使用している座椅子のカバーを寄贈いただきました。

 西岡サロンを代表し,浅野様が学校に届けてくださった時間は,ちょうど3年生が図書室を利用しており,全校生を代表して,お礼を伝えました。

 早速,椅子の一つ一つに色とりどりの毛糸でつくられたカバーをかぶせました。

ひだまりの会の皆さん ありがとうございました!

 朝の活動の時間は毎月1回を目安にお話会を実施しています。

今年度は10回のお話会が開催されました。

ひだまりの会の皆さんによる絵本の読み語りや民話語りなど,

子どもたちは朝の時間をとても楽しみにしています。

 

ひだまりの会の皆さんは,現在10名。

地域の方,保護者の方で構成され,お忙しい中,

朝早くから西が岡小の子どもたちのために活動してくださっています。

 ひだまりの会の皆さんは,子どもたちが自分では手に取らないような本を紹介してくださったり,

臨場感あふれる語り口で宇都宮の民話を語ってくださったり,

本が大好きな子どもたちの後押しをしてくださる,とても心強い学校サポーターの皆さんです。

 今日で今年度の活動は最後となりましたが,また来年もぜひよろしくお願いいたします。

今年もお世話になり,本当にありがとうございました。

     

 

 

 

ぞうきんの寄贈がありました!

 2月も半ばとなり,本校でも,そろそろ大掃除の計画を立てているところです。

そのような中,地域のボランティア団体「こぶしの会」の皆様から,手縫いの雑巾を寄贈していただきました。

雑巾は,小さな子供たちの手でも絞りやすいように厚さも考えてくださったとのこと。

こぶしの会の皆様は,月に一度ほど宝木コミュニティセンターに集まり,活動をなさっているそうです。

 また,11月の授業参観時には,本校2年生をお孫さんにもつ方からも,

たくさんの手縫い雑巾を寄贈していただきました。

 一針ずつ思いをこめて縫ってくださった雑巾を大切に使って,

西が岡小をもっともっと綺麗にしていきたいと思います。

本当にありがとうございました。

 

 

 

 

初午給食 調理員さんへ感謝の気持ちを伝えよう

今日は初午の日。

本校では「初午給食」でした。

メニューは・・・

赤飯 しもつかれ 鶏肉の香味焼き ごま和え しもつかれ です!

しもつかれは 大根と人参の優しい甘みの中に,煎り大豆の風味と鮭と酒粕のこくが混ざり合い,

とても深みのある味わいでした。

これを1時間半ぐらいの限られた時間で完成させるとは!!

調理員の方々の働きに感服しきりです。

 

そして,今日は調理員さんへ感謝の気持ちを伝える会をもち,

その模様を全校放送で視聴しました。

「給食を食べて午後からも元気に過ごせます。」「おいしい給食をいつもありがとうございます。」

調理員の方々に子どもたちの気持ちが伝わったことと思います!

毎日私たちのためにありがとうございます。

栄養士によると,冬休み明けの子どもたちはたくさん食べていて,残菜が減ってきているとのことです。

作ってくださっている方のことも考えて

これからも,栄養たっぷりの給食を残さず食べていきたいものです。

      

デジタルサイネージ実施中@西が岡小昇降口

こんにちは。西が岡小学校7学年です。

小学校では、1~6年生の担任以外の職員を「7学年」と呼んでいます。

学校の主役は、何といっても子どもたち!

そして、子どもたちを日々温かく導く担任の先生!

・・・なのですが、子どもたちの笑顔のために、私たち7学年も、学校がもっともっといきいきした場になる「仕掛け」を考え、実践しています。

 

7学年の様々な取り組みの中から、本日は、12月から本校で実施している「デジタルサイネージ」をご紹介します。

 

都会のビルなどで、大型ディスプレイに映像が大きく流れているのをご覧になったことがあると思いますが、あれが「デジタルサイネージ」です。

「西が岡でもデジタルサイネージを始めよう!」ということになったきっかけは、本校の養護教諭が受けた、夏の研修でした。

研修会の中で、「情報伝達手段が変われば、情報の伝わる量も変わる。「文字だけで伝える」を1とした場合、「文字と写真」では7倍、「動画で伝える」では、5000倍の情報量が伝えられる。」というお話があったそうです。

 

「ディスプレイに伝えたいことを流す」という伝え方は、幼い頃からデジタル環境が整い、動画にも慣れ親しんで育った現代の子どもたちにとって、「伝わりやすい」手段だということを学んだ先生は、「西が岡の子どもたちにも、普段なかなか見ることのできない他の学年の活動の様子や、先生からのお知らせをタイムリーに伝えたい!」と考え、実施に向けて、環境を整えてくれました。

 

・・・開始から2か月経った今、西が岡小の先生たちは、担当する授業での伝達事項など、子どもたちに伝えたいことや見てもらいたい学年ごとの行事を、日々デジタルサイネージを利用して伝えています。

 

今日の昼休みに給食委員会が行った「豆つかみ大会」の様子も、早速、栄養士が編集し、すでに流れています。

「来校時に、保護者の方にも、子どもたちの日々の活動を知ってほしい。」という思いとともに、毎日放映中です。

 

明日の授業参観で来校された際には、ぜひ、昇降口前のテレビをご覧ください。

 

子どもたち、よく見ています。

〇自分の映った写真を見ることで、自己肯定感も育まれます!(by養護教諭)

〇共同編集で職員全員がすぐに編集し、ディスプレイに写せます。(by ICT支援員)

にじいろの会のみなさん ありがとうございます!

 本校の図書館ボランティア「にじいろの会」のみなさんは,

図書館内や昇降口の掲示物の作成などをしてくださっています。

 今は 絵本の掲示物を作成してくださっています。

子どもたちが親しんでいる本の掲示物があることで,本への興味も高まっています。

 また,この日はお雛様も飾っていただきました。

 子どもたちが行きたくなる図書館運営のお手伝いをしていただき,

本当にありがとうございます。

 

 

児童朝会 給食週間②

 西が岡小学校では,5・6年児童が所属する各委員会活動において,放送や朝会で発表の機会を設けています。

今年度最後の発表は掲示委員会と給食委員会です。

 掲示委員会は,ポスターの張替えや,校内の掲示物や予定表などの掲示を行っています。

朝会では活動の紹介やクイズなどを行いました。

西が岡小の皆さんのためにいつもありがとうございます。

  

 

 給食委員会の発表もありました。

給食委員会ではSDGsをテーマに給食の場面を取り上げました。

自分たちでできるSDGs!すぐに取り組めそうなことを教えてもらいました。

今日の給食の献立は「大豆ミートのミートソーススパゲティ」です。

お肉に比べて使うエネルギーや水が少ない環境に優しい食材ということも教えてくれました。

 マナーを守り,作ってくださった人のことを考え,

地球のことを考えて,これからもおいしく楽しい給食をいただきたいですね。

  

 

 

給食週間始まりました!

 給食週間が始まりました!

今日は調理員さん特製の「麻婆豆腐」

豆鼓と甜面醤の風味と

ごろごろと切られたタケノコやお野菜の歯ごたえが楽しい本格的な一品です!

子どもにも大人にも大好評!とてもおいしくいただきました。

 

 給食の時間には調理の様子の録画が放映されました。

たくさんの食材をとても丁寧に洗ったり切ったりいためたりする様子に

子どもたちも「すご~い」と釘付けです。

おいしく安全な給食をありがとうございます。

 毎日ワゴンを戻すときには,調理員さんへ向けて

「おいしい給食ありがとうございました。ごちそうさまでした!」と

各階から子どもたちの声が響いています。おいしい給食。本当に幸せです。

  

  

1年生 おみこしまつり

 澄んだ空気の下,1年生によるおみこしまつりが行われました。

赤・黄・青・緑 

それぞれのおみこしに 安全や健康,なかよく,勉強や運動ができるようになどの思いをこめ,

何週間も前から準備を進めてきました。

 

 昼休みの校庭に上級生も集まり,1年生のおみこしまつりを応援しました。

拍子木の音,「わっしょい」の掛け声,手拍子など 西が岡小全体が元気いっぱいに盛り上がり,

たくさんのパワーをもらい,1年の始まりにふさわしいおまつりとなりました。

 おみこしを担いで元気をくれた1年生ありがとう!

 一生懸命1年生を応援してくれた2~6年生のみなさんもありがとう!

   

 

 

冒険活動教室②

 お天気にも恵まれ,冒険活動教室を18日に終えることができました。

友達と協力し合って過ごした3日間。

様々な場面でたくさんの笑顔とたくさんの子どもたちの輝くよさが見られました。

3日間の充実した活動と振り返りを通して成長した5年生。

最高学年としての素晴らしい姿に向けて

あと3か月余りの一日一日を大事にしていってくれることと思います!

 

 保護者の皆様には準備やお迎え等ご協力をいただきましてありがとうございました。

お休みの日にはお土産話に花が咲いたことでしょう!

   

  

  

   

5年生 冒険活動教室

 5年生の冒険活動教室実施中です!

自律と自立を合言葉に,

自然とふれあい仲間と励まし合って協力する冒険活動センターでの3日間,

子どもたちは多くのことを学んでくることと思います。

 1日目はイニシアティブゲームなどがありました。

夜は各部屋でおしゃべりやカードゲームをし,就寝時刻を守って次の日に備えていました。

 朝食もしっかりと食べ,2日目の活動のスタートです!

今日もたくさんの思い出ができることでしょう。

   

   

今年もよろしくお願いいたします!

 令和7年がスタートしました!

8日から学校が始まり,子どもたちも学校の生活に慣れてきたようです。

寒さに負けず元気に過ごしていきたいと思います。

 

 11日には育成会主催のどんど焼きがありました。

大きな炎,竹のはぜる音に歓声があがっていました。

巳年はしなやかに前進し,成長する年だそうです。

無病息災 家内安全 西が岡小の子どもたちや地域の皆様が今年も幸せでありますように。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

   

12月の児童会活動の様子

①あいさつ運動

 年3回実施のあいさつ運動も,いよいよ12月で最後を迎えました。

「あいさつポイントカード」は,全校児童309人中204人が達成しました!

1番達成率の高い学年は6年生!さすが最高学年です。

あいさつは「いつでも どこでも だれとでも」

あいさつが自慢の西が岡小学校を,これからもみんなで作っていきましょう。

 

②ウインターフェスティバル「大縄跳び大会」

 「大縄跳び大会」は,昨年度から始まりました。

縦割り班ごとに実施し,3分間で何回跳べるかを競います。

5・6年生が率先して縄を回したり,縄に入るタイミングがわからない下級生の背中を押したり,みんなで協力して取り組む姿が見られました。

結果は・・・5班の「118回」が優勝!

昨年度の1位は「73回」でしたが,今年度は100回を超えないと入賞できないハイレベルな戦いでした。

1月には縄跳び検定もありますが,寒い冬だからこそ,みんなで元気よく体を動かしたいですね!

 

 

3年生 ふるさと教室

本校では,地域の方,保護者の方にご協力をいただき,ふるさと教室を実施しています。

3年生は,11月に本校の郷土資料室において,昔の暮らしについて教えていただきました。

   

    

そして,12月は七輪を使った餅焼き体験を行いました。

マッチで火をつけるのも初めての体験の子どもたちでしたが,

地域の皆様からやり方を教えてもらいながら火をつけ,七輪の炭火が赤々と燃えていました。

お餅を焼くと香ばしい匂いでいっぱい。

外の寒さも吹き飛ばす,温かな体験ができました。

餅焼き体験のあとは質問コーナー。

昔の暮らしや学校生活についてなど,たくさんの質問が出ました。

子どもたちは自分たちの生活と比べながら うなずいたり驚いたり。

このあと,もっと知りたいことも出てきたようです。

たくさんのご協力をいただき,教科書や机上ではない,体験活動により学ぶことができております。

地域コーディネーターの皆様,ご協力いただきました地域の皆様,保護者の皆様,ありがとうございました。

    

   

2年生 ふるさと教室

地域の皆様,保護者の皆様にご協力いただいて,ふるさと教室を実施しました。

2年生は生活科「昔のあそび」を教わりました。

今回は,お手玉,けん玉,おはじき,紙玉でっぽう,あやとり,めんこ,こま の遊びを教えていただきました。

子どもたちはその中から 2つの遊びを体験し,

「楽しかったです。」「最初はできなかったのに,教えてもらってできるようになりました。」など,

いろいろな感想をもっていました。

    

    

貴重な体験をさせていただき,ありがとうございます。

自信を付けた子どもたちはこの後,「名人」としてお友達にも教えてあげる予定です!

6年 黄ぶなの絵付け体験

 6年生は,総合的な学習の時間に「宇都宮学」の学習をしています。

先日,教科書にも載っている小川昌信先生と大倉吉久先生をお招きし,

宇都宮市の伝統工芸品である「黄ぶな」の絵付け体験を行いました。

黄ぶなには,昔,天然痘という流行り病を終息させたという言い伝えがあります。

「無病息災」を願い,玄関先に飾るといいそうです!

2時間集中して色を塗り,世界にたった1つの自分だけの「黄ぶな」を完成させることができました。

宇都宮市の伝統工芸品への理解を深めるいい機会になりましたね。

 

 

 

 

令和6年度「全国学力・学習状況調査」結果の掲載

 家庭や地域から「信頼される学校」であるためには,学校の状況や児童の実態を保護者や地域の方々に十分御理解いただく必要があり,その上で,家庭や地域と一体となって児童を育てることが大切であると考えています。
 こうした考えから,令和6年度「全国学力・学習状況調査」における本校児童の学力や学習状況の概要について,以下のとおり公表します。
 また,調査結果は,学習指導の工夫・改善に役立てることが大切ですので,調査結果の分析,指導の改善策などを併せて掲載します。

 次のリンク先をクリックいただくとご覧になれます

 ↓

 https://www.ueis.ed.jp/school/nishigaoka/cabinets/cabinet_files/index/53/68e968f81d609d968b0f0a84b77df9fd?frame_id=33

令和6年度「とちぎっ子学習状況調査」結果の掲載

 家庭や地域から「信頼される学校」であるためには,学校の状況や児童の実態を保護者や地域の方々に十分御理解いただく必要があり,その上で,家庭や地域と一体となって児童を育てることが大切であると考えています。

 こうした考えから,令和6年度「とちぎっ子学習状況調査」における本校児童の学力や学習状況の概要について,以下のとおり公表します。
 また,調査結果は,学習指導の工夫・改善に役立てることが大切ですので,調査結果の分析,指導の改善策などを併せて掲載します。

 次のリンク先をクリックいただくとご覧になれます。

 ↓

 https://www.ueis.ed.jp/school/nishigaoka/cabinets/cabinet_files/index/53/68e968f81d609d968b0f0a84b77df9fd?frame_id=33

各種募金のご協力ありがとうございました!

11月20日(水)~11月22日(金)にかけて,各種募金のご協力ありがとうございました。

毎日,たくさんの子どもたちが募金をするために職員室前に来てくれました。

集まったお金は,「赤い羽根共同募金」及び「歳末たすけあい募金」,「ユニセフ学校募金」に分けてお届けいたします。

ご協力ありがとうござました。

 

演劇鑑賞教室がありました!

11月15日(金)に劇団かかし座様による演劇鑑賞教室がありました。

影絵の面白さを体験することができる公演でした。

影絵と演技のコラボレーションの劇に,子どもたちも釘付けでした。

参観していただいた保護者の皆様もお越しいただきありがとうございました。

   

 

運動会大成功!

 10月19日(土)第40回運動会を開催しました!

天候が心配でしたが,ときおり晴れ間ものぞく良い天気。

子どもたちの願いが天にも届いたようです。

 小学校最後の運動会となる6年生は開閉会式でもたいへん立派に役割を果たしました。

また,今年係を始めて担った5年生も,6年生と協力し合い責任をもって仕事に取り組みました。

 

 競技は,各学年の個人競技,各ブロックでの団体競技,代表リレーを行いました。この日のために学年やチーム,ブロックで一生懸命に練習を重ねてきました。応援合戦では応援団が,全校ダンスでは振付を考えた「ダンサーズ」が中心となって演技を盛り上げました。

 来年生のかけっこもたくさん参加していただきました。来年は小学生として一緒に運動会を楽しみましょう!

 たくさんの保護者の方や地域の方にもお越しいただいて,温かに見守っていただきました。また,PTAの皆様には準備や片付け等でも大変お世話になりました。お陰様で,無事充実した行事をまた一つ終えることができました。

引き続き西が岡小学校の応援をどうぞよろしくお願いいたします!ありがとうございました!

 

   

 

 

 

 

ある日の夜、職員室で…

それは、運動会が近づくある夜の出来事でした…

 

職員室から聞こえてくる

ガリガリ… ガリガリ… という不思議な音。

これは事件?!

そっと部屋をのぞくと、先生たちが集まって真剣な表情で作業をしています。

その手に握られていたのは銃の形をしたもの!!

えええーーーーっ、学校で銃?!!

と驚きましたが、よーーーく見てみると、それは運動会で使うスタートピストルでした。

 

先生たちは、運動会でピストルが良い音を響かせるようにと、サビを落としてくれていたのです。

 

運動会は子供たちみんなが主役で、一生懸命練習に取り組み、楽しい思い出を作る日です。

そして先生たちも、そんな運動会の成功を願い、見えないところでたくさんの準備を頑張っています。

運動会の練習計画を立てたり、うまくできるよう競技の調整をしたり、朝早くから校庭のラインを引いたり、運動会で使う用具の準備や整備をしたり…。子供たちが運動会を楽しく安全にできるよう、心を込めて準備をしています。

 

子供も大人も心をひとつに、西が岡小大運動会を盛り上げましょう!!

~力のギアを全開に 仲間と求める 勝利への道~

運動会の応援団練習!体育館に響く子どもたちの熱い声!

西が岡小学校でも,「運動会」に向けた練習が始まっています。

今年の運動会を盛り上げるために日々練習に励んでいる応援団。9月24日から練習を始めました。

業間には,大きな声で応援歌を練習する子どもたちの姿があります。
赤組、白組、それぞれの団旗のもと、子どもたちは一体となり、練習に熱中しています。

息もぴったり!体育館に響き渡る元気な声は、聞いている私たちまで元気にしてくれます。

応援団の練習は、体力だけでなく、団結力も養われます。
仲間と協力し、一つの目標に向かって努力する姿は、本当に素晴らしいものです。
運動会本番では、練習の成果を十分に発揮してくれることと思います。

応援団の皆さん、ご苦労様です。
運動会まであとわずかですが、体調に気を付けて、最後まで頑張ってください。

運動会本番では、子どもたちの素晴らしい姿にご期待ください。
保護者の皆様、ぜひ運動会にお越しいただき、子どもたちの活躍を応援してください!

稲かり大成功!(2・4・5年)

2・4・5年生を対象に、 学校園での稲刈り体験を実施いたしました。
伊佐野様をはじめとする多くの地域協議会及びPTAの方々のご協力のもと、無事終えることができました。 心より感謝申し上げます。
児童たちは,自分たちで育てた稲を収穫できる喜びと、 普段口にするお米ができるまでの大変さを肌で感じることができました。
鎌の使い方や稲の束ね方など、 農家の方々から直接指導していただき、 貴重な体験となりました。
また,みんなで協力して作業を進める中で、協調性や達成感を育むこともできました。

4・5年生は稲刈りの後,足踏み脱穀機を使って昔体験をしました。

今回の稲かり体験を通して、児童たちは食への感謝の気持ちを深め、命の大切さを学ぶ良い機会となりました。
今後も,このような体験学習を通して、子どもたちの成長をサポートしてまいります。

市施設めぐりに行って来ました!

4年生が9月18日(水)に市施設めぐりで「クリーンセンター下田原」へ行って来ました。

ごみがどのように処理されていくのか、実際に自分の目と耳で確認することができました。リサイクルについて知ることもでき、今後の学習や生活に生かしていきたいと思います。          

  

9月19日(木)外国語の授業

6年生の外国語の授業では,"My Summer Vacation."のトピックのもと,過去形の学習に取り組んでいます。

過去形の学習。学習指導要領改訂前には,中学2年生での学習がスタートでした。

宇都宮市では,令和2年度より6年生で過去形の学習に取り組みます。go⇔went  see⇔saw  eat⇔ate などなど・・・

この日は,担任とALT連携のもと,キーセンテンスの中に過去形の言葉を組み入れながら,神経衰弱形式でアクティビティーを計画し,体験的要素かつ楽しい要素も取り入れながら取り組みました。

「過去形」の学習は,中学校でも取り組みます。中学校の学習へ系統性を図れるよう,今後も子どもたちと協働的に学習に取り組んでいきます。

9月10日(火) いじめゼロ集会

 9月はいじめゼロ強化月間です。今朝は「いじめゼロ集会」を行いました。

授業中に起きるいじめをテーマに,企画委員会が劇を考えてくれました。

「話し合いで無視をされる場面」と「発表で馬鹿にされる場面」を取り上げ,いじめゼロについてみんなで考えました。

一人一人の「いじめは絶対にしない」という強い気持ちと心がけで,いじめゼロの西が岡小学校を作っていってほしいと思います。

 

 

 

9月4日(水)小中一貫教育~乗り入れ授業~

宇都宮市では、地域学校園として小学校と中学校が連携し、子どもたちの成長を総合的にサポートしています。

その取り組みの一つとして、中学校の先生が小学校に来て、一緒に授業を行う「乗り入れ授業」を実施しています。

9月4日(水)には、宝木中学校の先生方が本校を訪れ、6年生の理科「にぼしの解剖」の授業を一緒に進めてくださいました。

中学校でも1年生で同じテーマを学習するため、子どもたちは、これから始まる中学校の理科への期待が高まりました。

顕微鏡を使って魚の体のつくりを詳しく観察したり、グループで協力して解剖を進めたりと、子どもたちは真剣な表情で実験に取り組んでいました。

この授業を通して、子どもたちは、中学校の理科の授業が楽しみになるだけでなく、理科の学習に対する意欲も一層高まったことと思います。