===== 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 =====
===== Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. =====
文字
背景
行間
日誌
NEWS
創立記念芸術鑑賞教室
創立記念芸術鑑賞教室を行いました。
芸術鑑賞教室では、演劇と音楽を隔年で鑑賞しています。今年は音楽鑑賞の年で、「ムジカトウキョウ・サロン・オーケストラ」というヴァイオリン、ピアノ、チェロ、フルートからなる4人編成の楽団に演奏をお願いしました。

クラシックやジブリ映画の音楽などの見事な演奏に、みんな心をうばわれます。

演奏だけでなく、楽器の紹介や編曲のおもしろさも教えていただきました。

音楽に合わせて体を動かす、楽しいコーナーもありました。

サロン・オーケストラの伴奏に合わせて、全校生で校歌を歌いました。アンコール曲は「小さな世界」、あっという間の1時間でした。
芸術鑑賞教室では、演劇と音楽を隔年で鑑賞しています。今年は音楽鑑賞の年で、「ムジカトウキョウ・サロン・オーケストラ」というヴァイオリン、ピアノ、チェロ、フルートからなる4人編成の楽団に演奏をお願いしました。
クラシックやジブリ映画の音楽などの見事な演奏に、みんな心をうばわれます。
演奏だけでなく、楽器の紹介や編曲のおもしろさも教えていただきました。
音楽に合わせて体を動かす、楽しいコーナーもありました。
サロン・オーケストラの伴奏に合わせて、全校生で校歌を歌いました。アンコール曲は「小さな世界」、あっという間の1時間でした。
創立記念式
10月1日の創立記念日を前に、創立記念式を行いました。本校の歴史は、明治6年に創立された西刑部村開智学舎に始まり、今年で144年目を迎えます。

式には、昭和60年から平成4年まで本校に勤務された、作新学院大学特任教授髙山裕一先生に来ていただき、講話をしていただきました。

新校舎建築のときのエピソードなどを、当時の写真をスクリーンに映しながら、お話してくださいました。

当時、髙山先生にお世話になった保護者の方々も、懐かしそうに先生の話に耳を傾けていました。

最後にみんなで校歌を歌い、式を閉じました。
式には、昭和60年から平成4年まで本校に勤務された、作新学院大学特任教授髙山裕一先生に来ていただき、講話をしていただきました。
新校舎建築のときのエピソードなどを、当時の写真をスクリーンに映しながら、お話してくださいました。
当時、髙山先生にお世話になった保護者の方々も、懐かしそうに先生の話に耳を傾けていました。
最後にみんなで校歌を歌い、式を閉じました。
校内研修
宇都宮大学教育学部の溜池善裕教授に来ていただき、「人権教育」校内研修を行いました。
どうしたら、子供たち自身が課題を見つけ、自身の力で解決していく力をつけることができるのか、他校の取り組みを例に話をしてくださいました。

これからも授業力の向上に向けて、さまざまな校内研修を計画しています。
どうしたら、子供たち自身が課題を見つけ、自身の力で解決していく力をつけることができるのか、他校の取り組みを例に話をしてくださいました。
これからも授業力の向上に向けて、さまざまな校内研修を計画しています。
いじめゼロ集会
プロジェクト活動の一つ「あいさつ・ふれあい」による「いじめゼロ集会」がありました。

その中で、今年も「メッセージの花束」の時間がありました。背中の探検バインダーに貼ったカードに、みんなからメッセージを書いてもらいます。

学年の枠を超えて、お互いのいいところを伝え合います。「何を書いてくれているのかなあ?」、どきどきわくわくです。

みんなからたくさんのメッセージをもらいました。

「いつも礼儀正しいね」「あいさつが元気にできるね」「明るい笑顔がいいね」……。とてもきれいな「メッセージの花束」です。
友達のいいところを見つけたり、自分のいいところを知ったりすることで、「いじめゼロ」を目指します。
その中で、今年も「メッセージの花束」の時間がありました。背中の探検バインダーに貼ったカードに、みんなからメッセージを書いてもらいます。
学年の枠を超えて、お互いのいいところを伝え合います。「何を書いてくれているのかなあ?」、どきどきわくわくです。
みんなからたくさんのメッセージをもらいました。
「いつも礼儀正しいね」「あいさつが元気にできるね」「明るい笑顔がいいね」……。とてもきれいな「メッセージの花束」です。
友達のいいところを見つけたり、自分のいいところを知ったりすることで、「いじめゼロ」を目指します。
学校保健・学校給食合同委員会
学校保健・学校給食委員会を開催しました。
学校医、学校薬剤師の先生方とPTAの代表の方が参加してくださいました。
はじめに、給食の試食をしていただきました。メニューは、セルフ三色丼(鶏そぼろ、炒り卵、お浸し)、牛乳、トマト豚汁です。


試食の後、本校の職員から、本校の食育、体育、保健の取り組みと課題について説明
しました。次に、学校医の片山先生から、「子どもの食物アレルギーについて」という演題で、講話をしていただきました。
学校医、学校薬剤師の先生方とPTAの代表の方が参加してくださいました。
はじめに、給食の試食をしていただきました。メニューは、セルフ三色丼(鶏そぼろ、炒り卵、お浸し)、牛乳、トマト豚汁です。
試食の後、本校の職員から、本校の食育、体育、保健の取り組みと課題について説明
しました。次に、学校医の片山先生から、「子どもの食物アレルギーについて」という演題で、講話をしていただきました。