===== 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 =====
===== Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. =====
文字
背景
行間
日誌
NEWS
お話ランチメニュー
校内読書週間に合わせて、給食では「お話ランチメニュー」を出しています。これは、お話の中に出てくるメニューを、給食のメニューとして再現したものです。

『カラスのパンやさん』からはりんごパン、『ルルとララのスイートポテト』からはスイートポテト、『にんじんばたけのパピプペポ』からはきんぴら、『こまったさんのハンバーグ』からはきのこソースハンバーグ、『もりのレストラン』からはチキンカレー、『14ひきのかぼちゃ』からはかぼちゃのポタージュです。

読書の秋、食欲の秋……です。本は心の栄養、給食は体の栄養……。こんな取り組みを通じて、子供たちの心と体がすくすくと育つことを願っています。

これは10月17日に出た給食の写真です。
『カラスのパンやさん』からはりんごパン、『ルルとララのスイートポテト』からはスイートポテト、『にんじんばたけのパピプペポ』からはきんぴら、『こまったさんのハンバーグ』からはきのこソースハンバーグ、『もりのレストラン』からはチキンカレー、『14ひきのかぼちゃ』からはかぼちゃのポタージュです。
読書の秋、食欲の秋……です。本は心の栄養、給食は体の栄養……。こんな取り組みを通じて、子供たちの心と体がすくすくと育つことを願っています。
これは10月17日に出た給食の写真です。
第1学期終業式
第1学期の終業式を行いました。
はじめに、4年生が1学期に頑張ったことを一人一人発表しました。

次に、校長先生が、それぞれの学年が頑張ったことや成長が見られたと思うことをキーワードを示しながら発表しました。1年生のキーワードは「がっこうになれてきた」、2年生は「たくさんどくしょ」、3年生は「ともだちにやさしい」4年生は「なんにでも一生懸命」、5年生は「いつでもやる気満々」、6年生は「最上級生の自覚」でした。

どの学年も大きな成長が見られた1学期。2学期の活躍が楽しみです。
はじめに、4年生が1学期に頑張ったことを一人一人発表しました。
次に、校長先生が、それぞれの学年が頑張ったことや成長が見られたと思うことをキーワードを示しながら発表しました。1年生のキーワードは「がっこうになれてきた」、2年生は「たくさんどくしょ」、3年生は「ともだちにやさしい」4年生は「なんにでも一生懸命」、5年生は「いつでもやる気満々」、6年生は「最上級生の自覚」でした。
どの学年も大きな成長が見られた1学期。2学期の活躍が楽しみです。
授業研究会
校内研究授業を行いました。今回は、1年生の算数の授業です。
家から持ち寄った箱を、形に着目して分類していきます。

グループで意見を出し合いながら分類していきます。

一人では難しい課題でも、みんなで意見を出し合うことで、少しずつ解決に向かっていきます。

それぞれのグループで話し合ったことを持ち寄って、全員でまとめていきます。箱は大きく4つ「はこの形」「サイコロの形」「つつの形」「ボールの形」に分けられることを学習しました。

この後、授業研究会を行いました。指導に来てくださった、県教育委員会の星成雄先生、大場賢治先生からも、1年生の学習態度やグループでの話し合いのすばらしさを褒めていただきました。
家から持ち寄った箱を、形に着目して分類していきます。
グループで意見を出し合いながら分類していきます。
一人では難しい課題でも、みんなで意見を出し合うことで、少しずつ解決に向かっていきます。
それぞれのグループで話し合ったことを持ち寄って、全員でまとめていきます。箱は大きく4つ「はこの形」「サイコロの形」「つつの形」「ボールの形」に分けられることを学習しました。
この後、授業研究会を行いました。指導に来てくださった、県教育委員会の星成雄先生、大場賢治先生からも、1年生の学習態度やグループでの話し合いのすばらしさを褒めていただきました。
稲刈り体験
5月に全校生で植えた稲の収穫をしました。
はじめに3年生と4年生がペアになって稲刈りをしました。

次に、1年生と6年生、2年生と5年生がそれぞれペアになって体験をしました。

1,2年生が刈った稲を、5,6年生がまとめて置いていきます。

今年も、たくさんの地域ボランティアやPTAの方々がお手伝いに来てくださいました。

6年生にとっては、小学校生活最後の稲刈り体験でした。自分たちが作ったお米を給食で食べるのが、今から楽しみです。
はじめに3年生と4年生がペアになって稲刈りをしました。
次に、1年生と6年生、2年生と5年生がそれぞれペアになって体験をしました。
1,2年生が刈った稲を、5,6年生がまとめて置いていきます。
今年も、たくさんの地域ボランティアやPTAの方々がお手伝いに来てくださいました。
6年生にとっては、小学校生活最後の稲刈り体験でした。自分たちが作ったお米を給食で食べるのが、今から楽しみです。
サツマイモの草取り
秋の収穫に向けて,1・2年生合同でサツマイモ畑の草取りを行いました。サツマイモのつると雑草を間違えないように気遣いながら,協力して草取りを行いました。

袋いっぱいに雑草をとることができ,みんなで気持ちの良い汗をかくことができました。サツマイモの収穫が待ち遠しいです。
袋いっぱいに雑草をとることができ,みんなで気持ちの良い汗をかくことができました。サツマイモの収穫が待ち遠しいです。