===== 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 =====
===== Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. =====
文字
背景
行間
日誌
NEWS
1年生ふれあい給食
1年生のふれあい給食を実施しました。
これは、1年生の保護者の方々に来ていただき、児童と会食をしてもらうものです。

おいしい給食をはさんで、会話も弾みました。また、授業では見られないお子さんの一面を見ていただくよい機会になりました。
これは、1年生の保護者の方々に来ていただき、児童と会食をしてもらうものです。
おいしい給食をはさんで、会話も弾みました。また、授業では見られないお子さんの一面を見ていただくよい機会になりました。
なかよしタイム
業間時間に、今年度5回目の「なかよしタイム」を行いました。「なかよしタイム」は、12の縦割り班(なかよし班)で活動する時間です。今日はあいにくの雨模様。それでも、それぞれの班で工夫して、楽しく室内で遊びました。
体育館ではドッジボールをしました。

体育館の2階にあるミーティングルームでは、だるまさんが転んだをしました。

児童会室では、フルーツバスケットをしました。
体育館ではドッジボールをしました。
体育館の2階にあるミーティングルームでは、だるまさんが転んだをしました。
児童会室では、フルーツバスケットをしました。
第2学期始業式
第2学期始業式を行いました。
はじめに、3年生が学級のめあてを発表しました。5日間の秋休み明けでしたが、息の合った見事な呼びかけでした。

校長先生からは、2学期をスタートするにあたり、ポイントを3つにしぼってお話がありました。「めあてをもつ」「みんなのために」「本をよもう」、この3つです。

校長先生の話を受けて、教室ではさっそく子供たち一人一人が自分のめあてを立てていました。
はじめに、3年生が学級のめあてを発表しました。5日間の秋休み明けでしたが、息の合った見事な呼びかけでした。
校長先生からは、2学期をスタートするにあたり、ポイントを3つにしぼってお話がありました。「めあてをもつ」「みんなのために」「本をよもう」、この3つです。
校長先生の話を受けて、教室ではさっそく子供たち一人一人が自分のめあてを立てていました。
クラスでおもちゃまつり
生活科の授業の一つとして,クラスで「おもちゃまつり」を行いました。自分たちで話し合い,意見を出し合ってみんなが楽しめる遊びを考えました。

このグループは「穴入れ」です。みんな上手にビー玉を穴に入れられるかな?

このグループでは空気砲で的当てをしています。上手に的が倒れて大喜びです。

遊び終えて,「こんな所が良かったよ!」「今度はこんな風にしてみたら?」など積極的に意見交換していました。
このグループは「穴入れ」です。みんな上手にビー玉を穴に入れられるかな?
このグループでは空気砲で的当てをしています。上手に的が倒れて大喜びです。
遊び終えて,「こんな所が良かったよ!」「今度はこんな風にしてみたら?」など積極的に意見交換していました。
お話ランチメニュー
校内読書週間に合わせて、給食では「お話ランチメニュー」を出しています。これは、お話の中に出てくるメニューを、給食のメニューとして再現したものです。

『カラスのパンやさん』からはりんごパン、『ルルとララのスイートポテト』からはスイートポテト、『にんじんばたけのパピプペポ』からはきんぴら、『こまったさんのハンバーグ』からはきのこソースハンバーグ、『もりのレストラン』からはチキンカレー、『14ひきのかぼちゃ』からはかぼちゃのポタージュです。

読書の秋、食欲の秋……です。本は心の栄養、給食は体の栄養……。こんな取り組みを通じて、子供たちの心と体がすくすくと育つことを願っています。

これは10月17日に出た給食の写真です。
『カラスのパンやさん』からはりんごパン、『ルルとララのスイートポテト』からはスイートポテト、『にんじんばたけのパピプペポ』からはきんぴら、『こまったさんのハンバーグ』からはきのこソースハンバーグ、『もりのレストラン』からはチキンカレー、『14ひきのかぼちゃ』からはかぼちゃのポタージュです。
読書の秋、食欲の秋……です。本は心の栄養、給食は体の栄養……。こんな取り組みを通じて、子供たちの心と体がすくすくと育つことを願っています。
これは10月17日に出た給食の写真です。