===== 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 =====
===== Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. =====
文字
背景
行間
NEWS
つくってあそぼう!
2年生の生活科の学習で,身の回りにあるものを使って,おもちゃや遊び道具作りに取り組んでいます。
輪ゴムやペットボトル,紙コップ,段ボールや空き箱,ラップやトイレットペーパーの芯,厚紙など,いろいろなものを持ち寄り,友達とアイディアを出し合いながら挑戦中。
おもちゃや遊び道具ができあがったら,1年生を招待し,一緒に遊ぶ予定です。
休み時間に地震や火事が起きたら・・・
今から28年前の1995年,阪神・淡路大震災が発生した1月17日(火)のロング昼休みの時間に,今年度5回目となる避難訓練を行いました。今回は「もしも休み時間に地震や火事が起きた時,自分で考え判断し,自分の身を守り,安全に避難すること。」を目標に実施しました。
<地震による火事~避難>
緊急地震速報に伴う放送を聞き,校庭で遊んでいる子どもたちは中央へ。校舎内にいた子どもたちは机の下に身を隠しました。
「給食室で火事発生。校庭南側へ避難を。」との放送を聞き,それぞれが素早く行動。
<訓練を振り返って>
学年ごとに,今回の訓練を振り返るとともに,いつも心がけることについて確認しました。
<昇降口の清掃>
訓練終了後,5・6年生が昇降口をきれいにしてくれました。
校庭で遊んでいる子,校舎内にいる子と,それぞれが校内放送をよく聞き,火事が発生した場所や避難場所などを確かめ,あわてずに,そして真剣に行動することができました。
地震や火事などの災害は予告なしで発生します。想定外の緊急時において,ぜひ今回の訓練で学んだことを生かしてほしいと思います。
タブレットをますます活用中!
児童一人に一台ずつタブレットが配備されて約2年。本校では,学年や学習内容等に応じたタブレットを使った学習活動に積極的に取り組むよう心がけています。
5年生でも,国語や社会などを中心に各教科の授業で,ドリル学習や調べ学習,意見交換,学習のまとめの場面などで,1つの「文具」として活用しています。
<5年生 総合的な学習の時間>
学習活動を進めるうえで,欠かせなくなったタブレット。さらに効果的に活用する場面を設けられるよう,活用しながら検討を重ねてまいります。
学年末に向けて「がっちり学習」
毎週火曜日と金曜日の朝は,各学年で国語や算数の基本的なことを復習する「がっちり学習」の時間。冬休み明けも,みんな集中して復習プリントなどに取り組んでいます。
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
今年度の「がっちり学習」の時間は残すところ10回程度となりましたが,家庭での自主学習を含め,現在の学年での学習のまとめをしっかり行い、進学・進級に生かせるよう支援してまいります。
プロジェクト活動も総仕上げへ!
先週12日(木)の6時間目に,年明け初めてのプロジェクト活動を行いました。
今年度の活動は,今回を含めて残り2回。各プロジェクトでは,1年間のまとめとともに,次年度に向けた取組の話合い,下級生への引継ぎなどを進めています。
<飼育・栽培プロジェクト>
学校敷地内にある木や植物について紹介するポスター作りに取り組んでいます。
<図書プロジェクト>
学年ごとに,児童推薦の「読んでほしい本」入っている「福袋」の取組についてみんなで確かめました。
<放送プロジェクト>
放送内容をもっと工夫しようと,みんなで話合いました。
<生活プロジェクト>
あいさつを頑張っている人を表彰する準備をしました。
<保健・食育プロジェクト>
23日からの「校内給食週間」に向けて準備を進めました。
<体育プロジェクト>
休み時間のボールの使い方や保管の仕方などについて,よりよい方法はないか話し合いました。
6年生から本校のリーダーのバトンを引き継ぐ4・5年生。最後までみんなで協力しながら活動してほしいと思います。