===== 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 =====
===== Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. =====
文字
背景
行間
NEWS
中学校の先生による授業②
先週5日(月)の理科に続き,今週12日(月)の午前中に瑞穂野中で美術を担当する松儀先生が来校され,6年図工の授業を行いました。今回は「一筆描き」に挑戦。書き始めたら線をつなぎ続けて一つの作品を描きます。
理科と図工の2教科だけでしたが,子どもたちにとって中学校の学習について考えるよい機会となったようです。
今回来校された瑞穂野中の2名の先生方,大変お世話になりました。
みんなの「あきまつり」
先週9日(金)の3校時に,2年生や職員室にいる先生方を招待し,1年生が「あきまつり」を開きました。
【ボーリング】
【おみくじ・くじびき】
【つりや】
【カーレース】
【どんぐり落とし】
【パラシュート】
【まとあて】
【めいろ】
【わなげ】
生活科の時間に準備した遊びやゲーム,賞品が盛りだくさん。
とても楽しい時間を過ごすことができました。1年生の皆さん,ありがとうございました。
体育プロジェクトによる児童集会
先週9日(金)の昼休みに,校庭で体育プロジェクト主催の児童集会が行われました。
集会では「上手になわとびを跳ぶコツ」と,体があたためるおにごっご「レンジでチン」を,体育プロジェクトのメンバーが実演を通して,ポイントとなることを教えてくれました。
スポーツタイムなどで取り組んでいる持久走に続き,体育ではなわとびにも挑戦します。この機会に,さらに体力・技能の向上を図ってほしいと思います。
ふれあい文化教室を行いました!
先週9日(金)の午前中,昨年度に引き続き,今年度も5・6年生を対象として市教委文化課の「ふれあい文化教室」(茶道体験)を行いました。
【5年生】初めての体験でしたが,先生の話をよく聞いて落ち着いて取り組みました。
【6年生】昨年度の茶道体験を思い出しながら,和菓子とお茶をいただきました。
ご指導くださいました戸倉哲仙先生,ありがとうございました。
「スポーツタイム」がスタート!
本校では,毎年12月から1月に,持久走やなわとびを通して体力向上を図る「スポーツタイム」を実施しています。
今年度、一昨日7日(水)から業間を利用しての「持久走」がスタート!例年よりも実施回数を絞り,集中して取り組ませることにしました。
保護者の皆様には毎日のお子さんの健康管理及び「健康観察カード」への記入へのご協力よろしくお願いいたします。
※持久走等を含め運動時はマスクを外すよう声かけをした上で,本人の意思を尊重するようにしております。可能な範囲で,ご家庭でもお子さんと話し合ってみてください。