日誌 いい記事だと思ったら、goodマークをクリックしてください

日 誌

10/17(木)第二学期始業式,後期生徒会任命式

本日から,令和6年度第二学期がスタートしました。

初めに,後期生徒会役員の任命式を行いました。

後期生徒会長の2年岡田さんから,あいさつがありました。

 次に,二学期始業式です。各学年代表から「一学期の反省と二学期の抱負」の発表がありました。

 1年生代表 工藤さんからは,勉強と部活動のバランスを丁寧に行う。周りに感謝すること,

 

 2年生代表,岡田さんからは,自制心が身について来た。勉強と部活動の両立を頑張りたいこと,

 3年代表,小川さんから,部活動で培ってきた限界まで挑戦してきた経験を受験に生かす。自分の力で未来を切り拓いていきたいことの発表がありました。

 学校長の話の中でも,3人の話を振り返るとともに,「全力」,「一生懸命」,「一所懸命」について全校生徒にその意味について問い,2学期は県新人大会,合唱コンクール,2年生は立志式・スキー教室など,「 何事にも力を合わせて全力で,自分の役割を自覚して,一点集中で頑張りましょう。」とありました。

 最後に,校歌を指揮3年伊藤さん,伴奏藤巻さんのリードのもと,全校生徒で合唱しました。

10/13(日)ボランティア活動(瑞穂野地区体育祭にて)

本日,瑞穂野地区体育祭に,22名(3年生8名,2年生6名,1年生8名)の生徒と先生がボランティアで参加しました。

・ラジオ体操では,全体で指揮とりました。

また,放送,準備,順位の係に別れ,とても熱心に,また創意工夫をしながら,体育祭を盛り上げました。

<放送>会場が湧き上がるアナウンスを楽しく行っていました。

 <準備>たくさんの準備や助っ人として大活躍しました。

<順位>各種目の順位やゴールテープを走り回って一生懸命に役割を果たしてくれました。

 

さらに,オープン競技「中学生対抗リレー」に参加し,会場を盛り上げました。

「中学生は走り方がかっこよくて,速いですね。」と歓声が聞こえてきました!

最後に,片付けまで,率先して手伝ってくれました。「瑞中生はみんな気持ちよく活動してくれてすばらしいですね。」と体育協会会長さんからお褒めの言葉をいただきました。1日ありがとうございました。

 

10/11(金)表彰,終業式,生徒会からの提案

10月11日(金)本年度の1学期終業式に先立ち,表彰が行われました。

○教育長奨励賞「宮っ子心の教育表彰」

一学期に授業や学校行事等の教育活動全般に,真剣かつ主体的に取り組んだ各クラスの生徒1名が表彰されました。

<1年生>

<2年生>

<3年生>

 

 次に県新人大会,地区新人大会,トマト料理コンクール,地区青少年読書コンクール,新体力テストS級の表彰を行いました。

 

<第一学期終業式>

 最後に,前期生徒会が今年度「靴下」の校則について,何度も生徒や教職員と協議し,まとめ,2学期がら試行していこうと提案がありました。

 

10/10(木)合唱コンクール合唱順抽選会

 4校時終了後に,学芸委員長の後藤さん,副委員長の肥塚さんを中心に放送室スタジオで各クラス代表生徒による合唱順抽選会を行いました。

1年生(左から1組4番,2組3番,3組2番,4組1番)

2年生(左から1組1番,2組2番,3組5番,4組4番,5組3番)

3年生(左から1組2番,2組1番,3組5番,4組4番,5組3番)

 それぞれのクラスから一言「合唱コンクール」に向けての意気込みの発表がありました。

 

10/10(木)瑞穂野あいさつ運動(瑞穂野中,瑞穂野南小,瑞穂台小)

 本日は瑞穂野北小,瑞穂台小に生徒会の生徒が伺い,小学生と地域の方と一緒にあいさつ運動を行いました。

 

 参加した生徒からは,「あいさつをすることで相手とのコミュニケーションが取れて,お互いがいい気持ちになれることが分かりました。」と感想がありました。

また,校も本校でも,生活安全委員の生徒が,福祉のまちづくり推進委員会の方とと2一緒に回目のあいさつを行いました。

 

10/8(火)瑞穂野あいさつ運動(瑞穂野中,瑞穂野南小)

10月8日(火)瑞穂野南小と瑞穂野中で朝のあいさつ運動を行いました。本校からは,生徒会執行部、生活安全委員が参加しました。

「福祉のまちづくり推進委員会」の方も一緒に行ってくれています。

南小に参加した生徒からは「あいさつをすると自分だけでなくみんなが気持ちよく生活できることに気付きました。これからは,笑顔であいさつをすることを心掛けたいです。」とありました。

10/1(火 )性サポート事業を行いました。 

3年生を対象に性サポート事業を行いました。

アルテミス宇都宮クリニックの先生をお迎えして、講話を行いました。

事前アンケートの結果も見ながら、

①「男子の体」「女子の体」について

②性感染症について(STI STD)

③好きな気持ちとの出会いについて   について考えました。

速報 栃木県新人体育大会 水泳競技(午前)

9/27(金)日環アリーナ屋内水泳水泳場で行われ、本校から3人の選手が出場しています。

1年生の松尾さんが、女子200m自由形で見事第1位となり、2:15.74の記録を収めました!おめでとうございます。

男子50m自由形に出場した2年生久野木さんは、 32.19、1年生亀田さんは34.76という結果でした。

午後にも引き続き、2年久野木さんが100mバタフライ、1年生松尾さんが100m自由形に出場します。

9/25(水)後期生徒会選挙・立会演説会を行いました。

5校時に後期生徒会選挙・立会演説会を行いました。

校則の見直し・委員会PRコーナーの設置・クラス掲示板・ノーチャイムデーの実施・・・など様々なマニフェストがありました。

会長候補

副会長候補

投票の様子

選挙管理委員のみなさん お疲れさまでした!!

9/25(水)表彰朝会

初めに,宇河地区新人大会「陸上競技」の表彰が行われました。

男子総合「優勝」,女子総合「準優勝」,個人でも2,1年生とも日頃の練習の成果を発揮し,多くの部員が優秀な成績を収め表彰されました。引き続き,10月15日・16日,下野市大松山運動陸上競技場で行われる県大会に向けてがんばってください。

 次に,宇河地区新人大会「水泳」200m自由形で第1位と新記録を出した1年の松尾さんが表彰されました。

 

9月27日,日環アリーナ屋内水泳場で行われる県大会での活躍を期待しています。

 最後に,「栃木県少年の主張発表宇河地区大会」3年の小川さん優良賞を収め表彰されました。

表彰された皆さんはとても素敵な表彰をしています。これからも瑞中生の頑張りを応援しています。

熱戦 宇河新人大会 ソフトテニス 9/23 速報

本日,ソフトテニスの大会個人戦が行われ,村上・小林ペアがベスト4決めにのぞみました。

応援を背に受け,力をつくしましたが,惜しくも敗退しました。

次は,10月19日(土)栃木県総合運動公園で行われる県大会に向けて引き続きがんばってください。