日誌 いい記事だと思ったら、goodマークをクリックしてください

日 誌

2/28(金)ボランティアさんの感謝の会

 本日の朝にテレビ放送で学校の教育環境に支援をいただいているボランティアの方にお礼の気持ちを伝える感謝の会を行いました。 

 生け花ボランティアの鈴木美代子さんには生徒代表で美化緑化委員長の坪井さんから,図書ボランティア代表の山中悦子さんには,生徒代表で図書委員長の廣田さんから,感謝の気持ちを込めたお礼の言葉と花束贈呈を行いました。

校内生け花

図書室 壁面掲示

2/20(木)1年生「職業人に学ぶ会」を行いました

1年生の5校時「総合的な学習の時間」に7事業所から講師の方々をお呼びして「職業人に学ぶ会」を実施しました。

1.建築関係(トヨタウッドユーホーム(株) 様)

2.プロスポーツ関係関係((株)栃木ブレックス 様)

3.医療関係(緑の郷 佐々木クリニック 様)

4.飲食業関係(和たけい 様)

5.保育士・幼稚園教諭(風と緑の認定こども園 様)

6.行政(公務員)関係(瑞穂野地区市民センター 様)

7.機械製造業関係((学)日産学園 日産栃木自動車大学校 様)

 

生徒達はとても興味深くお話を聞き入り,時折質問をしたり,体験をしたりして充実した時間を過ごしました。

・放課後:明日の「3年生を送る会」に向け,2年生を中心に準備に励んでいます。

 

 

2/16(日)瑞穂野地区クリーン大作戦ボランティア参加

 2月16日(日)に毎年恒例の瑞穂野地区クリーン大作戦が瑞穂野地区で行われました。本校生徒10名がボランティアとして参加し、成願寺街道(学校西側の道を北に行き、新4号線側道まで)のゴミ拾いを行いました。朝早くからの清掃活動ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 地域の方と一緒(全員で40名)に袋にたくさんのゴミを集めました。瑞中生は今後も地域に奉仕や優しさの気持ちを大切に活動していきたいと思います。

立志式⑥

閉校式となりました。

みなさん試行錯誤しながらスキーを頑張っていました。

これから学校に帰ります。

ハンターマウンテン塩原の皆様、ありがとうございました。

2/4(火)第3回図書ボランティア,環境整備ボランティア他

本日は図書ボランティアの山中さん,坂寄さん,阿久津さんにお越しいただき,図書室前や事務室前に装飾をする花飾りを5色,計500個を作っていただきました。どのように飾れるかかが大変楽しみです。ありがとうございました。

以前に作っていただいた花は2月の季節に合わせて可愛らしく装飾されていますので,紹介いたします。本校にお越しになったときに,ぜひご覧ください。

また,月2回,西側の1階,2階の廊下ボランティアの鈴木さんが季節に合わせた生け花を活けてくれていますので,こちらもご鑑賞ください。

次年度は「ミシンボランティア」を募ろうと考えております。ぜひ,ご協力をよろしくお願い致します。

 

 

1/24(木)瑞穂野地区社会協議会とのコラボ(2回目)「あいさつ運動」

本日も瑞穂野地区社会協議会の方々と一緒に生活安全委員の生徒が登校時にあいさつ運動を行いました。

昇降口と西門の2か所でさわやかな「あいさつ」を行いました。

 地域の方2つ間たいへんお世話になりました。また,本校生徒へのお褒めのことばもいただき,ありがとうございまs

 した。

1/23(木)2年生授業参観,保護者会立

5校時の授業参観は「宮っ子チャレンジ(社会体験学習)」について

それぞれの事業所での貴重な体験を8か所に分かれて,発表し合いました。

6校時の保護者会では立志式・立志スキー教室を中心に行いました。

各クラスからの代表2名からなる10名の実行委員が,それぞれの役割を果たしながら「立志スキー教室」について,大切な話を伝えてくれました。はじめに,14歳で迎える立志式の意味について考えました。

「立志式 大人の一歩 出発地」のスローガンを考えてくれた2組の落合さん

表表紙のイラストに選ばれた1組新宅さん,裏表紙のイラストに選ばれた3組赤羽さんの表彰も行いました。

1/17(金)6年生の中学校訪問

本日、6年生の中学校訪問が行われました。

6年生に、生徒会執行部や1年生代表の生徒が工夫を凝らして説明しました。

その後、6年生は様々な部活動を見学しました。

4月には新入生として瑞穂野中学校に来ることを心待ちにしています。

12/25(水)全校集会及び表彰集会を行いました

5時間終了後,テレビ放送で表彰朝会を行いました。

・うつのみやジュニア芸術祭ジュニア文芸 詩の部 特賞1名,金賞2名

・うつのみやジュニア芸術祭ジュニア文芸 俳句の部 金賞1名

・うつのみやジュニア芸術祭学校書道展 半紙の部 金賞1名

・うつのみやジュニア芸術祭ポスター原画展 金賞2名

・うつのみやジュニア芸術祭学校美術展中学校デザインの部 特賞1名

・下野教育書道展 金賞 1名

・もったいない4コマまんがコンクール 優秀賞 1名

・下水道の日「下水道いろいろコンクール」ポスター部門 中学生の部 優秀賞1名,佳作1名

・税についての作文 優秀賞 1名

・宇都宮市やさしさをはぐくむ福祉のまちづくりポスターコンクール 中学生の部 佳作1名

・少年消防クラブ防火作品 ポスターの部 入選1名,標語の部 入選1名

その後,学校長から講話で,本年の振り返り,目標を持つことの大切さ,新年を迎えるにあたり,日本語のきれいな言葉「今年もお世話になりました」,「良い年をお迎えください」,「本年もよろしくお願いします」を使っていきましょうなど,全校生にメッセージを送りました。

最後に,生徒指導主事から「冬休みの生活について」全校生徒に配布した「~冬休みを有意義に過ごすために~」をもとに,ポイントを絞り,安全で健康に過ごすことの大切さについて講話いたしました。

12/18(水)「一人一授業」職員研修を行いました。

教職員の授業力向上の実践として、10月から行っていた「一人一授業」のリフレクションとして、職員研修を行いました。

ICT等効果的な活用や「じっくり」考えることなど、教職員は様々な実践を行ってきました。

参観する複数の教員がいる中、生徒たちもどの授業も集中して取り組んでいました。

今後も生徒の学力向上に向けた取り組みを行っていきます。

 

江川清掃ボランティア

 瑞穂台江川愛護会の方からの紹介で河川清掃のお話があり、ボランティアを募集したところ生徒会執行部とそれぞれの学年からの有志の生徒が13人集まりました。12月8日(日)朝に瑞穂野地区みんなの心の中にある、ふるさとのかわ江川沿いの朝顔棚の撤去と雑草取りを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝8時、清々しい空気の中、一生懸命取り組んでいました。ありがとうございます。

 河川清掃は月に1回行っているそうです。また参加の機会がありましたらボランティア募集をします。

 

 

 

福祉のまちづくり推進委員会と生徒会がパンジー苗植を行い、区内福祉施設に贈呈

 本日の放課後、瑞穂野地区福祉のまちづくり推進委員会の方々と本校の生徒会美化緑化委員会、執行部のみんなで地区内の福祉施設に贈るパンジープランターをつくりました。その後、みどりの郷内の「特別養護老人ホーム 緑の郷」に行ってメッセージを添えたパンジープランターを贈呈しました。今後、瑞穂野地区福祉のまちづくり推進委員会の方々のお力で各施設に届けられます。

 

 

 

 

 

生徒からは「お花の彩で心あたたかにしてもらいたい」という言葉も聞くことができました。

 

 

 

 

 

 

本校にも瑞穂野地区福祉のまちづくり推進委員会のからプランターを6個いただき,来賓玄関に飾らせていただきました。ありがとうございました。