日 誌
宇河地区総体(女子バスケットボール部)
6/9(金)に雀宮体育館で城山中と対戦しました。
選手たちは全力でプレーしましたが、34-35で惜敗。
悔しい結果となりましたが、3年生を中心に最後まで全力で戦うことができました。
応援ありがとうございました。
図書館たよりを掲載しました
図書館たよりを掲載しました。ご覧ください。
生徒総会
本日、6校時体育館に於いて、生徒総会が行われました。内容は令和4年度の活動報告、決算、令和5年度の活動計画、予算についてでした。各担当者は、準備をしっかりとして臨んでいました。議長も堂々と進行することができました。
部活動壮行会
6月9日(金)から始まる宇河地区総合体育大会に向けて、部活動壮行会が行われました。どの部活動も3年生最後の大会に向けて、意気込みや目標を力を込めて発表しました。優勝目指して、頑張って欲しいと思います。また、文化部もコンクール等に向けて、目標を発表しました。
各部活動の発表
生徒会長の話 校長先生の話
地域協議会
令和5年度の第1回瑞穂野中学校魅力ある学校づくり地域協議会が、昨日家庭科室で19:00から行われました。新しいメンバーを迎え、自己紹介から始まり、組織について、今年度の事業内容の検討、情報交換など活発に話し合いが行われました。
生け花が変わりました
本日、生け花ボランティアの先生と司書さんのご協力で、3か所の生け花が変わりました。
1階玄関・・・カーネーション、ギボウシの葉
1階事務室前・・・アジサイ
2階・・・ヒマワリ、ジャーマンアイリスの葉
テーマは「夏」です。
歯と口の健康週間
6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。6月4日の日付を「むし」とかけ、昭和3(1928)年に始まった「むし歯予防デー」がルーツの歴史の長い取組です。歯と口の健康と食べることにはとても密接な関係があります。とりわけ「よくかんで食べる」ことは、歯の健康だけでなく体全体の健康を守ることにもつながっています。歯を作っているのはカルシウムです。今週は献立にも1日どれくらいのカルシウムが取れるのか載っています。よくかんで、食べるようにしましょう。
今日の給食メニュー・・麦入りご飯、牛乳、とり肉のみそチーズ焼き、塩こんぶ和え、ひじきと大豆の煮物
今日も美味しくいただきました。
進路学習だより第4号をアップしました
「各種たより」からお進みください。
修学旅行 その27
修学旅行の全日程を終えて、宇都宮駅で解散しました。
この3日間で学んだことや感じたことを今後の学校生活に生かしてほしいです。
また、修学旅行を盛り上げてくれた実行委員会の10人の活躍も大変すばらしかったです。
3日間でホームページ閲覧や数多くの「いいね」をありがとうございました。
修学旅行 その26
京都駅を出発して、新幹線に乗りました。
お弁当を食べたり、思い出話をしたりして過ごしています。
修学旅行 その25
クラス別活動の続きです。
お昼時なので、お腹が空いてきたようです。
修学旅行 その24
雨が少し強くなってきましたが、順調に活動が進んでいます。
修学旅行 その23
クラス別行動の様子です。
修学旅行 その22
京都クラス別活動が始まりました。
雨が心配ですが、京都最終日を楽しみたいと思います。
修学旅行 その21
退館式の様子です。
実行委員会の生徒が、3日間宿泊させていただいたことに対する感謝の気持ちを伝えることができました。
美味しいご飯や快適に過ごせるお部屋を準備していただいたホテル平安の森京都の皆様に感謝申し上げます。
修学旅行 その20
おはようございます。
昨日は班別活動で京都市内を歩き回ったので、生徒たちは疲れてぐっすり眠ってしまったようです。
3日目の朝食です。
ついに修学旅行最終日となりました。
朝食をしっかり食べて、最終日も元気に活動を行なっていきます。
修学旅行 その19
2日目の夕食の様子です。しっかり食べて明日の活力にしましょう。
作ってくださったすべてのみなさんへの感謝とおいしく食べられることへの感謝を込めて「いただきます」
修学旅行 その18
班別研修の続きです。
巡回の先生方はなるべく多くの班と出会えるようルートを組んではいますが、
お天気のよい日曜日の京都市内、渋滞や混雑、お店での行列など時間のロスを最小限に抑えるために、
タクシードライバーさんの経験と知識に基づく臨機応変な判断で、
なるべく予定していたとおりに効率よく回れるように、予定表とは順番を入れ替えた班も多かったようです。
そのため先生方とはタッチの差ですれ違い、という班もありました。
すでにすべての班が大きなトラブルもなく無事に宿舎に帰り着き、買ってきたお土産や今日までに衣類などを整理して、自宅に送る荷物の準備などをしています。
修学旅行 その17
班別研修の続きです。
修学旅行 その16
班別活動研修の続きです。