日 誌
学校だよりを発行いたしました。
学校だより1月号ができました。ぜひご覧ください。
学校経営方針・学校だより → 令和5年度学校だより → R5 学校だより1月号
瑞穂野地域学校園「小学校6年生による中学校訪問」
本日、5・6校時に「小学校6年生による中学校訪問」がありました。5校時には、中学校についての説明を生徒会執行部から、そして、授業参観が行われました。6校時には、部活動見学があり、自由に見学したい部活動を見学していました。少しは中学校について、わかったでしょうか?4月には教職員、在校生共に新入生が元気よく登校してくることをお待ちしています。
第2学年授業参観と立志スキー教室説明会が行われました
本日、18日(木)の5,6時間目に社会体験学習の保護者への発表会が行われました。各事業所の立派な発表風景を掲載します。教室内外には生徒の「立志」を迎えた気持ちを書いた作文も展示されました。
6時間目は体育館で立志スキー教室の説明が行われました。実行委員は「立志」への思いを全体に呼びかけたり、活動発表を行ったりしました。これから立志スキー教室の成功に向けての取組か本格化されます。
【2学年】学年朝会
2学年は武道場で学年朝会を実施しました。
まず、松儀先生から、立志スキー教室に向けて話がありました。
いよいよ近づいてきた立志スキー教室。学年全員で、素敵な思い出が作れるよう、注意事項や心構えについて話を聞きました。
次に、大柿先生からトイレの使い方などについての話がありました。
最後に、スキーの実習班ごとに整列し、顔合わせと班長・副班長決めを行いました。グループで協力して、充実した実習にしていきましょう。
元気アップだより(健康保険だより)第4号について
「元気アップだより(健康教育だより)」第4号を掲載します。
全国学校給食週間や感染症予防について紹介されています。
本校では、1月22日(月)から26日(金)に「宮っ子ランチ」や「瑞穂野献立」、「昭和な献立」などが提供されます。
給食についての話題を、ぜひ、ご家庭でも取り上げてください。02 「元気アップだより」(1月号).pdf
【3学年】学年朝会の様子
3学年は体育館で学年朝会を実施しました。
まずはじめに、12月に3学年で行われた美化コンクールの表彰をしました。
学年委員の審査の結果、3組が1位、5組が2位となりました。
続いて、修学旅行BOOKの表彰を行いました。
文化祭で技術室に展示されていた作品の中から、最優秀賞1作品、優秀賞3作品、審査員特別賞1作品が選ばれました。
朝会の最後に、学年主任の髙瀬先生や菊地先生から卒業までの学校生活についての話をしました。
私立校第2回入試や県立高校受験を控える3年生ですが、残りわずかな中学校生活を落ち着きのある充実したものにしてほしいと思います。
がんばれ、3年生!
【1年生】学年朝会
1年生の学年朝会は校庭で行われました。
朝早くから学級委員長が仕切って並ば見られました。
本日は、学級委員長から普段の生活についての話がありました。
1学年の目標を改めて守って生活できるといいですね。
最後は
残り3ヶ月で2年生になるということで、先輩としての立ち居振る舞いについて、磯先生からのお話がありました。
生け花が変わりました
昨日、地域協議会生け花ボランティアの先生が来校し、生け花を新しくしていただきました。1月なので、お正月の花で生けていただきました。特に、1階の松は、瑞穂野中の校舎前にある松の木の松です。今回は、「3年生頑張れ」という気持ちがこもっています。
1階・・・若松、南天、キク
2階・・・大王松、ボケ、南天、キク
1・2年生実力テスト
今日は、1・2年生で、実力テストを実施しました。休み時間にも、生徒は学習に真剣に取り組んでいました。結果をもとに今後の学習改善に生かしてほしいです。。学習計画の振り返りを行い,また,解けなかった問題を見直して,既習内容を確実に身に付けておくようにしましょう。
保健だより1月号を発行しました
保健だより1月号を発行しました。ぜひ、ご覧ください。
各種たより・保護者会資料 → 令和5年度保健だより
謹賀新年
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
生徒の様子など、今年もたくさん発信していきますので、ホームページもよろしくお願いいたします。
全校集会が行われました。
明日から冬休みです。本日、最後に全校集会が行われました。最初に表彰式が行われました。下野教育書道展・うつのみやジュニア芸術祭・総体スケート競技選手権県大会・しらさぎマラソン大会他たくさんの生徒が表彰されました。多くの場面でたくさん活躍しています。その後校長先生から新年に向けて、ICT担当から端末の使い方、最後に生徒指導主事から冬休みの生活について、それぞれ話がありました。
研究授業
本日5校時に,、理科室に於いて理科の研究授業が行われました。クラスは1年1組です。本日のねらいは「ばねを使って力の大きさを測定する方法を科学的な言葉を使って説明しよう」です。たくさんの先生方が見ている中、元気に大きな声で発言する生徒が多く、熱心にグループ学習も行っていました。
生け花が変わりました
昨日、地域協議会生け花ボランティアの先生が来校し、生け花を新しくしていただきました。今回はクリスマスのイメージだそうです。とても素敵な生け花なので、ぜひ、来校時に見てください。
1階・・・カーネーション、ハラン、ヒバ、さくらの木
2階・・・石化イニシダ、トルコキキョウ、漂白木 石化イニシダはユニークな形状から観賞用として重宝され、生け花やアレンジメントに人気の花材です。
学年末テスト
3年生にとって中学校最後の定期テストとなる学年末テストを実施しました。チャイムが鳴るまで真剣に問題を解いてる姿は、さすが3年生。受験も頑張ってください。
瑞中授業日誌
1校時に、1年5組で音楽のミニ研究授業が行われました。本時の目標は「曲想と音楽の特徴との関りについて理解し、その魅力を味わおう」です。生徒は積極的に役割演技を行ったり、音楽を真剣に聴き、タブレットで感想などを記入していました。
3校時には2年5組で数学のミニ研究授業が行われました。本時の目標は「三角形の合同条件を理解しよう」です。カードゲーム形式の授業で、積極的に取り組んでおり、楽しく学ぶことができました。
学校だよりを発行いたしました。
学校だより12月号ができました。ぜひご覧ください。
学校経営方針・学校だより → 令和5年度学校だより → R5 学校だより12月号
社会体験学習発表会
4校時・5校時に2年生の総合的な学習の時間に、来年度社会体験学習を行う1年生に対して、2年生が今年度の体験した成果等の発表会を行いました。体験して学んだこと、苦労したこと、嬉しかったこと等、大変実感のこもった発表会になりました。
学習内容定着度調査
本日3年生は、学習内容定着度調査を行っています。学習指導要領に示されている目標及び内容に基づき、生徒の学力の定着状況を的確に把握し、一人一人に応じた指導の充実を図ることが調査の目的になります。生徒は入試同様真剣に取り組んでいました。
2校時 社会科の試験の様子
瑞中授業日誌
本日2校時に、3年2組で理科のミニ研究授業が行われました。本時の目標は「地球の自転による太陽の日周運動について考えよう」です。時間帯によって方角が変化することや、太陽の高度が緯度によって変化することなどを、タブレットを使いグループで話し合ったりして、楽しく学習していました。