日誌 いい記事だと思ったら、goodマークをクリックしてください

日 誌

ピンクシャツデー

今週12/4~8まで瑞穂野中学校ではいじめ防止に向けてを行いました。

生徒会が企画し、それぞれのクラスがいじめや友人との関わり方について考え、宣言をしました。

なぜ、「ピンクシャツデー」というのかはぜひ、お子さまにお尋ねください。

さて、12/10(日)は『世界人権デー』となっています。

いじめやこどもの人権問題、インターネット上や戦争による人権侵害もあります。

ぜひ、ご家庭で「人権」とは何かを話し合ってみてください。

瑞中授業日誌

4校時に2年4組で英語のミニ研究授業が行われました。本時の目標は「やり方を知っているか聞いてみよう」です。疑問詞+不定詞を学んだ上で、身近なもの・身近なことについて、使い方ややり方を楽しく級友に説明していました。

瑞中授業日誌

本日1校時に3年3組で社会のミニ研究授業が行われました。本時の目標は「労働者の権利を守るための組織や法律の意義について理解しよう」です。生徒は、労働に関わる法律について調べ、法律の重要性について考えていました。

パソコン教室では、3年3組が卒業制作のマグカップ作りを行っていました。それぞれが3年間を振り返りながら、作品作りに取り組んでいました。

地区内の福祉施設にパンジーのプランターを贈りました

 生徒会執行部と美化緑化委員会が社会福祉協議会の方々と協力して、パンジーの苗をプランターに植え付けて、瑞穂野地区内の7福祉施設に贈呈しました。(今後、届ける予定です。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

         

   瑞穂野中学校の生徒は、今後も地域の方々と様々な活動に参加していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

避難訓練

5校時終了後、避難訓練が行われました。今回は2年5組に、不審者が侵入したという設定でした。混乱することなく安全に素早く避難することができました。

避難訓練後、緊急時の下校班の確認を行いました。

瑞中授業日誌

本日2校時に2年1組で道徳のミニ研究授業が行われました。本時の目標は「自分以下を求めてしまうことで起きる差別や偏見について考えることを通して、よりよい考え方、行動の仕方を身に付けよう」です。生徒は、自分以下を必要とする人、必要としない人を考えながら、今後の生活と重ねてどういう気持ちをもっていれば、自分以下を求めないようになるか真剣に話し合っていました。

瑞中授業日誌

1校時に2年4組で社会のミニ研究授業が行われました。本時の目標は「拡大する大都市圏では、どのような課題が生じてきたのだろうか考えよう」です。生徒は他の地方との共通点や相違点を意識しながら考え、発言していました。以前に行った、宇都宮との比較も行っていました。

 

表彰朝会

今朝、体育館に於いて、表彰朝会が行われました。最初は後期生徒会専門委員長と学級委員長の任命式、その後に表彰式がありました。表彰式では、「うつのみや百人一首市民大会」「毎日パソコンコンクール」「税についての作文」などの表彰を行いました。表彰された生徒の皆さん、おめでとうございます。

【後期生徒会専門委員長と学級委員長の任命式】

【表彰式】

生け花が変わりました

地域協議会生け花ボランティアの先生が来校し、生け花を新しくしていただきました。12月ということもあり、クリスマス風な感じで生けていただきました。ぜひ、来校時はご覧ください。

1階・・・コオリヤナギ、スターチス、クジャクソウ、ヒバ、桜の木、カーネーション

2階・・・ニシキギ、カーネーション、桜の木、ハラン

バスケットボール

バスケットボールの後期リーグが始まりました。女子の初日、若草中学校との試合がありました。点数を取ったり取られたりと一進一退の試合展開でしたが、残念ながら負けてしまいました。次の試合は1月14日になります。

瑞穂野中 30 - 40 若草中

 

フィギュアスケート大会

 11月16日(日)に、県下中学校総合体育大会スケート競技選手権大会兼全国中学英スケート競技選手権フィギュア部門大会県予選が、市のスケートセンターで行われました。瑞穂野中学校からは3名の生徒が参加し、氷上で素敵な演技を披露しました。選手の皆さん、本当にお疲れさまでした。

 

 

持久走メダル授与

先日、持久走大会で3位までに入賞した生徒へメダル授与を行いました。

1年生

  

2年生

  

3年生

  

 

また、広報委員会で撮った写真を写真集にして貼りだしてくれました。

人権集会

今朝、人権集会(いじめゼロ集会)が体育館で行われました。11/13~11/24の間に、各クラスで人権作文「頑張れなんて言わない」を読んで、人権について話し合いました。そこで作った各クラスの人権宣言の発表を行いました。いくつかの人権宣言を紹介します。

1-1 人の意見を尊重し、内面的にも相手のことを考えて行動します。 

2-3 自分と意見が食い違う人をすぐに敵と決めつけません。  

    失敗を責めないで、成功を褒めます。

3-3 相手の気持ちを考え、発言や行動をします。

    相手の気持ちや意見を尊重します。

    それぞれのペースを大切にします。

                                                      

学年朝会【1年生】

本日の一年生は、各クラスでの活動の時間でした。

それぞれのクラスで有意義な時間となりました。

1組                      2組

   

3組                      4組

   

5組                     おおぞら学級

  

 

学年朝会(3年生)

3年生の学年朝会の様子です。

まず、各クラスの後期学級委員長が決意表明をしました。

どの学級委員長も、残りわずかな中学校を充実したものにしていきたいと話していました。

 

また、12/7~12/22に学年内で実施する「美化コンクール」について、学級委員長からアナウンスがありました。

3年生の教室や廊下の美化を徹底し、誰もが生活しやすい校内環境にしていく予定です。

2学年の学年朝会を実施しました

本日、2学年の学年朝会を武道場で実施しました。学年主任から、スキー教室(来年2/2)と立志式(2/1)の話がありました。また、立志スキー実行委員からの挨拶もあり、一人一人が立志式やスキー教室への思いを語りました。

            

 生徒指導担当の先生からは、先日行われた持久走大会にからめ「あなたは前を走る人を追いかけますか?後ろにいる人を気にしますか?」という話がありました。関連して、清掃に懸命に取り組む生徒の話もいただきました。自分の生活や学習に生かして立志スキー教室を成功させてもらいたいと思っています。                                    

   

ふれあい文化教室

本日5・6校時に、1年生が『ふれあい文化教室』を行いました。和太鼓キッズゆりかごから講師の先生を招き、和太鼓の説明を聞きました。その後、和太鼓を実際にたたき、体の動きなどを勉強しました。生徒は楽しく、興味をもって取り組んでいました。

地域未来会議

教育文化講演会の後に、地域未来会議が行われました。講師として河内教育事務所から石塚先生をお招きして、「瑞穂野地域の未来について考えよう」という題で、活発な話し合いが行われました。『魅力ある学校づくり地域協議会』からも4名の地域の方々が参加してくれました。中学生も瑞穂野地区についていろいろ考えていることがわかりました。