日 誌
2年家庭科のミニ研究授業
2年生の家庭科の研究授業を行いました。
今日のテーマは健康と食生活で「献立を考えよう」です。

自分の食生活の課題を踏まえた上で1日分の和食献立を考えました。

自分で考えた献立をより良いものにするために、グループ内で話し合いながら、アドバイスを出し合う活動を行い、コミュニケーション能力を養います。

グループの意見をクラス全体で共有することによって、自分の献立を見なします。
今日のテーマは健康と食生活で「献立を考えよう」です。
自分の食生活の課題を踏まえた上で1日分の和食献立を考えました。
自分で考えた献立をより良いものにするために、グループ内で話し合いながら、アドバイスを出し合う活動を行い、コミュニケーション能力を養います。
グループの意見をクラス全体で共有することによって、自分の献立を見なします。
3年理科ミニ研究授業
3校時に3年生の理科の研究授業を行いました。

本日のねらいは、太陽の南中高度と地球の公転の関係を調べる実験です。

地球儀に木ねじを取り付けて、電球の光を当て、影のでき方をしらべています。

春・夏・秋・冬のそれぞれについて影の長さを測定し考察しました。
本日のねらいは、太陽の南中高度と地球の公転の関係を調べる実験です。
地球儀に木ねじを取り付けて、電球の光を当て、影のでき方をしらべています。
春・夏・秋・冬のそれぞれについて影の長さを測定し考察しました。
2年理科ミニ研究授業
本日2校時、2年4組で理科の研究授業を行いました。
今日の学習内容は、直列・並列回路の各部分を流れる電流の大きさの規則性をみつける授業でした。
テレビ画面に画像を映し出し、分かりやすく説明しています。

実物投影機を使って机の上の実験セットをテレビに映して、
回路のつなぎ方を指導しています。

グループで協力しながら実験を真剣に行っていました。

まとめでは、予想と実験結果を比較しながら考察していました。
実験を通して科学的思考を育みます。
今日の学習内容は、直列・並列回路の各部分を流れる電流の大きさの規則性をみつける授業でした。
テレビ画面に画像を映し出し、分かりやすく説明しています。
実物投影機を使って机の上の実験セットをテレビに映して、
回路のつなぎ方を指導しています。
グループで協力しながら実験を真剣に行っていました。
まとめでは、予想と実験結果を比較しながら考察していました。
実験を通して科学的思考を育みます。
ミニ研究授業(数学)
本日1校時、1年4組で数学の研究授業を行いました。
今日の学習内容は,「作図を使って宝探しをしよう!」です。

作図の特徴を利用して、宝探しをしました。
発表や、話合い活動も意欲的に行っていました。
今日の学習内容は,「作図を使って宝探しをしよう!」です。
作図の特徴を利用して、宝探しをしました。
発表や、話合い活動も意欲的に行っていました。
おにぎりの日
昨日はおにぎりの日でした。少しだけ早起きをして、自分でおにぎりを作ってきました。


みんな、おいしそうに食べていました。

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
みんな、おいしそうに食べていました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
ミニ研究授業(英語・国語)
本日4校時、1年2組で英語の研究授業を行いました。
今日の学習内容は「英語で人物を紹介しよう」です。

ペアになり、今日使う英語を確認しました。

グループ内で紹介したり、質問したりしました。

2組の生徒は、みんな英語を使って、意欲的に学習していました。
本日5校時、1年2組で国語の研究授業を行いました。4校時に続き本日2回目です。
デジタル教科書を使って、構成や登場人物の整理をしたり、新出漢字はフラッシュカードで読み方の確認をしたりしました。

全員が意欲的に学習しました。
今日の学習内容は「英語で人物を紹介しよう」です。
ペアになり、今日使う英語を確認しました。
グループ内で紹介したり、質問したりしました。
2組の生徒は、みんな英語を使って、意欲的に学習していました。
本日5校時、1年2組で国語の研究授業を行いました。4校時に続き本日2回目です。
デジタル教科書を使って、構成や登場人物の整理をしたり、新出漢字はフラッシュカードで読み方の確認をしたりしました。
全員が意欲的に学習しました。
薬物乱用防止教室実施
本日6校時、薬物乱用防止教室を行いました。
薬物乱用問題は深刻な社会問題で、特に青少年に与える影響は大きく、薬物が人体に及ぼす害や犯罪との関係を理解し、薬物乱用防止を目的として、この教室は行われています。
今回は、宇都宮南警察署生活安全課の方を講師としてお招きしました。

テレビ放送による薬物乱用防止教室でしたが、生徒は真剣に聞いていました。

生徒会長からお礼の言葉があり、終了しました。
薬物乱用問題は深刻な社会問題で、特に青少年に与える影響は大きく、薬物が人体に及ぼす害や犯罪との関係を理解し、薬物乱用防止を目的として、この教室は行われています。
今回は、宇都宮南警察署生活安全課の方を講師としてお招きしました。
テレビ放送による薬物乱用防止教室でしたが、生徒は真剣に聞いていました。
生徒会長からお礼の言葉があり、終了しました。
スポーツフェスティバル2日目
1年生のスポーツフェスティバル2日目は、長縄と全員リレーを行いました。
長縄では、全員が声を掛け合い、息を合わせ、心を一つにして、一生懸命跳んでいました。
1組と2組

3組と4組

5組
1年生の熱気は、寒さを吹き飛ばしていました。
全員リレー、これからスタートします。

クラス対抗ですが、ほとんど差がつきません。


まさしく熱戦でした。

クラスの団結につながる、楽しい行事でした。
長縄では、全員が声を掛け合い、息を合わせ、心を一つにして、一生懸命跳んでいました。
1組と2組
3組と4組
5組
1年生の熱気は、寒さを吹き飛ばしていました。
全員リレー、これからスタートします。
クラス対抗ですが、ほとんど差がつきません。
まさしく熱戦でした。
クラスの団結につながる、楽しい行事でした。
1年スポーツフェスティバル
12月15日と16日の2日間にわたり、1学年のスポーツフェスティバルが開催されました。
1日目はサッカー、バスケットボール、ドッジボール、卓球の4種目にわかれてクラス対抗戦を行いました。
サッカーは校庭で行われ、1つのボールをみんなで追いかけました。


バスケットボールは、パスを回しながらゴールを目指しました。


ドッジボールは投げたり逃げたり盛り上がりました。


卓球は集中した戦いが繰り広げられました。


スローガンは「勝利へと 笑顔を絶やさず かけ抜けろ」です。
2日目は大繩とリレーになります。
どのクラスも頑張ってください!
1日目はサッカー、バスケットボール、ドッジボール、卓球の4種目にわかれてクラス対抗戦を行いました。
サッカーは校庭で行われ、1つのボールをみんなで追いかけました。
バスケットボールは、パスを回しながらゴールを目指しました。
ドッジボールは投げたり逃げたり盛り上がりました。
卓球は集中した戦いが繰り広げられました。
スローガンは「勝利へと 笑顔を絶やさず かけ抜けろ」です。
2日目は大繩とリレーになります。
どのクラスも頑張ってください!
瑞穂野中に初雪
1年生の技術の学習でラディッシュを栽培をしています。

そのときに空から初雪が舞い降りてきました。

雪が降るとなぜかテンションが上がります。
ラディッシュに水をあげています。

同じ場所に置いているのに、微妙に育ちが違うんです。

どうしてでしょうか?それを考えるのが生きる力につながります。
そのときに空から初雪が舞い降りてきました。
雪が降るとなぜかテンションが上がります。
ラディッシュに水をあげています。
同じ場所に置いているのに、微妙に育ちが違うんです。
どうしてでしょうか?それを考えるのが生きる力につながります。