日 誌
図書室廊下のディスプレイ完成
図書室廊下のディスプレイが完成しました。
魅力ある学校づくり地域協議会の図書ボランティアさんと図書委員の3年生が協力して作りました。

瑞穂野中学校にもサンタさんが来てくれるでしょう。
魅力ある学校づくり地域協議会の図書ボランティアさんと図書委員の3年生が協力して作りました。
瑞穂野中学校にもサンタさんが来てくれるでしょう。
ミニ研究授業(社会)
本日2校時、3年3組で社会の研究授業を行いました。
企業の企画書を自分が経営者になったつもりでつくる授業です。

3年3組の生徒は、自分が社長になったつもりで、熱心に取り組んでいました。

自分で作った企画書をもとに、グループで話し合いました。


スポーツ店や学習塾、幼稚園、日本料理店、洋服店、美容室、パンの製造販売、ピザ屋など様々な企画書が出来上がりました。
企業の企画書を自分が経営者になったつもりでつくる授業です。
3年3組の生徒は、自分が社長になったつもりで、熱心に取り組んでいました。
自分で作った企画書をもとに、グループで話し合いました。
スポーツ店や学習塾、幼稚園、日本料理店、洋服店、美容室、パンの製造販売、ピザ屋など様々な企画書が出来上がりました。
ミニ研究授業(技術)
本日3校時、1年5組で技術の研究授業を行いました。
今日の授業のねらいは、「製品を丈夫にする方法を考えよう」でした。

工作用紙を使って、フレームをつくり、左右の揺れに強くする方法を考えました。

子どもの発想力は、大人より豊かです。


グループ内の発表もしっかりとできました。



4校時に行われるまとめの授業も参観したい気持ちになりました。
今日の授業のねらいは、「製品を丈夫にする方法を考えよう」でした。
工作用紙を使って、フレームをつくり、左右の揺れに強くする方法を考えました。
子どもの発想力は、大人より豊かです。
グループ内の発表もしっかりとできました。
4校時に行われるまとめの授業も参観したい気持ちになりました。
本日トイレヌーボー解禁
校舎1、2階のトイレの洋式化に伴う工事で、約2か月間使えなかったトイレが、本日から使用可能となりました。

トイレは和式から洋式へ生まれ変わり、床は大理石調に、トイレの仕切り板はシックな木目調になり、さながら高級ホテルのトイレのようです。
ビフォー

アフター☆彡

長かった2か月間でしたが、生徒や来校者の方々にご不便をおかけしました。今までご協力いただきありがとうございました。
トイレは和式から洋式へ生まれ変わり、床は大理石調に、トイレの仕切り板はシックな木目調になり、さながら高級ホテルのトイレのようです。
ビフォー
アフター☆彡
長かった2か月間でしたが、生徒や来校者の方々にご不便をおかけしました。今までご協力いただきありがとうございました。
人権集会開催
本日、生徒会朝会にて、テレビ放送を利用し、人権集会を行いました。

今回の集会は、「良い学校って」という人権作文について、各学級で話合い、それぞれの学級で考えた人権宣言を発表する形で行われました。
各クラスの学級委員長が立派に発表しました。
1年生





2年生


3年生


「お互いの人権を尊重した、より良い人間関係を築き、素晴らしい瑞穂野中学校にしていきましょう。」との挨拶があり、人権集会が終わりました。
普段の自分の生活を振り返り、人権感覚を高める、良い活動になりました。
今回の集会は、「良い学校って」という人権作文について、各学級で話合い、それぞれの学級で考えた人権宣言を発表する形で行われました。
各クラスの学級委員長が立派に発表しました。
1年生
2年生
3年生
「お互いの人権を尊重した、より良い人間関係を築き、素晴らしい瑞穂野中学校にしていきましょう。」との挨拶があり、人権集会が終わりました。
普段の自分の生活を振り返り、人権感覚を高める、良い活動になりました。
ミニ研究授業(音楽)
本日6校時、1年3組で音楽の研究授業を行いました。
まず初めにアルトリコーダーの演奏を行いました。
山田耕筰作曲の「赤とんぼ」を使い、4番の歌詞に合う音楽の工夫を考える学習でした。

グループごとに、4番の歌詞に合う表現を見つけていました。

1年3組の生徒はみんな意欲的に取り組んでいました。

みんなで考え、表現する楽しい授業でした。
まず初めにアルトリコーダーの演奏を行いました。
山田耕筰作曲の「赤とんぼ」を使い、4番の歌詞に合う音楽の工夫を考える学習でした。
グループごとに、4番の歌詞に合う表現を見つけていました。
1年3組の生徒はみんな意欲的に取り組んでいました。
みんなで考え、表現する楽しい授業でした。
生け花が新しくなりました
本日、魅力ある学校づくり地域協議会の生け花ボランティアさんが来校し、生け花を新しくしていただきました。
2階に飾られたのは、南天と菊です。南天は学校にあるものを利用したそうです。

1階に飾られたのは、モンステラの葉に菊とカンガルーポーです。「ポー」は手を意味する言葉で、よく見るとカンガルーの手に見えます。

今回も綺麗に生けて頂きました。ありがとうございました。
2階に飾られたのは、南天と菊です。南天は学校にあるものを利用したそうです。
1階に飾られたのは、モンステラの葉に菊とカンガルーポーです。「ポー」は手を意味する言葉で、よく見るとカンガルーの手に見えます。
今回も綺麗に生けて頂きました。ありがとうございました。
瑞穂野中だより第7号をアップしました
瑞穂野中だより第7号をアップしましたので、ご覧ください。
メニュー>ホーム>校長室から・学校だより>瑞穂野中だより第7号
メニュー>ホーム>校長室から・学校だより>瑞穂野中だより第7号
ミニ研究授業(体育)
本日2校時、3年3組で体育のミニ研究授業を行いました。

単元は創作ダンスで、準備体操の後、嵐の曲に合わせて、楽しく体を動かしました。

リズムに乗って、みんなノリノリです。

グループに分かれて、創作ダンスの検討に入りました。

各グループが、どんなダンスをつくるのか楽しみになりました。
単元は創作ダンスで、準備体操の後、嵐の曲に合わせて、楽しく体を動かしました。
リズムに乗って、みんなノリノリです。
グループに分かれて、創作ダンスの検討に入りました。
各グループが、どんなダンスをつくるのか楽しみになりました。
PTA臨時役員会
昨日午後7時より、瑞穂野地区市民センターを会場にPTA臨時役員会を行いました。
来年度も感染症対策を講じながらの対応になるため、PTA総会の持ち方や歓送迎会並びに専門部委員の選出方法について話し合いました。

今後も、感染症対策を行いながら、PTAや地域の方々と協力して、子どもたちが安心して通える学校づくりを行っていきます。
来年度も感染症対策を講じながらの対応になるため、PTA総会の持ち方や歓送迎会並びに専門部委員の選出方法について話し合いました。
今後も、感染症対策を行いながら、PTAや地域の方々と協力して、子どもたちが安心して通える学校づくりを行っていきます。