日 誌
働く姿がカッコイイ
学校には月2回機動班という市の職員の方々が、校内の樹木の選定や破損個所の修理をしてくださいます。

その姿をみて生徒たちはカッコイイと思い、感謝の念をいだいています。

落ちたらけがをしてしまう危険な作業も学校のために気を付けて頑張ってくださいます。

学校が安全な場所でいられるのは、学校業務職員の方や機動班の方々のおかげなのです。
その姿をみて生徒たちはカッコイイと思い、感謝の念をいだいています。
落ちたらけがをしてしまう危険な作業も学校のために気を付けて頑張ってくださいます。
学校が安全な場所でいられるのは、学校業務職員の方や機動班の方々のおかげなのです。
市緊急事態宣言下における対応
本県を対象とした緊急事態宣言が2月7日に解除されるところですが、市独自の緊急事態宣言と県の特定警戒が2月21日まで延長されることを踏まえ、「瑞中緊急事態宣言」を継続して緊張感をもって感染防止に努めます。
本校の対応について保護者様あて通知をご覧ください。
メニュー>新型コロナウイルス関係>お知らせ>宇都宮市緊急事態宣言下における対応
本校の対応について保護者様あて通知をご覧ください。
メニュー>新型コロナウイルス関係>お知らせ>宇都宮市緊急事態宣言下における対応
お筝の授業
音楽の授業で、1年生はお筝の学習を行っています。

中学生になって、初めて演奏する生徒が多い中、どんどんと上達しています。

練習曲は「さくらさくら」です。始めは、主旋律を練習し、今は二重奏に挑戦しています。日本文化を感じさせる音色は、心を和ませてくれます。
中学生になって、初めて演奏する生徒が多い中、どんどんと上達しています。
練習曲は「さくらさくら」です。始めは、主旋律を練習し、今は二重奏に挑戦しています。日本文化を感じさせる音色は、心を和ませてくれます。
2年生立志式
本日、体育館にて2年生が立志式を行いました。

開会の言葉に続き、知事メッセージの朗読を係生徒が行いました。

生徒代表作文発表では4名の代表生徒が発表しました。


生徒代表誓いの言葉も立派に行いました。
校長先生からは、海外青年協力隊に参した経験談を交えながら、国際理解やSDGSについての話がありました。

閉式の言葉で第1部が終了し、第2部の案内がありました。

第2部では、教室において、一人一人が創作した短歌を読み上げ、自分の将来への思いを発表しました。
2-1

2-2

2-3

2-4

全員が、将来の目標について考え、大人になる自覚をもつ、立志式になりました。
開会の言葉に続き、知事メッセージの朗読を係生徒が行いました。
生徒代表作文発表では4名の代表生徒が発表しました。
生徒代表誓いの言葉も立派に行いました。
校長先生からは、海外青年協力隊に参した経験談を交えながら、国際理解やSDGSについての話がありました。
閉式の言葉で第1部が終了し、第2部の案内がありました。
第2部では、教室において、一人一人が創作した短歌を読み上げ、自分の将来への思いを発表しました。
2-1
2-2
2-3
2-4
全員が、将来の目標について考え、大人になる自覚をもつ、立志式になりました。
給食初午メニュー
本日の給食は初午メニューです。
栃木県の郷土料理の「しもつかれ」も当然!でました。

みかけは・・ですが、味はジューシーでとてもおいしいです。
特に瑞中の給食ででた「しもつかれ」は最高でした!
【本日のメニュー】
・赤飯
・牛乳
・豚肉のみそ炒め
・野菜のアーモンドあえ
・しもつかれ
栃木県の郷土料理の「しもつかれ」も当然!でました。
みかけは・・ですが、味はジューシーでとてもおいしいです。
特に瑞中の給食ででた「しもつかれ」は最高でした!
【本日のメニュー】
・赤飯
・牛乳
・豚肉のみそ炒め
・野菜のアーモンドあえ
・しもつかれ
表彰朝会
本日、テレビ放送を利用し、表彰朝会を行いました。
学芸委員会からは、自主学習ノートの優秀者を表彰しました。
図書委員会からは、多読賞の表彰が行われました。

硬式テニスのチームとちぎジュニア選手認定証の授与に続き、下野教育書道展の表彰が行われました。

受賞した皆さんおめでとうございます。
学芸委員会からは、自主学習ノートの優秀者を表彰しました。
図書委員会からは、多読賞の表彰が行われました。
硬式テニスのチームとちぎジュニア選手認定証の授与に続き、下野教育書道展の表彰が行われました。
受賞した皆さんおめでとうございます。
宇都宮更生保護女性会来校
本日、宇都宮更生保護女性会の方が来校され、2年生の立志式の記念品として、手作りの「紙人形の栞」を頂きました。毎年、立志式に合わせて、市内の中学生に対し、未来に希望を持ち健やかに成長して欲しいと願い、心を込めて手作りしているそうです。栞は10月頃から1日5つぐらいのペースで作り、一つ一つ丁寧に仕上げていただきました。手作りなので当然同じものはありません。この栞は、立志式で2年生に贈ります。
給食節分メニュー
節分は立春の前日で、季節を分ける意味があります。
そして、今年の節分はなんと!124年ぶりに2月2日になりました。
本日の給食は節分メニューです。

【本日の給食】
・麦入りご飯
・いわしのピリ辛丼
・牛乳
・けんちん汁
・福豆
自分から取り除きたいことを書いて廊下に貼りました。

そこに豆をぶつけて、心の鬼を追い出しました。

これから来る春はきっと良いものになりますね!
そして、今年の節分はなんと!124年ぶりに2月2日になりました。
本日の給食は節分メニューです。
【本日の給食】
・麦入りご飯
・いわしのピリ辛丼
・牛乳
・けんちん汁
・福豆
自分から取り除きたいことを書いて廊下に貼りました。
そこに豆をぶつけて、心の鬼を追い出しました。
これから来る春はきっと良いものになりますね!
リース校舎建設中
昨年11月から始まったリース校舎の建設が順調に進んでいます。

基礎工事が終了し、骨組みの建設が始まりました。

校舎は2階建てで4教室分になります。

3月下旬に完成予定です。
基礎工事が終了し、骨組みの建設が始まりました。
校舎は2階建てで4教室分になります。
3月下旬に完成予定です。
1月衛生検査の結果発表
お昼の校内放送で保健委員会から1月の衛生検査の結果発表がありました。

ハンカチ持参率1位のクラスは2クラスあり、なんと持参率100%でした!
また、つめの管理1位は5クラスあり、こちらも100%でした。
せっけんでの手洗いは全クラス100%という結果でした!すばらしい!!

【保健委員会から次のような呼びかけがありました。】
「感染対策の基本は石けんと流水を使用した手洗いです。
こまめに手洗いをすることで、感染症の拡大を防止することにもつながます。
みなさん、これからもしっかり手洗いを意識して続けていきましょう。」
生徒会を中心に自分たちで感染予防するところがすばらしいですね。
これからもみんなで協力しながら感染防止をしていきましょう。
ハンカチ持参率1位のクラスは2クラスあり、なんと持参率100%でした!
また、つめの管理1位は5クラスあり、こちらも100%でした。
せっけんでの手洗いは全クラス100%という結果でした!すばらしい!!
【保健委員会から次のような呼びかけがありました。】
「感染対策の基本は石けんと流水を使用した手洗いです。
こまめに手洗いをすることで、感染症の拡大を防止することにもつながます。
みなさん、これからもしっかり手洗いを意識して続けていきましょう。」
生徒会を中心に自分たちで感染予防するところがすばらしいですね。
これからもみんなで協力しながら感染防止をしていきましょう。