日 誌
学校だより 第3号発行
学校だより第3号を発行しました。
メニュー>校長室から・学校だより をご覧ください。
メニュー>校長室から・学校だより をご覧ください。
日本のおもてなしの心
地域協議会のボランティアの方が、毎月、生け花を生けてくださいます。

生け花のイメージにあう校庭の葉も一緒に生けられます。

素敵な花をいつもありがとうございます。
生け花のイメージにあう校庭の葉も一緒に生けられます。
素敵な花をいつもありがとうございます。
生徒会朝会を実施
本日、TV放送にて生徒会朝会を行いました。先日の専門委員会で、話し合った「新しい生活様式」の定着に向けての取組内容を各専門委員長が発表しました。どの委員会も、しっかりとした話合いが行われた様子が伺える、立派な発表でした。
授業の様子
1年生の体育です。今日は卓球です。
1年生の国語です。生徒が発表しています。
2年生の理科です。テレビを使用しています。
2年生の音楽です。楽しくギターを弾いています。
3年生の進路学習です。みんな真剣です。
3年生の社会です。意欲的に取り組んでいます。
ホタルの幼虫が生まれました
瑞穂野蛍水会の方々のご指導のもと、ホタルの飼育をしています。

ホタルの成虫が産卵し、ホタルの幼虫が誕生しました。

幼虫の実際の大きさは3ミリくらいです。

今年は例年よりも幼虫の誕生は少ないようです。

餌のカワニナです。幼虫には小さくつぶして与えます。
これからもホタルを大事に育てていきます。
ホタルの成虫が産卵し、ホタルの幼虫が誕生しました。
幼虫の実際の大きさは3ミリくらいです。
今年は例年よりも幼虫の誕生は少ないようです。
餌のカワニナです。幼虫には小さくつぶして与えます。
これからもホタルを大事に育てていきます。
生徒会で感染防止対策を
本日の生徒会専門委員会で「新しい生活様式を定着させるための取組」を検討しました。
それぞれの委員会が新型コロナウイルス感染症への対応を自分たちの問題としてとらえ、
自分たちにできること、委員会としてできることなどを真剣に話し合いました。
【生活安全委員会】

【体育委員会】


【給食委員会】

【広報委員会】

【中央委員会】

【美化緑化委員会】

【生徒会執行部】

来週の生徒朝会で、それぞれの委員会から全生徒への呼びかけと取組の実践が行われます。
新しい生活様式を身につけることは、学校だけにとどまらず、これからの時代に
生きていく力につながると考えます。
これからも生徒たちの安心安全のために頑張ります。
それぞれの委員会が新型コロナウイルス感染症への対応を自分たちの問題としてとらえ、
自分たちにできること、委員会としてできることなどを真剣に話し合いました。
【生活安全委員会】
【体育委員会】
【給食委員会】
【広報委員会】
【中央委員会】
【美化緑化委員会】
【生徒会執行部】
来週の生徒朝会で、それぞれの委員会から全生徒への呼びかけと取組の実践が行われます。
新しい生活様式を身につけることは、学校だけにとどまらず、これからの時代に
生きていく力につながると考えます。
これからも生徒たちの安心安全のために頑張ります。
七夕に願いを込めて
今日は七夕です。3年生の廊下に笹の葉が飾られました。
そこに3年生たちが思い思いの願いを短冊に込めて飾りました。

みんなの願いが叶うといいですね。
また今日の給食は、七夕メニューでした。

~七夕メニュー~
・セルフ五目ちらしずし
・牛乳
・いわしの梅醤油煮
・七夕汁
・天の川ゼリー
そこに3年生たちが思い思いの願いを短冊に込めて飾りました。
みんなの願いが叶うといいですね。
また今日の給食は、七夕メニューでした。
~七夕メニュー~
・セルフ五目ちらしずし
・牛乳
・いわしの梅醤油煮
・七夕汁
・天の川ゼリー
生け花ありがとうございました
地域協議会の生け花ボランティアの方が来校され、学校に季節の花を
生けてくださいました。

生徒たちは花を見て、きれいなだねとか、元気がでるねとか
心を動かされ、さまざまな感想をもつことができました。

ボランティアの方に感謝です。ありがとうございました。
生けてくださいました。
生徒たちは花を見て、きれいなだねとか、元気がでるねとか
心を動かされ、さまざまな感想をもつことができました。
ボランティアの方に感謝です。ありがとうございました。
地域学校園で連絡会
7月2日(木)に瑞穂野地域学校園の児童生徒指導強化連絡会が開かれました。
会場の瑞穂野中に、瑞穂台小、瑞穂野北小、瑞穂野南小の先生方および
市教育委員会の先生方が集まりました。

小学校の先生方が、中学生になり成長した本校の生徒たちの姿を見てほっとしていました。
お互いの学校の取組を発表しあい、さらにすばらしい瑞穂野地域学校園になるよう
意見交換をしました。
会場の瑞穂野中に、瑞穂台小、瑞穂野北小、瑞穂野南小の先生方および
市教育委員会の先生方が集まりました。
小学校の先生方が、中学生になり成長した本校の生徒たちの姿を見てほっとしていました。
お互いの学校の取組を発表しあい、さらにすばらしい瑞穂野地域学校園になるよう
意見交換をしました。
初めての水泳授業
6月29日(月)
初めての水泳授業
気温30度 水温25度 快晴
絶好のプ-ル日和である。
今年はコロナの影響でプールが密にならないように配慮し
人数を半分に減らしての授業である。
3年生の男子の体はたくましくなりました。
心は?
もちろん成長していますよ!

初めての水泳授業
気温30度 水温25度 快晴
絶好のプ-ル日和である。
今年はコロナの影響でプールが密にならないように配慮し
人数を半分に減らしての授業である。
3年生の男子の体はたくましくなりました。
心は?
もちろん成長していますよ!
学校花壇の整備(その2)
美化緑化委員会で学校花壇にサルビアなどの苗を植えました。

学校が花いっぱいできれいになりました。

委員会のみなさん、ありがとうございました。
学校が花いっぱいできれいになりました。
委員会のみなさん、ありがとうございました。
学校だより 第2号
学校だより「第2号」を掲載しました。
ホーム>校長室から・学校だより からご覧ください。
ホーム>校長室から・学校だより からご覧ください。
プール開き
本日、プール開きを行い、安全を祈願しました。
お清めのお酒と塩とお米と鰹節です
校長先生によるお清めです
車椅子寄贈の感謝状をいただきました
ボランティア委員会で集めたアルミ缶で車椅子を購入し、特別養護老人ホーム瑞寿苑に寄贈しました。この度、瑞寿苑さんから感謝状をいただきました。
ボランティア委員長が代表で感謝状を頂きました。
瑞寿苑に寄贈した車椅子です
長年アルミ缶の回収にご協力くださりありがとうございました。
プール清掃
水泳の授業のためにプール清掃をしています。
初めは汚れがひどかったのですが、みんなで頑張ってきれいにしました。

今週にプール開き、来週から水泳が始まる予定です。
初めは汚れがひどかったのですが、みんなで頑張ってきれいにしました。
今週にプール開き、来週から水泳が始まる予定です。
生徒総会実施
本日、帰りの会を利用して生徒総会を実施しました。例年、体育館にて全校生徒が参加して行っていましたが、新型コロナウィルス感染症予防のため、各教室に生徒会執行部役員が出向き、資料の説明と質問を受け付け、拍手で承認を得る形で行いました。
生徒会執行部役員が説明しています
拍手で承認を確認しました
生徒会専門委員長任命式
本日、TV朝会にて、徒会専門委員長任命式を行いました。各年委員長3名と各専門委員長9名の任命と委員長あいさつを行いました。全員、今後の活躍に期待が持てる立派な発表でした。
花壇の整備
美化緑化委員会が校舎前の花壇の整備を行いました。

まずは草むしりから始まりました。土の中から虫ができてきてビックリ!

後日、花の苗を植えます。学校を花でいっぱいにするために頑張っています。
美化緑化委員会の皆さん!ありがとうございました。
まずは草むしりから始まりました。土の中から虫ができてきてビックリ!
後日、花の苗を植えます。学校を花でいっぱいにするために頑張っています。
美化緑化委員会の皆さん!ありがとうございました。
ICT活用研修
本日放課後、学習ソフト会社から講師をお招きし、
タブレットを使ったICT活用研修を行いました。

生徒たちにICTを活用する能力を身に身につけさせるには、どうすればいいか?
先生たちが生徒役、講師の方が先生役で実際の授業をシミレーションしました。

タブレットを使うことによって、楽しく学習できることを実感しました。
今後、それぞれの授業で活用していきたいと思います。
タブレットを使ったICT活用研修を行いました。
生徒たちにICTを活用する能力を身に身につけさせるには、どうすればいいか?
先生たちが生徒役、講師の方が先生役で実際の授業をシミレーションしました。
タブレットを使うことによって、楽しく学習できることを実感しました。
今後、それぞれの授業で活用していきたいと思います。
生徒会役員任命式
本日、テレビ朝会にて生徒会執行部役員12名の任命式を行いました。
全員が、これらの生徒会活動について、目標を発表しました。



全員が、これらの生徒会活動について、目標を発表しました。
新しい生活様式のご家庭での協力
子どもたちの学校生活の安全・安心を守り、学校での感染拡大を防止するには、ご家庭の協力が需要になります。そのために参考となる資料を掲載しました。
メニュー>新型コロナウイルス関係をご覧ください
メニュー>新型コロナウイルス関係をご覧ください
いじめゼロ集会
6月のいじめゼロ強調月間の取組の一環として、いじめゼロ集会を校内放送にて行いました。

生徒会から、学校からいじめをなくそうと呼びかけをしました。

また、「うつのみやいじめゼロ宣言」を全生徒で唱和しました。


生徒指導主事の先生から、いじめ防止に関する話がありました。

今年度も「いじめゼロ標語」を募集します。保護者からも標語を募集しますので、ご協力お願いします。昨年度の生徒と保護者の最優秀標語です。

生徒会から、学校からいじめをなくそうと呼びかけをしました。
また、「うつのみやいじめゼロ宣言」を全生徒で唱和しました。
生徒指導主事の先生から、いじめ防止に関する話がありました。
今年度も「いじめゼロ標語」を募集します。保護者からも標語を募集しますので、ご協力お願いします。昨年度の生徒と保護者の最優秀標語です。
タブレットを使った英語の授業
本校英語科ではタブレットを使った授業を行っています。

密にならないように、タブレットをパソコン室から家庭科室に移動しました。

ALTの先生が独自に作ったプログラムで、タブレットを使って楽しく学習します。

このプログラムでは、IDおよびPWを使用することで自宅でもオンライン学習をすることができます。

生徒たちからは、「とてもわかりやすい」という感想が多数聞かれました。

この1年生の授業では、英語教師3名体制でティームティーチングを行い、
タブレットの操作などについて、生徒へ個別指導をしました。
来週の職員研修では、学習ソフト会社から講師を招き、タブレットを活用した授業についての研修を行います。今後もICTを有効活用した授業研究を進めていきます。
密にならないように、タブレットをパソコン室から家庭科室に移動しました。
ALTの先生が独自に作ったプログラムで、タブレットを使って楽しく学習します。
このプログラムでは、IDおよびPWを使用することで自宅でもオンライン学習をすることができます。
生徒たちからは、「とてもわかりやすい」という感想が多数聞かれました。
この1年生の授業では、英語教師3名体制でティームティーチングを行い、
タブレットの操作などについて、生徒へ個別指導をしました。
来週の職員研修では、学習ソフト会社から講師を招き、タブレットを活用した授業についての研修を行います。今後もICTを有効活用した授業研究を進めていきます。
ホタル光ってます
ホタルの成虫が毎日のように誕生し、多い時で20匹くらいのホタルが
闇の中を光り輝いています。季節限定のすてきなイルミネーションです。
ホタルの成虫が誕生
総合的な学習の一環としてホタルの飼育を、瑞穂野蛍水会の方々のご指導のもと行っています。

先日、さなぎから成虫になったホタルを数匹確認しました。
夜暗くなったころホタルが光始めます。

ホタルが卵を産む産卵床です。

ホタルの幼虫のエサとなるカワニナです。

蛍の光輝く学校は素敵ですね。
先日、さなぎから成虫になったホタルを数匹確認しました。
夜暗くなったころホタルが光始めます。
ホタルが卵を産む産卵床です。
ホタルの幼虫のエサとなるカワニナです。
蛍の光輝く学校は素敵ですね。
6/1より学校再開
6月1日から全市で学校再開になります。
学校再開後の予定や感染防止対策、日課等について通知を出しました。
メニュー「新型コロナウイルス関係」からご確認ください。
学校再開後の予定や感染防止対策、日課等について通知を出しました。
メニュー「新型コロナウイルス関係」からご確認ください。
5/25 分散登校(第3段階)
5/25は1・3年生の登校日でした。
今週は、1・2年生は2日間、3年生は4日間、
出席番号の前半と後半の2班に分けて、
午前・午後(3時間)の登校を実施しています。
手洗いや検温、消毒、3密を避けるなど感染症対策を行いながら、
学校再開に向けて活動しました。
3年生登校日
5月22日(金)は3年生の登校日でした。
オリエンテーションと身体計測を行いました。


朝は手洗いをし、検温の記入をしました。

3年1組

3年2組

3年3組




身体計測の様子
オリエンテーションと身体計測を行いました。
朝は手洗いをし、検温の記入をしました。
3年1組
3年2組
3年3組
身体計測の様子
5/21(木) 2年生登校日
5/21(木)は2年生の登校日でした。
オリエンテーションと身体計測を行いました。
入り口で体温を記入しました。
2年1組の様子 2年2組の様子
2年3組の様子 2年4組の様子
身体計測
ソーシャルディスタンスを守って、元気に活動できました。
5月20日(水)1年生登校日
5月20日(水)1年生が元気に登校しました。
オリエンテーションと身体計測を行いました。
入り口で体温を記入しました 1年1組の様子
1年2組の様子 1年3組の様子
1年4組の様子 1年5組の様子
密にならないように間隔をあけて、身体計測を行いました。
総合体育大会(夏季)の中止
全国および県中学校総合体育大会(夏季)が今年度中止の決定を受け
宇都宮・河内地区中学校総合体育大会も以下の理由により中止となりました。
・新型コロナウイルス感染症より、生徒・保護者・教員・関係者の命と健康・安全を守るため
・学校再開の準備が進められているが、運動部活動の再開は未定であり、
練習時間を十分に確保できないこと
・気温等の環境への対応も厳しく、けがの発生と熱中症への対応が不十分となるため
・授業日数、授業時数の確保が求められ、学校生活の通常再開が優先となるため
苦渋の決断となりましたが、ご理解とご協力をおねがい致します。
宇都宮・河内地区中学校総合体育大会も以下の理由により中止となりました。
・新型コロナウイルス感染症より、生徒・保護者・教員・関係者の命と健康・安全を守るため
・学校再開の準備が進められているが、運動部活動の再開は未定であり、
練習時間を十分に確保できないこと
・気温等の環境への対応も厳しく、けがの発生と熱中症への対応が不十分となるため
・授業日数、授業時数の確保が求められ、学校生活の通常再開が優先となるため
苦渋の決断となりましたが、ご理解とご協力をおねがい致します。
テレビスクールとちぎ(第2弾)
テレビスクールとちぎ(第2弾)が下記の通り放送されます。臨時休業中の家庭学習にご活用ください。
詳しくは、メニュー「臨時休業中の学習支援」をご覧ください。
【放送日】 5/20(水)~5/27(水)
【教 科】 国・社・数・理・英
【高校学科紹介】 5/25(月)~5/27(水)17:30~18:00
進路学習にご活用ください。
詳しくは、メニュー「臨時休業中の学習支援」をご覧ください。
【放送日】 5/20(水)~5/27(水)
【教 科】 国・社・数・理・英
【高校学科紹介】 5/25(月)~5/27(水)17:30~18:00
進路学習にご活用ください。
登校時の感染予防対策
生徒が登校した時の感染予防対策(一日の生活の中で)を掲載しました。
メニュー「新型コロナウイルス関係」をご覧ください。
メニュー「新型コロナウイルス関係」をご覧ください。
5月15日(金)3年生登校日
5月15日(金)に3年生が元気に登校し、課題の提出及び受け取りを行いました。
臨時休業中の分散登校
5/20(水)から分散登校を開始します。
詳しくは、メニュー「新型コロナウイルス関係」の通知をご覧ください。
詳しくは、メニュー「新型コロナウイルス関係」の通知をご覧ください。
2年生登校日
5/14(木)2年生の登校日でした。
爽やかな天気の中、元気に登校していました。



爽やかな天気の中、元気に登校していました。
1年生登校日
5/13(水)は1年生の登校日でした。
青空の下、元気に登校しました。
青空の下、元気に登校しました。
2年生登校日
快晴の中、本日は2年生の登校日でした。

頑張って学習した課題を提出しました。

それぞれが計画を立てて、学習や運動を頑張っている様子がわかりました。
頑張って学習した課題を提出しました。
それぞれが計画を立てて、学習や運動を頑張っている様子がわかりました。
1,3年生登校日
本日、1,3年生の登校日でした。生徒たちはみんな元気で、GW中に家族で過ごしたことを楽しそうに先生に話をしていました。

昇降口をきれいにし、生徒の個人BOXを設置しました。

前回、生徒たちが頑張って提出した課題を、先生たちが添削等を行いました。
それらのワークやプリントなどの課題を再び家に持ち帰り、今後に生かします。

自分から学習に取り組んでいる3年生。とても頼もしいです。

手をきれいに洗って感染防止に努めます。

すっかり暖かくなり、校庭の白いツツジが満開です。
また来週、生徒たちの元気な姿を待っています。
昇降口をきれいにし、生徒の個人BOXを設置しました。
前回、生徒たちが頑張って提出した課題を、先生たちが添削等を行いました。
それらのワークやプリントなどの課題を再び家に持ち帰り、今後に生かします。
自分から学習に取り組んでいる3年生。とても頼もしいです。
手をきれいに洗って感染防止に努めます。
すっかり暖かくなり、校庭の白いツツジが満開です。
また来週、生徒たちの元気な姿を待っています。
臨時休業中(5.11-5.13)の生活と学習について
メニュー「新型コロナウイルス関係」に「臨時休業中の生活と学習について」を掲載しました。
臨時休業が延長されたことにより、1週間ごとに生徒たちの頑張りを確認し、励ましを行うこと」を目的に、「私のがんばり一週間」カードを作成しました。
臨時休業が延長されたことにより、1週間ごとに生徒たちの頑張りを確認し、励ましを行うこと」を目的に、「私のがんばり一週間」カードを作成しました。
臨時休業の延長について
全市小中学校で臨時休業を延長します。
期間:令和2年5月11日(月)~5月31日(日)
詳しくは、メニュー「新型コロナウイルス関係」をご覧ください。
期間:令和2年5月11日(月)~5月31日(日)
詳しくは、メニュー「新型コロナウイルス関係」をご覧ください。
2年課題提出日
今日は、2年生の課題提出日でした。午前中、各クラス1時間内での自由登校になりました。
登校時、下校時に水道でしっかりと手を洗います。

課題の提出のため、間隔をあけて待ちます。

順番に提出書類や課題を出します。


校舎前の花壇にはチューリップやパンジーが満開です。芝桜もきれいに咲いた
フラワーロードを生徒たちは、登校しました。

体育館前のハナミズキの花もきれいに咲きだしました。

次の登校日に、また会えるのを楽しみにしています。
登校時、下校時に水道でしっかりと手を洗います。
課題の提出のため、間隔をあけて待ちます。
順番に提出書類や課題を出します。
校舎前の花壇にはチューリップやパンジーが満開です。芝桜もきれいに咲いた
フラワーロードを生徒たちは、登校しました。
体育館前のハナミズキの花もきれいに咲きだしました。
次の登校日に、また会えるのを楽しみにしています。
1,3年課題提出日
本日は、1年生と3年生の課題提出日(時間差登校日)でした。
3密を避けるため、各クラス1時間の幅の中で、登校しました。
久しぶりに生徒たちの元気な姿を見ることができました。

ソーシャルディスタンスをとるために、間隔を開けて順番を待ちました。


登校時と下校時に水道でよく手を洗いました。


明日の2年生登校のための準備をしています。

各学年の昇降口で提出書類や課題の受け渡しを行いました。

上履きを次回の授業再開まで持ち帰り、その場所に各自の生徒ボックスを設置し、
今後はそこで課題や書類のやり取りを行います。

臨時休業中は、家庭学習への支援を行います。早く授業が再開されることを望みます。
3密を避けるため、各クラス1時間の幅の中で、登校しました。
久しぶりに生徒たちの元気な姿を見ることができました。
ソーシャルディスタンスをとるために、間隔を開けて順番を待ちました。
登校時と下校時に水道でよく手を洗いました。
明日の2年生登校のための準備をしています。
各学年の昇降口で提出書類や課題の受け渡しを行いました。
上履きを次回の授業再開まで持ち帰り、その場所に各自の生徒ボックスを設置し、
今後はそこで課題や書類のやり取りを行います。
臨時休業中は、家庭学習への支援を行います。早く授業が再開されることを望みます。
4/23からの臨時休業について
4月23日から5月10日まで臨時休業になります。
生活や学習について、課題提出日(登校日)について通知をご覧ください。
また、臨時休業中の生活について(生徒指導部より)、6月までの行事予定の変更についてもアップしましたのでご覧ください。
各通知は、メニュー「新型コロナウイルス関係」に掲載してあります。
生活や学習について、課題提出日(登校日)について通知をご覧ください。
また、臨時休業中の生活について(生徒指導部より)、6月までの行事予定の変更についてもアップしましたのでご覧ください。
各通知は、メニュー「新型コロナウイルス関係」に掲載してあります。
PTA歓送迎会延期のお知らせ
PTA歓送迎会の開催を予定しておりましたが,新型コロナウイルスの流行により,延期することになりました。期日については後日連絡いたします。なお,教職員の定期異動につきましては,添付した通知をご覧ください。
R2歓送迎会案内(在校生用).pdf
R2歓送迎会案内(在校生用).pdf
4月23日からの学校再開に向けて準備中
4月23日(木)からの学校再開に向けて、学校では準備を進めています。

今年度より新設される卓球部の部室の整備を行いました。

今日は体育館や武道場の整理を行いました。

プランターの花摘みをしました。

また授業が再開されるのが、待ち遠しいです。
今年度より新設される卓球部の部室の整備を行いました。
今日は体育館や武道場の整理を行いました。
プランターの花摘みをしました。
また授業が再開されるのが、待ち遠しいです。
臨時休業中の学習課題をアップしました
4月8日からの臨時休業中に取り組む学習課題の一覧を「臨時休業中の学習支援」に掲載した。
第1学年臨時休業期間中の課題一覧R2.4.pdf
第2学年臨時休業期間中の課題一覧R2.4.pdf
第3学年臨時休業中の課題一覧R2.4.pdf
第1学年臨時休業期間中の課題一覧R2.4.pdf
第2学年臨時休業期間中の課題一覧R2.4.pdf
第3学年臨時休業中の課題一覧R2.4.pdf
4月23日(木)からの学校再開に向けて、学校では準備を進めています。
ご家庭への電話連絡をいたします
メニュー「新型コロナウイルス関係」に「ご家庭への電話連絡について」を掲載しました。
ご家庭への電話連絡について.pdf
ご家庭への電話連絡について.pdf
令和2年4月9日(木)入学式
本日、9時より体育館にて入学式を行いました。真新しい制服に身を包んだ新入生はとても初々しい感じでした。入学式の後に記念写真を撮影し、学級活動を行いました。
入学式の様子
学級での様子
1年1組 1年2組
1年3組 1年4組
1年5組
令和2年度1学期スタート!
本日より新学期がスタートしました。久しぶりの登校で生徒たちのテンションは高く元気いっぱいでした。クラスや担任の発表などがあり、新たな気持ちで生徒も先生も頑張っています。
約1か月ぶりの給食のカレーをおいしくいただきました。
3年1組

3年2組

3年3組

2年1組

2年2組

2年3組

2年4組

おおぞら学級
約1か月ぶりの給食のカレーをおいしくいただきました。
3年1組
3年2組
3年3組
2年1組
2年2組
2年3組
2年4組
おおぞら学級
新型コロナの対応について
4月からの学校再開に向けて、保護者あて通知を掲載しましたので、お知らせいたします。
4月3日瑞中(新型コロナ対策).pdf
4月3日瑞中(新型コロナ対策).pdf