日誌 いい記事だと思ったら、goodマークをクリックしてください

日 誌

祝!創立記念日

明日11月28日(土)は瑞穂野中学校の創立記念日です!
今日の給食は、創立記念日に向けたメニューでした。


【献立】
赤飯
鶏肉のゴマ味噌焼き
ナムル
味噌汁
チョコクレープ

祝!創立!
瑞中さんお誕生日おめでとう!
これからもずっとずっと永遠に歴史を刻んでください!

数学科研究授業

本日5校時、2年1組において数学の研究授業を行いました。
今回の研究授業は、数学の教科指導員の先生をお招きして行いました。
 
2年1組の生徒は、星形五角形の5つの角の和について、意欲的に取り組みました。
グループ学習でも積極的に意見交換していました。
  
  
  
   
  授業の後に授業研究会を行い、教科指導員の先生からご指導を頂きました。
  
これからも、生徒の学力向上のために、授業力の向上を目指して取り組んでいきます。

3学年球技大会

本日、5,6校時3年生は、クラス対抗球技大会を実施しました。
競技は、サッカー(男子)、バスケットボール(女子)、バレーボール(男女混合)の3種目で競いました。
外で行われたサッカーは、男子の迫力あるプレーが随所に見られました。
 



体育館では、女子チームによるバスケットボールで熱戦が繰り広げられました。



男女混合のバレーボールでは、全員が一致団結し勝利を目指していました。


3年生にとって思い出に残る楽しいイベントになりました。

専門委員長任命式

本日1校時、テレビ放送を使い、生徒会専門委員長の任命式と各専門委員会の活動報告を行いました。
  
  
  
 
各専門委員長から活動報告がありました。
  
 
最後に生徒会長から、先日行われた魅力ある学校づくり地域協議会にて、「地域で目指す生徒像」について話し合った内容について報告がありました。
 
 「地域で目指す生徒像」
1.挨拶を中心にコミュニケーションのとれる生徒
2.失敗を恐れずチャレンジする生徒
3.ルールや決まりの本質を知る生徒
この生徒像には、生徒の想いや地域の願いが込められています。
地域で目指す生徒像の実現に向けて、瑞穂野地域全体で取り組んでいきます。

前PTA会長・前校長掲額式

本日、前PTA会長と前校長の掲額式を会議室で行いました。
 
PTA会長と校長先生から挨拶を頂きました。 
  
PTAから花束を贈呈しました。
  
前PTA会長は、瑞穂野中の卒業生でもあり、いつも笑顔で中学生に接し、様々な場面で支えていただきました。現在は瑞穂野中学校魅力ある学校づくり地域協議会の会長として、瑞穂野中を支援して頂いています。
 
前校長は5年間瑞穂野中学校に勤務し、本校の発展にご尽力くださいました。明るく優しいお人柄は、みんなから愛され、信頼されていました。
 
これからも瑞穂野中をよろしくお願いいたします。

土曜授業 学校公開日

日差しがやさしくあたたかな日になりました。今日は土曜授業で学校公開日です。

各クラスの授業の様子を保護者の方々にご参観いただきました。

密を避けるために保護者の参観を1/3ずつ時間差にしました。

授業を行う教室は、できるだけ特別教室などの空間が広い場所を使いました。

体育館で3年生がバレーボールの授業を行いました。

前日に美化緑化委員会で制作した生け花を各教室の廊下に飾りました。

3年保護者会では県立高受検説明会を行いました。


保護者の方々のご理解とご協力をいただき、3密を避けた公開を行うことができました。ありがとうございました。

これからも信頼される学校づくりに努めていきます。

生け花教室実施

 本日、魅力ある学校づくり地域協議会主催の生け花教室を実施しました。講師は地域協議会の生け花ボランティアの方が担当しました。
  
 美化委員の生徒が熱心に取り組みました。
  
  
校長先生も生け花にチャレンジしました。
  
 完成した生け花は、明日の土曜授業に向けて、各階に飾りました。
  

 

3年生ボランティア出前講座

 本日6校時、3年生を対象に「ボランティア理解促進事業」出前講座を実施しました。この講座は、社会貢献活動への意識啓発及び活動実践の促進を目的に行われています。今回は、とちぎ市民協働研究会と県民文化課県民協働推進室から2名の先生に来ていただき、ボランティア活動や寄付などの社会貢献活動の事例を中学生向けに説明して頂きました。
  
テレビ放送による出前講座を3年生は真剣に聞いていました。
 
   
この講座を通して、社会貢献活動に対する理解や関心を高めることができました。

登校指導

本日は朝の登校指導を行いました。

生徒たちは交通ルールを守り、安全に注意しながら登校してます。

これからも安全第一で余裕をもって登校しましょう。

ふれあい文化教室

 本日、5・6校時に1学年で、ふれあい文化教室を行いました。この催しは、文化芸術への関心や理解を深め、豊かな人間性を育むことを目的として、行われています。
 今年は、和太鼓キッズゆりかごの先生をお招きして、和太鼓についてのお話や体験を行いました。
  先生の演奏は迫力満点でした。
  
  
和太鼓を体験した生徒からは、「先生の和太鼓はすごくうまくて感動しました。」「みんなのリズムが一致するとすごくいい響きになることが分かりました。」「コロナのため、参加型のイベントが少なかったのでとてもうれしく楽しかったです。」「日本の伝統文化に触れて、貴重な体験ができました。」といった感想が聞けました。
  
  
  
生徒にとって、とても貴重な体験となりました。

避難訓練実施

本日、不審者対応の避難訓練を実施しました。
今回は、1年5組に不審者が入ったことを想定して、訓練を行いました。
 
全生徒、真剣な態度で、参加していました。
 
最後に、巨大地震をなどで集団下校が必要になった時のために、下校班を確認しました。

図書ボランティア来校

本日、魅力ある学校づくり地域協議会の図書ボランティアさんが来校し、クリスマスに向けた飾りつけを考えて頂きました。
打合せを行っています。
 
今回は、宇都宮市生涯学習課から取材を受けました。
 
この後、図書委員会で、仕上げていきます。
 

3学年租税教室実施

本日6校時、3年生で租税教室を行いました。この催しは、生徒に「税の使い道」・「税の役割」・「税の必要性」等、税の意義や役割についての理解を深めることを目的に行われます。講師の先生として、宇都宮市役所資産税課から3名の方に来ていただきました。
 
 
 
コロナの感染予防対策のため、放送による租税教室でしたが、3年生は真剣に先生方の話を聞き、税に対して関心を高めることができました。

2学年体育祭

本日、5,6校時に2学年体育祭を実施しました。
開会式、選手宣誓、準備体操を行い競技がスタートしました。今回の種目は、1.全員リレー、2.選抜8の字跳び、3.選抜長縄跳び、4.クラス対抗綱引き、5.選抜リレーの5種目で各クラスが競い合いました。
全員リレーは、おんぶ走、ムカデ競争、2人3脚、ボール運びなど21種類を取り入れたアラカルトリレーです。接戦を制したのは2組でした。
  
  
  
  
  
選抜8の字跳びでは、4組が1位になりました。
   
 
選抜長縄跳びでは、3組が1位になりました。
  
この日に向けて、練習を重ねてきた成果が出ていました。
クラス対抗綱引きでは、4組が3戦全勝で1位になりました。
  
選抜リレーでは、どのクラスも健脚を披露し、接戦の末2組が1位でゴールしました。
  
  
  
  
各クラスの学級旗です。
 
 
どの学級も、クラスの絆が深まる楽しい行事となりました。

第8回スタンダードテスト

朝の活動として授業開始前にスタンダードテストを実施しています。
今回は本年度、8回目になります。

スタンダードテストは瑞穂野地区地域学校園の事業の一環として、基礎学力をつけるために小中一貫で取り組んでいります。

朝のひと時を集中して取り組みました。

地域未来塾(4回目)

本日、魅力ある学校づくり地域協議会主催の「地域未来塾」を行いました。
今回も集中して学習していました。
  
学習した内容です。
  
最後にアンケートを取りました。
生徒の感想には、
「分からないところを丁寧に教えてもらい、勉強への理解が深まりました。」
「家での学習より、未来塾の方が集中できた。4週間の成果が出るようテストを頑張りたい。」
などがありました。 

次回は、未来塾に参加する生徒を再募集して行います。期日は1月27日(水)から3回実施する予定です。

※未来塾では、学習を支援して頂ける方を募集しています。

2学年体育祭の練習

2学年の体育祭へ向けての練習をしました。
本校では今年度コロナ禍で実施できなかった体育祭の代替えとして、各学年で球技大会などを計画しています。

ムカデの練習です。

クラス選抜リレーのバトンの受け渡し練習です。

長縄跳びでクラスの団結を図ります。

目標30回以上!

まだまだ記録を伸ばせます。

全員リレーではそれぞれがいろいろな走り方をします。

バスケットボールをつきながら走ります。

4人で馬跳びです。

2人でボールをはさんで走ります。

2人3脚です。

くるくるバットを回ってから走ります。


本番も頑張ってください!

女子駅伝県準優勝 関東大会へ

カンセキスタジアムにて、県駅伝競走大会が開催されました。選手は皆、調子がよく笑顔が見られ、メンタル面でも万全です。
緊張のスタートです。

力強い1区の走りです。チームを牽引します。

2区では安定したしなやかな走りを見せました。

着実に冷静な走りを見せた3区です。しっかり後半につなげました。

ぶっちぎりの4区です。1位を取りました。この時点で瑞穂野中は1位になりました!

最後5区がしっかり決めました!準優勝です!

下野新聞の取材を受けました。

関東大会出場決定!つぎは茨城県へ!頑張ってください!

第1回地域未来会議開催

本日、第3回魅力ある学校づくり地域協議会および第1回地域未来会議を開催しました。
今回は、地域で目指す生徒像を話し合ったり、生徒会役員との会食をしたりと、盛りだくさんの内容でした。
はじめに中学校の現状について校長先生からお話がありました。

地域で目指す生徒像について、地域協議会の意見を話し合いました。

今回は、授業参観も行い、全クラスの授業をご覧いただきました。

生徒との会食は、シールドを設置し感染予防を行って実施しました。

給食のご飯は、今年度2年生が食農体験活動で収穫したお米が使われました。

生徒会役員との懇談会では、地域で目指す生徒像について、意見を交わしました。

今後も地域と共に歩む、魅力ある学校づくりを推進していきたいと思います。

生け花が新しくなりました

本日、魅力ある学校づくり地域協議会の生け花ボランティアの方が来校し、新しい花を活けてくださいました。
 
2階には、ユーカリの葉とスカシユリ、キクを飾っていただきました。
ユーカリは香りを楽しむ植物で、今回は色を少なくし、スッキリと飾ったそうです。
 
1階に飾ったキクは、本校職員の庭にあるもので、ハランの葉はボランティアさんの家にあるものだそうです。
 
今回も綺麗に飾っていただきました。

瑞穂野地域学校園4校統一献立

図書委員会では、読書週間のお楽しみイベントとして、給食とコラボした「お話給食」を実施しています。
今日の給食の献立は、瑞穂野地域学校園4校が統一で考えた献立で、
いわむらかずおさんの「14ひきのあきまつり」からです。

このお話は14匹のねずみが森でかくれんぼします。
みんなでかくれんぼしながら秋の森では、次々と不思議なことが起こっていきます。
季節感や穏やかな情景を描いたあたたかな絵本です。

今日は、絵本に出てきた「きのこみこし」をテーマにきのこごはんを用意しました。

今日で「お話給食」はすべて終わりです。
放送を聞きながら、おいしい給食を味わっていただけしょうか。
工夫を凝らし、毎日温かくおいしい給食を提供してくださる栄養士の先生、調理員の皆様に感謝をしながら、これからも給食を味わっていただきましょう。


※上記の文章は、校内放送の原稿を参考にしております。

地域未来塾3回目実施

 本日放課後、瑞穂野地区市民センターを会場に、魅力ある学校づくり地域協議会主催の「地域未来塾」を行いました。今回で3回目になります。
校長先生から、激励の言葉をいただき、スタートしました。
 
 今回も、静かな環境の中で集中して学習していました。
   
 学習支援には、教育実習生が継続して支援にあたってくれています。
   
 魅力ある学校づくり地域協議会のコーディネーターさんから、「瑞穂野中学校の生徒さんは、何にでも一生懸命に取り組むので、地域協議会としても応援しています。」と激励の言葉をいただき、終了しました。
 
次回は、11月11日(水)に開催します。

※地域協議会では、「地域未来塾」の学習をサポートしてくれる方を募集しています。

本日のお話給食

図書委員会では、読書週間のお楽しみイベントとして、給食とコラボした「お話給食」を実施しています。
今日の給食の献立は、瀬尾まいこさんの「おしまいのデート」からです。

いろいろなデートの様子を描いた心がほっこり温まる5編のショートストーリー
 
元教師と教え子のデートを描いた「ランクアップ丼」から
卵丼からランクアップした天丼を再現しました。
天丼のかき揚げは、野菜かイカとエビのセレクトメニューで、3年3組が考案しました。

この本のおしまいは決して悲しいものではなく、これからを想像したくなる優しい物語。
「おしまいは完全な終わりではない。おしまいからの次が始まる」
そう思わせてくれる短編集です。

皆さんもぜひこの本を手に取ってみてください!

※上記の文章は、校内放送の原稿を参考にしております。

教育実習生研究授業

本日4校時,2年3組において教育実習生が英語の研究授業を行いました。
  
実習生の話を真剣に聞いています。
   
3組の生徒が意欲的に取り組んでいます。
  
ペア学習にも積極的に取り組み、会話を楽しんでいます。
  
2年3組は、明るく活発なクラスで、生き物を大切に育てる優しいクラスです。
   
2週間の成果を感じさせる、立派な授業でした。

学級旗作成

2学年では球技大会に向け、学級旗を作成しています。
  
放課後残って、クラスのために頑張っています。
 
それぞれクラスの個性あふれるデザインになっています。

球技大会が楽しみです!

お話給食「きょうだいあんまんをはこべ」

図書委員会では、読書週間のお楽しみイベントとして、給食とコラボした「お話給食」を実施しています。今日の献立は、サトシンさんの「でんせつのきょだいあんまんをはこべ」からです。

この話は、突然、空からあんまんが落ちてきて、それをアリたちがどうにか頑張って巣まで運ぶ物語です。

今回の給食には、アリが頑張って巣まで運んだあんまん「実は肉まんだったという落ちがついてます」を用意しました。寒い日にコンビニとか肉まんが売っているとついつい買ってしまいますね。

アリたちが多くの犠牲を払って「あんまん」を運ぶハラハラ感をこの本で体験しませんか?

※上記の文章は、校内放送をした図書委員さんの放送原稿を参考にしています。

瑞穂台小の研究授業に行ってきました

今日は瑞穂台小学校で算数の校内研究授業が開催されました。
瑞穂野地区・地域学校園の小中学校では交流がとても盛んです。

各学校で授業を公開し、お互いに子どもたちの様子を見たり、授業力向上のために研修をしたり活発にしています。

本日の小学2年生と5年生の算数の授業に本校からも参観させていただきました。

子どもたちがどんどん手を挙げて意見を発表していて、とてもいい授業でした。
今日授業を見た子供たちが、瑞穂野中学校に将来、入学してくると思うととても楽しみです!

教育実習生離任式

本日お昼の放送で、教育実習生2名の離任式を行いました。
実習生からは、生徒に向けて感謝の言葉がありました。
  
 担当した1年1組のみんなと撮った記念の1枚
 
担当した2年1組のみんなと撮った記念の1枚
 
 2週間ご苦労様でした。

図書委員会の活動

本日昼休みに、図書委員会では、「先生方のおすすめ本コーナー」の飾りつけと、栞づくりの活動を行いました。
 活動に入る前に、打合せを行っています。
 
「先生方のおすすめ本コーナー」を飾っています。
 
 こちらは、栞を作っています。
 
 みんな瑞穂野中学校のために、頑張っています。

教育実習生の研究授業

教育実習生3名のうち、2名が今日で実習を終了します。
実習の最後のまとめとして、2年1組で社会の研究授業を行いました。

「沖縄県を学習し、環境保全について考えよう」というテーマでグループでまとめました。
 

 

 

 


沖縄県の経済活動を優先すべきだ!という意見と・・

環境保全を優先すべきだ!という意見に分かれました。

最後にまとめたものをグループで立派に発表しました。


きっといい先生になれます!瑞穂野中のことを忘れずにこれからも頑張ってください。

生徒会イベント開催

本日6校時に、文化祭の代替行事として、生徒会主催のイベントを開催しました。
イベントの内容は、
1.各クラスで作成したクラス紹介動画
2.生徒会執行部役員による作文リレー
3.お悩み相談コーナー
4.瑞中生の好きな曲ランキング
でした。
  
 クラス紹介では、各学級で動画を作成する過程で、学級の絆が深まったようです。
どのクラスも工夫を凝らし、楽しめる内容になっていました。
   
 作文リレーは、一人45秒で文を書きそれををつなげて作文を完成させるゲームです。生徒会執行部役員が各クラスに出向いて、ルールを説明して進行を行い、楽しく盛り上げていました。作文リレーでクラスの絆を深めることが出来ました。
   
   
 お悩み相談コーナーや瑞中生の好きな曲ランキングも楽しく盛り上がりました。
   
テレビ放送によるイベントでしたが、各学級では大いに盛り上がることが出来ました。
最後に生徒会役員引継ぎ式を行い終了しました。
   
瑞中がひとつになれた素晴らしい企画でした。
 

2学年体育祭の練習

11月12日に2学年の体育祭を開催する予定です。
今年度のコロナ禍で実施できなかった体育祭の代替えとして、各学年で球技大会などの代替え行事を予定しています。
本日の5校時にその全体練習があったので、昼休みから自主的に校庭で長縄跳びの練習をしました。









3年生が5時間目に使うゼッケンの準備を手伝ってくれました。

5校時にはクラス対抗綱引き大会の練習をしました。

練習とはいえ、本番さながらの気合の入った勝負でした。

頑張りすぎて足をつってしまった生徒もいます。
先生につった足を直してもらいました。

本番が楽しみです。

地域未来塾開催

本日、魅力ある学校づくり地域協議会主催の地域未来塾(2回目)を行いました。今回は3年生も参加し、集中して学習に取り組みました。
 
3年生の集中力はさすがです。
  
魅力ある学校づくり地域協議会長から、「苦手教科の克服に、地域未来塾を活用してください。」と激励の言葉を頂きました。

教育実習生のアドバイスも板についてきました。
 
見守ってくれている地域協議会のコーディネーターさんからは、「地域協議会では、皆さんを応援しています。」と、ねぎらいの言葉を頂きました。

次回は、11月4日(水)に瑞穂野地区市民センターを会場に行います。
※地域未来塾では、学習支援をしてくださる方を募集しています。

本日はお話給食

10月27日から11月9日までは読書週間です。
その取り組みの一つとし、学校給食とコラボした「お話給食」を実施しています。
お昼の放送で図書委員さんが「お話給食」について校内放送をしました。

今日の献立は、香月日輪さんの「妖怪アパートの幽雅な日常」からです。

アパートのまかないをしている手首だけの幽霊「るり子さん」が作る
「鮭のちゃんちゃん焼き」が登場です。

給食は昼休みに図書室前に本と一緒に展示しました。

「妖怪アパートの幽雅な日常」は全10巻です。
ぜひ手に取ってみてください!

☆Today's メニュー☆
・白米(2年生の農業体験の米使用)
・牛乳
・鮭のちゃんちゃん焼き(絵本に登場)
・お浸し
・大根の味噌汁

合唱の授業が始まりました

音楽の授業で、合唱の練習がスタートしました。
2年3組の様子です。
感染予防の対策を講じながら行っています。
男子の歌声には、迫力があります。

女子の歌声は、とってもきれいです。

子供たちの歌声は心が和みます。
きれいなハーモニーが聞ける日を楽しみにしたいです。

生徒会あいさつ運動


   生徒会によるあいさつ運動が行われています。 

 バレー部は、毎日あいさつ運動を行っています。



 明るい挨拶は、気持ちがいいです。みんなで、挨拶あふれる瑞穂野中にしていきましょう。

本日の給食

本日の給食は、2年生が稲刈りしたお米と栃木県から無償提供された和牛肉を使った牛丼です!

2年生が稲刈りしたお米は新米で甘みがありとてもおいしかったです。

給食委員さんがお昼の校内放送で、牛肉とお米の話を放送しました。

★本日のメニュー★
 ごはん
 セルフ牛丼 【無償提供】栃木県産和牛肉使用
 冷奴
 白菜キムチ
 リンゴゼリー
 牛乳

修学旅行解散式


本日午後5:00、3年生が無事に中学校へ帰ってきました。バスから降りた子供たちは、両手いっぱいにお土産を持って、体育館に移動しました。
体育館で行われた解散式では、実行副委員長から、「修学旅行に行けて、本当に良かった」と喜びのあいさつがありました。
  
  
  
 一時は修学旅行に行けないと思っていましたが、本当に本当に行けてよかったです。良い思い出が作れました。

水族館到着

仙台うみの杜水族館に到達しました。

開店と同時に入場しました。今日は雨のためたくさんの団体が来る予定です。

まずはお土産を買う作戦です。地域クーポン券を使いきります。

ペンギンが海の中を飛んでいます。

3日目朝

朝の天気は雨です。それほど強い雨ではなく小雨程度です。

朝食前に検温です。

測った体温を記録します。

さわやか?な目覚めでモーニング



今日は最終日。たくさんの思い出を作って帰りましょう。

無事集合!

3組の班別活動、全員無事に平泉駅に到着しました!
平泉の街をたくさん散策できました!
お疲れ様の1枚!みんな出発前よりも元気です!!!
これから仙台へ戻ります。

サイクリング

3組は班ごとにそれぞれお昼をとりました。

仙台名物の牛タンや、ずんだ餅も!
お昼を食べたらサイクリング午後の部です。



自分たちのペースでじっくりと散策できました!

毛越寺

世界遺産の毛越寺を見学しました。

人気のおみくじ。何が出たかな?

担任の先生が毛越寺の魅力を劇説しました。

紅葉ジャンプ!!

願いをこめて鐘をつきました

1組昼食

1組は平泉ホテル武蔵坊で昼食をとりました。
ホテルに入る前に検温です。


たくさん歩いたのでお腹が空きました。

みんなでいただきます!

歓迎 宇都宮市立瑞穂野中学校御一行様
にはビックリ

御一行様前で記念撮影をしました。

3組班別活動

3組はまず逹谷西光寺に行き、記念写真を撮りました。




その後は、平泉駅で自転車をレンタルして、班別活動開始です!


平泉の街を観光して、15:30に平泉駅に集合です。
いってらっしゃい!!

おしゃれなモーニング

昨日はよく眠れたようです。
エレベーターで朝食会場へ向かいます。

朝の健康観察と検温を行いました。みんな元気です。

班別活動用の携帯電話を配りました。

ホテルでおしゃれにモーニングをいただきました。
実行委員さんのいただきますです。




ホテルでおしゃれにディナー

無事にホテルに到達し、夕食をいただきました。 
食事の前に検温です。

美味しい洋食をいただきました。

ホテルモントレ仙台は仙台の中で一番結婚式を挙げているホテルだそうです。

普段は披露宴会場で使っているクラシックな部屋を食事に使わせていただきました。

みんなで食べると美味しい!

みんな元気です!

地域未来塾スタートしました


 瑞穂野中学校魅力ある学校づくり地域協議会主催の「地域未来塾」(放課後学習支援)を瑞穂野地区市民センターを会場に実施しました。未来塾には、瑞穂野中学校の参加希望者(1,2年生)19名が参加し、学習支援には、教育実習生3名が担当しました。3年生は修学旅行のため、参加できませんでしたが、それぞれ自分から学習に取り組む姿が見られました。今後も生徒たちが集中して自主学習ができる場所を提供していきます。

  全員が集中して学習しています。
  
 実習生も熱心に指導にあたっています。
 
 
 未来塾を支える、魅力ある学校づくり地域協議会の方の紹介もしました。
 
現在、学習支援をしてくださる方を募集しています。


 

大川小学校で震災学習

東日本大震災の津波の被害にあった大川小学校でガイドさんのお話を聞きました。

今回のガイドさんは大川小伝承の会代表の方でご本人の娘さんを津波で亡くされた方です。
代表の方の娘さんのお名前がみずほさんという方で、今回瑞穂野中が来たことに何かの縁を感じてらっしゃいました。

伝承の会代表の方が、大川小学校を訪れる人たちに話をする理由は4つあるとおっしゃっていました。
①あの日何があったか知ってもらうこと
②あの日から10年何があったか知ってもらうこと
③あの日の前に学校の日常があったことを知ってもらうこと
④これから未来に何をすべきか考えてもらいたいこと

生徒たちの聞く態度が素晴らしく、話のあとも真剣に当時の写真や説明を見る生徒たちを見て、話をされた代表の方から、こんなに真剣な学校に話ができて良かったというお言葉をいただきました。

大川小学校の校庭に「未来を拓く」と言う子どもたちが書いた文字が流されずに奇跡的に残っています。ここは悲劇の場所であるけれども、未来を拓く場所なんだと言う代表の方が最後に言った言葉が印象的でした。

念珠作り体験

円通院で念珠作り体験をしました。


この中から好きな数珠を選び、30分で作り上げます。


どの数珠を使うか悩みながら、楽しく作りました。



オリジナルの念珠が作れました。



松島自由散策

遊覧船のあとは、自由散策の時間です。

クラス集合写真を撮りました。

笹かま手焼き体験をしました。

地域クーポン券を使ってお土産を買いました。クーポン券を全て使いきった生徒も結構いました。

松島遊覧船

松島湾を松島遊覧船に乗ってまわりました。

海の風が気持ち良かったです。

1時間くらいゆっくりと楽しみました。

1階2階が貸し切りです。

牡蠣と海苔の養殖をしています。

瑞巌寺参拝

お昼ごはんのあとは、瑞巌寺に参拝しました。

伊達政宗公の像があったり、華麗な屏風絵があったり、国宝を体感しました。

津波の到達地点の表示がありました。
(写真左手)震災の爪跡を感じました。

松島物産館にて昼食

天気がいいので道路が混んでおり、到着が少し遅れました。松島物産館にて昼食です。

予定を変更し昼食のあと、写真撮影になりました。

朝ご飯が早かったので、みんなお腹がペコペコです。

まぐろの陶板やき、美味しかったです。

トイレ休憩2回目国見インター

リニューアルしたばかりの国見インターでトイレ休憩です。

バスの中はガイドさんのトークを楽しみながら過ごしました。

朝早く寝ている生徒もいました。新幹線の旅もいいですが、バスの旅ではガイドさんのお話が聞け、普段はあまり聞いたことのない東北の話がたくさん聞けて良かったです。

新サービスエリアは新しい生活様式を取り入れた作りになっていて、トイレの男子用便器の間に仕切りがついてました。写真で紹介できなくて残念です。

バスに乗って出発!

各クラス、バスに乗り込み無事に出発しました!運転手さん、ガイドさんに挨拶をして、これから4時間のバスの旅になります。
1組元気です。

2組も元気です。

3組も元気です。

元気に修学旅行にいってきます。

3年生 修学旅行に出発

 「The Best Memories in みちのく」~歴史を学ぼう~のテーマのもと、今日から3日間の修学旅行に出発しました。
 早朝6時20分から行われた出発式の様子を紹介します。
 きちんと整列しています。
 
 校長先生からは、「感謝と成長」について、お話がありました。
 
 学年主任からは、健康管理の重要性について、お話がありました。
 
 実行委委員長からは、「感謝の気持ちを持って、感染予防に留意して、全員が楽しく思える修学旅行にしましょう」と立派な挨拶がありました。
 
 市民センターからバスに乗車し、元気に出発しました。
 

駅伝競走大会男子第3位

 女子に続き、午後に男子の駅伝競走が行われました。
 ラストスパートがすごかった1区。
 
 自分の力を十分発揮した2区。
 
 自分のペースを守り、計算した走りの3区。
 
 粘り強い走りの4区。
 
 持てる力を存分に発揮した5区。
 
 強豪を相手に食らいついた6区。
 
 全員が自己ベストを更新しました。
 
 本当によく頑張りました。
 3位入賞おめでとうございます。

駅伝競争大会女子優勝!!

秋晴れのもと、宇河地区中学校駅伝競争大会がカンセキスタジアムで開催されました。
午前中は、2連覇を狙う女子の駅伝が行われました。

その結果、見事に優勝を果たし2連覇を達成しました!
おめでとうございます!

保護者の方々、応援ありがとうございます。

男子の競技は午後です。頑張ってください!

力強い走りの1区です。

華麗な走りを見せました。2区です。

激走しました。3区です。

ぶっちぎりの4区です。

落ち着いた走りの5区です。

県大会も頑張ってください。

生け花新しくなりました

 魅力ある学校づくり地域協議会生け花ボランティアの方が来校され、廊下に飾ってある生け花が新しくなりました。
1階には、フウセントウワタ、アウストロメリア、ヤツデの葉が飾られました。
 
2階には、リンドウ、ドラセナの葉が飾られました。
 

陸上部全国大会出場

 JOCジュニアオリンピックカップ 全国中学生陸上競技大会2020に、本校陸上部の生徒が出場しました。この大会は、10月16日(金)~10月17日(土)にかけて、横浜の日産スタジアムを会場に行われました。本校生徒は、女子四種競技に出場し、見事第9位の成績を残しました。
  
 

教育実習開始


 教育実習生が3名来校し、本日から実習が始まりました。生徒への紹介は、お昼の放送で行いしました。
 学級は1年1組、教科は数学です。
 

 学級は2年1組、教科は社会です。
 

 学級は2年4組、教科は英語です。
 

 実習生には、10月21日(水)から始まる、魅力ある学校づくり地域協議会主催の「地域未来塾」で学習支援もしていただきます。
 今日から、よろしくお願いいたします。

ノート・レポート 全市一斉土曜授業の実施について

 本日,全市一斉土曜授業の実施について,通知を配付しました。保護者の皆様,新型コロナウイルス感染症対策を行いながらの実施となりますが,是非、学校の様子を参観して頂ければと思います。

R2全市一斉土曜授業の実施保護者通知.pdf
R2校舎案内図(配付用).pdf

第7回スタンダードテスト

第7回目のスタンダードテストを朝の読書の時間帯に行いました。
今回は、国語の「漢字」テストです。

1年5組です。真剣です!

2年2組です。頑張ってます!

3年1組です。緊張した空気が漂っていました!

皆さん、基礎基本(スタンダード)をしっかり身につけ、学力向上を目指しましょう。

おすすめ図書の紹介

図書委員会では「おすすめ図書」の紹介をしています。

前期の図書委員さんが各自「おすすめ図書」を選定し、おすすめする理由を書いて
図書室の机に表示しました。

きれいにラミネートした紹介を丁寧に貼りました。

読書の秋です。みなさんもお気に入りの図書があったら、他の人に紹介してください。

とちぎ教育賞受賞

 本校教諭が、「とちぎ教育賞」を受賞しました。この賞は、日頃の教育実践が評価され、栃木県教育員会から送られるもので、県内の公立小中高の教員の中から50名が受賞しました。受賞した本校教諭からは、「この賞に恥じないように、今後も教育活動に励んでいきたい。」との感想がありました。これからも瑞穂野中学校の発展のために、頑張ってくれることを期待しています。

2学期始業式

2学期がスタートしました。
始業式では、各学年の代表生徒から、1学期の振り返りと2学期の目標について作文発表がありました。
 1年生からは、部活動を通して、「素直に聞いて、どれだけ早く自分に取り込めるかが大切」ということを学び、2学期は、「生徒会活動や部活動、勉強で、いろいろな壁を乗り越えて成長していきたい」と力強い発表がありました。 
 
 2年生からは、コロナ禍の中「当たり前のことに感謝することが大切」と気づき、勉強や部活動、通学路清掃など、自分にできることは何かを考え、一生懸命取り組んできた。2学期も、「できることをこつこつと実行し、力をためていきたい。」と堂々とした発表がありました。
 
 3年生の発表は、「受験生としての自覚を持って学習に取り組むこと」、「学級委員として、クラスをまとめること」この2つの目標を達成するために、「瑞中で出会った先生方や仲間に感謝し、一日一日を大切に過ごしていきたい。」と感謝の気持ちが伝わる内容でした。
 
    すばらしい内容の作文発表でした。
    校長先生からは、「気持ちを新たに頑張りましょう。今日からできること、今からできることを考えましょう。それが明日につながります。コロナ対策をしながら、楽しい学校生活を送りましょう。」とのお話がありました。

1学期終業式


 本日、6校時に表彰式、生徒会任命式、1学期終業式が行われました。
 表彰者の紹介
 陸上競技部 と パソコン部           
 
 宮っ子心の表彰
  1年生 と 2年生
  
 3年生
 
 弓道部 と テニス部
  
 受賞おめでとうございます!
 後期生徒会執行部役員です。
  
 活躍を期待しています。
 終業式では、校長先生から、「世界や人とのつながりは自分自身を成長させること」「やり残したことをやるために明日はある。」というお話がありました。また、環境問題や人権について考えるために、3冊の本の紹介もありました。
  
 秋休みも健康に留意し、2学期元気に会いましょう。

農業体験学習のお米を精米

2年生の農業体験学習で収穫されたお米を、地域の指導員の方が学校に持ってきてくださいました。

一袋30Kgのお米が入っています。

そのお米を本日、副校長先生が精米してくださいました。
お米は昔から神様に献上したありがたい自然の恵です。
精米したお米は、10月下旬ごろから給食に出していただきます。
感謝の気持ちをもって、みんなでおいしくいただきましょう!

2学年ドッジボール大会

2学年で企画したドッジボール大会を行いました。
どのクラスもチームワークが良く、大会は大盛り上がり!
笑いと歓声が学校中に響いていました。

燃えろ!2年1組
 
 
 

ファイトだ!2年2組
 

 

まかせろ!2年3組
 

 

ゴーゴー!2年4組
 

 

最後に表彰式!どのクラスも楽しく頑張りました。
 
  

キンモクセイの花が満開です

本校の体育館の前には4本の見事なキンモクセイの木があります。

その木に黄色い花が満開になりました。

学校中がキンモクセイのいい香りで満ちあふれています。

スポーツの秋、勉強の秋、読書の秋・・この秋何を一番頑張りますか?

朝の登校指導

学校周辺の危険個所に立ち、朝の登校指導を行いました。
「おはようございます!」と元気に生徒の皆さんからあいさつがありました。

交通マナーを守って登校できています。

これからも安全に気を付けて登下校しましょう。

小中一貫分科会開催


 昨日、小中一貫分科会を開催しました。
 本校では、保健分科会と食育分科会が行われました。
 保健分科会では、就学時検診についての話し合いと新型コロナ感染症対策について、情報交換を行いました。
 
 食育分科会では、1月に行う「みずほの統一献立」や11月献立の4校アレルギー把握、11月の「おはなし給食」について話し合いが行われました。
 
 これからも4校で協力し、おいしい給食を提供していきます。