日誌 いい記事だと思ったら、goodマークをクリックしてください

日 誌

全校集会

6校時終了後、テレビ放送により全校集会が行われました。まずは表彰式が行われ、下野教育書道展をはじめ、地区中学校弓道2年生大会など、たくさんの生徒が表彰されました。次に校長先生の話がありました。最後に、生徒指導主事から「冬休みの生活について」の話がありました。12月25日~1月10日まで、普段より少し長い冬休みとなります。病気等に注意して、元気に過ごしてほしいと思います。

表彰式(全部載せたいのですが、たくさんあったので、いくつかの部等の表彰の様子です。)

 

 

 

 校長先生の話                    生徒指導主事の話

 

 

おおぞら調理実習

5・6校時に、調理実習を行いました。スイートポテトをみんなで協力して作りました。とても楽しい作業になりました。そして、後片付けまでしっかりと行うことができました。美味しくできました。

 

 

 

私立高校入試事前指導(3年生)

私立高校入学試験が、1月4日から始まります。5校時に体育館で、私立高校受験のための事前指導が行われました。校長先生から受験に向けての話があった後、学年主任から、受験の心構えや当日の注意事項などの説明がありました。そして、各学校に分かれて詳しい説明が行われました。十分に力を発揮できるよう、計画的に学習に取り組み頑張って欲しいと思います。

 

 

今日の給食

今年最後の給食です。今日のメニューは、スパゲティーミートソース・牛乳・ゆで野菜・青じそドレッシング・クリスマスケーキです。洋風のメニューとなっています。クリスマスケーキはセレクトになっており、イチゴとチョコとカップデザートの中からの選択です。1月は、3年生が考えたリクエスト給食があります。来年の給食もお楽しみに。

 

学校環境整備作業

今日は、機動班の今年最後の作業日でした。壊れたテントの処分、電灯の交換、生垣の刈込等の作業をお願いしました。いつもありがとうございます。来年もよろしくお願いします。

 

 

 

干支すごろく

図書室の廊下の壁面が、正月バージョンに変わりました。今回は2年生の図書委員のみなさんが作成してくれました。早いもので,、もう少しで今年も終わってしまいます。

今日の給食

今日の給食のメニューは、麦入りご飯、牛乳、マスの西京焼き、からしあえ、豚汁です。西京焼きは白味噌に漬け込んで焼いたものです。ごはんがすすむ主菜の1つです。マスは栃木県特産魚のヤシオマスです。また寒い日にはうれしい豚汁もあります。今日も美味しくいただきました。

ミニ研究授業14

今年最後のミニ研究授業が、2校時の1年1組で行われました。英語の授業で、本時の目標は「どちらかたずねる言い方を知ろう」です。単語の練習に始まり、ペアで協力しながら、会話をすすめていました。ワークシートの問題も真剣に解いていました。

学校閉庁日

令和3年12月28日(火)、令和4年1月4日(火)、1月5日(水)の3日間は,学校閉庁日となります。

※学校施設の開放は通常通り行います。

ご不便をおかけして申し訳ありませんが,節電対策・働き方改革推進のため,ご理解ご協力のほどよろしくお願いします。

学校閉庁日保護者宛通知.pdf

 

クリスマス

瑞穂野中学校内で見られるクリスマスの飾りです。生徒のみなさんはどこに飾ってあるかわかるでしょうか。すべてわかったら素晴らしいです。もう少しでクリスマスです。サンタさんからプレゼントが届くといいですね。

学年朝会

今朝、学年朝会が行われました。

1学年:体育館で「冬休みの生活」について、学年の生徒指導係から話がありました。あと3日で冬休みです。いつもよりちょっと長い冬休み、楽しみですね。

2学年:クロムブックを使い、瑞中クイズを全員で解きました。「瑞穂野村の最後の村長は?」「校歌の作者は?」などの問題から、これから行うスキー教室に関する問題まで、三択でしたが、100%正解するのはなかなか難しいようでした。

3学年:校庭で長縄飛び大会を行いました。寒い中、練習から楽しく取り組んでいました。結果は3組が優勝しました。お疲れさまでした。

要請訪問:学級活動

本日、市教育センターの指導主事をお招きし、5校時に2年4組で学級活動の研究授業が行われました。「今年の振り返り及び来年の目標の決定」という題材で、クロムブックを用い、それぞれが目標を決定し、発表しました。生徒はクロムブックをスムーズに使いこなしていました。

研究授業の後に、授業研究会が行われました。授業の反省会だけではなく、クロムブックを使ったスキルアップ研修もあり、大変勉強になりました。

 

後期生徒会役員紹介

先週の金曜日に今年度の生徒会誌に掲載する写真の撮影を行いました。

現在この12名が生徒会役員として活動しています。

より良い瑞穂野中学校に実現するために、様々な場面で活躍してくれることでしょう!

ミニ研究授業13

1校時に1年1組で、2校時・3校時に2年1組でミニ研究授業が行われました。1年1組では国語、2年1組では社会、英語の授業を行いました。 

1校時

1年1組の本時の目標は「チョウを指で粉々に押しつぶしてしまったときの『僕』の気持ちを考えよう」です。自分で考えた後、グループで意見を出し合い、全体で他のグループの発表を聞きました。その上で、もう一度自分の考えをまとめる活動をしました。それぞれが考えを深められたのではないでしょうか。

 2校時 

2年1組の社会の本時の目標は「日本を欧米に劣らない強い国にするために、どのような政策が行われたか」です。日本を強い国にするための政策とスローガンをグループで考え、発表しました。活発な意見の交換ができました。

 3校時

2年1組の英語の本時の目標は「シンガポールで地下鉄の乗り換えをしよう」です。路線図などを使い、シンガポールを身近に感じながら活動できました。ペアになり発表し合う活動が取り入れられ、たくさん発言することができました。

 

小中一貫教育

本日、瑞穂野地域学校園第2回運営委員会が本校で行われました。最初に学校園長からあいさつがあり、その後、今年度の各部会の活動に関する協議を行い、次年度の計画について確認しました。今年度もコロナ禍の中でしたが、計画した内容おおむね実施できてよかったと思います。

学年末テスト

今日は、3年生の学年末テストの日です。3年生には最後の定期テストになります。真剣に取り組んでいる姿が見られましたが、実力を十分発揮できたでしょうか。結果が楽しみです。

栃木県新人卓球大会

栃木県新人卓球大会が10月18日(土)に清原体育館で行われました。

結果 男子団体 7位   女子団体 2回戦敗退

となりました。

男子は、栃木市体育館で3月20日から行われる「関東中学校選抜卓球大会」に出場することが決定しました。

ミニ研究授業12

3校時におおぞら教室で道徳のミニ研究授業が行われました。本時の目標は「自然や崇高なものに対して感動する心を大切にして生きようとする心情を育てる」です。「宇宙の始まりに思いを寄せて」という資料を使い、自分のこととして考え発表していました。意欲的な発言が多くありました。

本日の給食

本日の給食のメニューは、コッペパン・牛乳・タンドリーチキン・ゆで野菜・コーンクリームスープでした。

タンドリーチキンはインドの料理の1つで、ヨーグルトと香辛料に漬け込んだ鶏肉を、タンドールと呼ぶ壷形のかまどで焼いたものです。クリスマスに、ご家庭で作ってみてはいかがでしょうか?宇都宮市ではクックパッドで給食のレシピを載せています。ぜひご覧ください。

HP: https://cookpad.com/kitchen/14312506

 

 

ミニ研究授業11

1校時に1年3組で、2校時に2年4組でミニ研究授業が行われました。1年3組では社会、2年4組では数学の授業を行いました。 

1年3組の本時の目標は「アフリカ州の産業を調べ、特色や課題を考えよう」です。クロムブックを活用して、アフリカ州の産業について、班員と協力しながら取り組みました。

1校時:1年3組

2校時:2年4組

2年4組の本時の目標は「仮定と結論を入れかえたことがらについて考える」です。1問1問真剣に考え、問題を解いていました。問題によっては、級友と協力して解きあい、理解を深めていました。

 

 

おにぎりの日

今日はおにぎりの日でした。事前に「おにぎりの日がんばりカード」を作成し、生徒はお米を炊くところから計画・準備してきました。それぞれが持参したおにぎりを、給食で出たおかずと牛乳と一緒にいただきました。

表彰式

持久走大会のかわりに行った1000m走記録会の表彰式を昼休みに実施しました。各学年男女3位まで表彰しました。おめでとうございます。

1学年

2学年

3学年

 

保健体育はダンスの授業です。

2校時の3年生の保健体育の授業です。保健体育の授業では体育館でグループに分かれて、ダンス科目を行っています。1月には授業の中で発表会もありそうです。スクリーンに模範演技を映し出し、それを見ながらステップの練習を行っていました。どんなダンスになるのかが楽しみです。

ミニ研究授業PART10

1校時に2年2組と1年2組でミニ研究授業が行われました。2年2組では技術、1年2組では家庭科の授業でした。 

2年2組の本時の目標は「実験を通して、回路や電気部品の仕組みについて理解する」です。はんだごてを使ってLEDを取り付ける実験や、タイマーを動かす実験などを行い、クロムブックで撮影し、まとめていました。真剣に取り組むことができました。

 1年2組の本時の目標は「消費者の権利と責任を理解し、よりよい消費行動を考える」です。クロムブックを使って、クイズ形式で消費者の行動について考えていました。楽しく活動できた授業でした。

 

 

 

ミニ研究授業PART9

今日はミニ研究授業が5時間行われました。

1校時 1年3組 美術 本時の目標は「重色を繰り返し、味わい深い水彩画にする」です。

 2校時 3年3組 数学 本時の目標は「円周角の定理を利用して、角の大きさを求めよう」です。

 

3校時 1年2組 保健体育 本時の目標は「ストレスについて理解し、対処方法を考えよう」です。 

 4校時 1年3組 数学 本時の目標は「円柱・円すいの表面積を求めよう」です。

6校時 おおぞら教室 美術 本時の目標は「ポップアップカードの基本的な技法を学び、自分だけのポップアップ      カードを考えよう」です。

 

どの授業も、真剣に取り組んでいました。

乗り入れ授業

本年度最後の乗り入れ授業として、本日、本校から社会科の教員が瑞穂台小学校へ行き、6年生の4クラスで中国の王朝の学習をしてきました。6年生はみんな一生懸命中国の王朝を覚えていました。中学校の社会科の楽しさを伝えられたでしょうか。瑞穂台小学校6年生にお子様がいるご家庭があれば、食事の際にでも話題にしていただければと思います。また、王朝名をどれくらい覚えているか、聞いてみてください。ご家庭でも学習の成果が発揮できるといいと思います。

学校環境整備作業

今日は機動班の作業日でした。瑞穂野中には学校林があり、落ち葉も大変な量になります。その落ち葉の片付けをメインに行っていただきました。とてもきれいになりました。いつもありがとうございます。

新入生保護者説明会が行われました

先週金曜日に新入生保護者説明会が行われました。5校時に授業参観、6校時に体育館において説明会が行われました。中学校について、少しでも分かっていただけたら幸いです。来年4月、希望をもって元気に入学してくれるのをお待ちしています。

5校時 授業参観

6校時 説明会

募金活動!

募金へのご協力ありがとうございました。

手足の不自由な子どもを育てる運動への募金が14,650円集まりました。栃木県肢体不自由児協会へ届けました。(教育・生活等の支援に使われます)

赤い羽根共同募金20,713円集まりました。宇都宮市社会福祉協議会へ届けました。(保育園・高齢者等の支援に使われます。)

たくさん集めることができました。ありがとうございました。

また、募金活動を行うときにも、ご協力お願いいたします。

                                  ボランティア委員会

ミニ研究授業PART8

1校時に2年3組で英語のミニ研究授業が行われました。本時の目標は「自分が知っているやり方やいつどこでするべきかを相手に伝えよう」です。スライドを使ってプレゼンテーションを作成し、グループになって発表したり、全体に向けて発表したりしました。自分が知っていることを、一生懸命英語で表現していました。

専門委員会活動日です

今日は専門委員会の活動日になっています。いくつかの委員会を紹介します。

美化緑化委員会・・・冬休み前の特別清掃の打ち合わせ、冬休みの水やり当番の計画立て

給食委員会・・・おにぎりの日のポスター作り

図書委員会・・・卒業関係のディスプレー作り、お正月のディスプレー作り

ボランティア委員会・・・募金報告ポスター作り

体育委員会・・・トラックのポイントうち、体育倉庫の大掃除

みんな頑張っていました。

乗り入れ授業

本日、小中一貫教育の1つとして本校から国語の教員が瑞穂台小学校へ行き、6年生の4クラスで日本最古の物語といわれている「竹取物語」を用い授業を行ってきました。グループ学習を行い、ジャムボードを使って、「5人の貴公子のうち、誰が一番かぐや姫を愛していたか」という課題に取り組みました。多くの意見を出し合い、6年生は楽しく活動していました。瑞穂台小学校6年生にお子様がいるご家庭があれば、食事の際にでも話題にしていただければと思います。

ミニ研究授業PART7

1校時に3年5組で社会のミニ研究授業が行われました。本時の目標は「模擬裁判を通じて、裁判について考えてみよう」です。生徒は、グループになり、検察側・弁護側・裁判員側に分かれて、意見を出し合い、模擬裁判を行いました。大変活発な意見のやり取りができ、楽しい授業になりました。

  

本日の給食

メニューは、コッペパン・はちみつ・牛乳・マカロニグラタン・大根のスープ・ワインゼリーです。今年度、給食室のオーブンが新しくなりました。そのオーブンを使って、寒い季節にぴったりのマカロニグラタンを焼きました。また、大根のスープも身体を温めてくれました。今日の寒さにはありがたい給食のメニューでした。今日も美味しくいただきました。

学習内容定着度調査

本日、3年生が学習内容定着度調査を行っています。学習指導要領に示されている目標及び内容がどれくらい定着しているかをはかるテストです。結果をもとに一人一人に応じた指導の充実が図れるようしていきたいと思います。

 

 

 

ミニ研究授業PART6

ミニ研究授業も6回目となりました。今日は、2校時に2年1組の理科で行われました。本時の目標は「電熱線から発生する熱量が何によって決まるのか、予想を立て規則性を見つけることができる」です。家電製品を取り上げ、発熱量を上げるしくみを予想して発表し、実験を行いました。生徒は役割分担をして、熱心に実験に取り組んでいました。

小中一貫教育

昨日の放課後、瑞穂野地域学校園小中一貫教育活動分科会が行われました。瑞穂野地域の小学校3校と瑞穂野中学校の先生たちが、それぞれの分野ごとに分かれて、よりよい連携のあり方を考えたり、統一した教育活動について話し合ったりしました。小学生のみなさんが安心して中学生になれるような雰囲気づくりに努めています。

新人戦

4日(土)に宇河地区新人バスケットボール大会が行われました。強豪を相手にして、健闘しました。

女子 2回戦 瑞穂野中 23-59 雀宮中 負

男子 2回戦 瑞穂野中 58-36 姿川中 勝

   3回戦 瑞穂野中 47-70 明治中 負  ベスト8

ミニ研究授業PART5

4校時に2年3組の音楽の授業で、ミニ研究授業が行われました。本時の目標は「構成を工夫して、言葉によるリズムアンサンブルをつくろう」です。生徒は、考え相談しながら工夫を重ねて、リズムパターンをつくっていました。とても楽しく活動できた音楽の授業でした。

関東中学校駅伝競走大会

5日(日)、関東中学校駅伝競走大会が那須野が原公園で行われました。本校は男女とも出場することができました。結果は、男子が17位、女子が23位となりましたが、練習の成果を発揮し、自己ベストの走りで頑張ることができました。

 

下野杯争奪県下中学生サッカー大会

4日(土)・5日(日)、下野杯争奪県下中学生サッカー大会が行われ、サッカー部が参加しました。4日の2回戦では中村中に3-0で勝ちました。5日の3回戦では、善戦しましたが、クラブチーム(ボンジボーラ栃木セカンド)に0-2で敗れてしまいました。また、次の大会に向けて、頑張って練習に励んでください。

4日

5日

ミニ研究授業PART4

4校時に、2年5組で国語のミニ研究授業が行われました。本時の目標は「訓読文の書き下しに慣れ、すらすらと読めるようにする」です。生徒たちは、とても真面目な態度で漢詩に取り組んでいました。ワークシートの作業も、グループで協力し合いながら確かめ合っていました。

3年生実力テスト

今日は、3年生が実力テストを行いました。来月には私立高校の入学試験が始まります。そのため、力を試すテストにもなります。今回の結果を、今後の取組に生かして、入試対策に向けて更なる努力をしてほしいと思います。  

 

生け花が12月風に

本日、廊下の生け花が12月バージョンに変わりました。1階はコオリヤナギ・ヒバ・キク・ニシキギで、「木漏れ日」がテーマです。日差しが想像できそうです。2階はヒバ・カーネーション・ミツマタで、「クリスマス」がテーマとなります。クリスマスカラーの白(潔白・純真)、黄色(太陽)、緑(永遠)、赤(イエスの血の色)を使って、クリスマスを表現したものです。どちらも見ていると季節を感じます。いつもありがとうございます。

1階

2階

 

 

乗り入れ授業

本日、小中一貫教育の1つとして本校の2名の先生が瑞穂野南小学校へ行き、音楽と数学の授業を行ってきました。6年生の授業に参加し、音楽では、箏を使った授業で「さくらさくら」二重奏を演奏しました。数学ではトランプを使い、中学校で学ぶ「正負の数」の勉強をしました。6年生は楽しく活動していました。瑞穂野南小学校6年生にお子様がいるご家庭があれば、食事の際にでも話題にしていただければと思います。

 

ミニ研究授業PART3

ミニ研究授業が2校時の1年3組の理科で行われました。本時の目標は「光が物質の境界面で反射するときの規則性を考察し、作図することができる」です。生徒は、班で協力しながら実験を行い、話し合いながら自分の考えをまとめていました。また、理科の分度器と数学の分度器の違いに驚いたりもしていました。とても活発な授業でした。

人権集会

今朝、人権集会が行われました。各クラスで自分たちの人権宣言を考え、学級委員長が発表しました。中学校では、12月1日から10日の世界人権週間に合わせて、11月29日から12月5日までの1週間を「人権週間」として、学校全体で人権意識を高める活動を進めているところです。お互いの人権を尊重したよりよい人間関係を築き、素晴らしい中学校にできるといいと思います。

レインボックス

本日、市役所河川課の方々が来校され、夏休みに設置したレインボックス(雨水タンク)の検査を行いました。特に問題もなく、検査も無事終了しました。今までも清掃等で利用していましたが、今後も多くのことに活用していければと思います。

図書委員会の活動

地域協議会の図書ボランティアの方々が、図書室壁面のクリスマス用のパーツを先日作成してくれました。先週金曜日に図書委員会があり、図書委員会の3年生がパーツを組み立ててくれました。図書室廊下の壁面がクリスマスバージョンに変わりました。

新人戦

27日(土)・28日(日)に宇河地区新人バスケットボール大会が行われました。男女とも予選リーグを1勝1敗で突破し、12月4日からのトーナメントへ進出することが決まりました。次の試合も頑張って欲しいと思います。

女子

男子

本日の給食

本校の創立記念日は11月28日です。今年で74周年になります。今年の創立記念日が日曜日なので、本日の給食で創立記念日の献立となりました。メニューは、赤飯・ごま塩・牛乳・鶏肉の味噌漬焼き・おひたし・味噌汁・アセロラゼリーorガトーショコラです。お祝いですので、赤飯が出ました。アセロラゼリーorガトーショコラはセレクト給食で、2年5組の考案です。瑞穂野中学校の長い歴史を考えながら、味わって食べました。しかも、今日のごま塩は出雲大社の近くの会社で作られているものでした。たいへん御利益がありそうです。

ミニ研究授業

今日は、ミニ研究授業が2校時の保健体育で行われました。本時の目標は「チームで協力し合い、駅伝リレーを行おう」です。生徒は、チームの襷をつなぐため、一生懸命走っていました。また、大きな声で応援も頑張っていました。

 

 

あいさつ運動

今朝は瑞穂野地域学校園各校において、「瑞穂野あいさつ運動」が行われました。本校は後期生徒会執行部と生活安全委員が校門や昇降口に立って、元気よくあいさつを行い、明るいあいさつが飛び交っていました。

宮っ子チャレンジウィーク発表会

5校時の2年生の総合的な学習の時間の授業において、宮っ子チャレンジウィーク発表会を行いました。2年生が職種ごとに分かれ、事業所の紹介・活動内容・感想などをクロムブックを使い発表しました。来年度、社会体験学習を行う1年生も参加し、グループに分かれ2年生の発表を真剣に聞いていました。

 

学年朝会

今朝は学年朝会が行われました。1学年は、「クラスのいいところクイズ」として、各クラスのいいところをクイズにして○×で答えていました。生徒は楽しく取り組んでいました。その後、先生から生活についての話がありました。2学年は、後期学級委員長が今後の抱負についてそれぞれ話をしました。それから、学年主任から生活についての話がありました。

1学年

2学年

マネジメントシステムアンケート

毎年行っている「うつのみや学校マネジメントシステム」全体アンケートが今年度からWeb回答になりました。本日帰りの会で、生徒によるアンケート調査をクロムブックを用い行いました。全員よく考えながらアンケートに取り組んでいました。結果等については、3月に学校評価書としてHPで公表になります。

12月3日までがアンケート回答期間ですので、まだ回答されていない保護者の方々は、期間内での回答へのご協力をお願いいたします。

瑞穂野フェスティバル開催

11月22日23日の2日間、瑞穂野フェスティバルが開催されました。

昨年はコロナで中止になりましたが、地域の方の熱意で今年度は規模を縮小して開催されました。

地域学校園から児童生徒の作品が展示されています。

小学校の作品展示です。習字や絵画などみんな上手です。

中学校からは主に美術部の生徒さんたちの作品が展示されました。

地域の方の作品もとても素敵でした!皆さんもぜひ見に行ってください。

全市一斉土曜授業

今日は、全市一斉土曜授業の日です。瑞穂野中では、授業参観が行われました。また、3年生は3校時に県立高校受検説明会を体育館で行いました。放課後には、元PTA会長の掲額式が会議室で行われました。授業参観では、いつもとちょっと違った雰囲気で取り組んでいる様子も伺えました。県立高校受検説明会では入試の手続き等、進路指導主事から説明がありました。

授業参観

県立高校受検説明会

掲額式

生け花教室

 本日放課後、美化緑化委員が「生け花教室」に参加しました。「中々体験できないことなので、生け花をすることができてとても楽しかった」「花の美しさを表すのが難しかった」などの感想がありました。講師の先生方、ありがとうございました。美化緑化委員が生けた花は、各教室までに展示してあります。明日の土曜授業で来校される保護者の皆様、是非ご覧ください。

 

薬物乱用防止教室

本日の6校時、薬物乱用防止教室を行いました。3年生は体育館で、1・2年生は教室においてmeetで演劇鑑賞を行いました。薬物の怖さ(人体に及ぼす害や影響)、犯罪との関係など、演劇を通して学ぶことができました。

ミニ研究授業②

今日は、ミニ研究授業が2校時の国語の授業で行われました。この授業は5年目研修を兼ねています。本時の目標は「『論語』の言葉に当てはまる体験や出来事をまとめよう」です。生徒は、ジャムボードを使って班活動を行っていました。さらに、他の班の発表を聞きながら、考えを深めることができました。

 

2年総合

来週、1年生を対象に「宮っ子チャレンジ」発表会を行います。その準備をしているところです。クロムブックを使いスライドを作成したり、発表順を決めたり、リハーサルを行ったりと大忙しです。来週が楽しみです。

おはなし給食 第3弾

今日の給食はおはなし給食です。岡田よしたかさんの「うどんのうーやん」とのコラボです。メニューは、米粉パン・いちごジャム・牛乳・きつねうどん・コロッケ・ゆで野菜・和風たまねぎドレッシングです。「うどんのうーやん」からは、きつねうどんとコロッケが登場します。「うどんのうーやん」はうどん屋に注文が入ると、うどん自身が注文したお客様のところへ向かうお話です。途中途中、いろいろな材料がうどんの中に入り、たくさんに増えていき、とてもおいしいうどんになっていきます。機会があったらぜひ読んでみてください。今日も美味しくいただきました。

 

 

1年生中間テスト

今日は1年生の中間テストです。これまでの学習の成果が表れます。教室の中は、緊張感が漂うような雰囲気で、みんな真剣に取り組んでいました。テストが終わったら、解けなかった問題を見直して、既習内容を確実に身に付けましょう。

ふれあい文化教室

5・6校時に1年生を対象として「ふれあい文化教室」が行われました。「和太鼓キッズゆりかご」から先生をお招きして、和太鼓の体験学習を行いました。クイズから始まり、実際に体験してみるという流れでした。みんな元気に太鼓をたたいていました。職員室にまで音が響くくらいの力強さでした。貴重な体験をありがとうございました。

教育実習最終日

本日が教育実習最終日となります。4校時に1年2組で社会科の研究授業を行いました。「平安京に都が移り、政治や社会はどのように変化しただろう」という課題のもと、調べたり、発表したりと活気のある授業が展開されました。給食時には、離任の挨拶がありました。3週間ごくろうさまでした。

生け花

本日、魅力ある学校づくり地域協議会生け花ボランティアの方が来校され、生け花を新しくしていただきました。今回は1階と2階でテーマが違います。1階は「秋のなごり」です。ハナミズキの実と枯れ葉が秋のなごりをかもしだしています。2階は「冬の訪れ」です。ミツマタが霜柱と冷たい風を。そこにカーネーションが明かりを灯しています。心が温かくなる感じがします。いつもありがとうございます。

1階 ハナミズキ・スターチス・カンガルーポー・ソリダスタム・コウリヤナギ

2階 カーネーション・ミツマタ・ハラン

避難訓練

昨日、混乱することなく安全に避難することと自他の安全をはかることを目的として、不審者侵入を想定した避難訓練を行いました。素早い行動が取れ、3分以内で全員が避難できました。校長先生からは「避難訓練の大切さや避難時の心構え」についてお話がありました。避難訓練後には、緊急時の下校班の確認を行いました。

避難訓練

緊急時の下校班の確認

図書ボランティア

地域協議会の図書ボランティアが行われました。12月のディスプレーとして、クリスマスツリーのパーツを作っていただきました。この後、図書委員が仕上げることになります。出来上がりが楽しみです。

1年生の授業の様子

美術・道徳・家庭科の本日の授業の様子です。どの教科にも真剣に取り組んでいました。大変真面目な1年生です。

美術では、「形の変わらないものを描く」という観点で、水彩画を描いていました。周囲と協力しながら楽しく作業を行っていました。

道徳では、「私が働く理由」という題で、働く理由について考えて発表していました。

家庭科は、「消費生活のしくみ・収入と支出」についての授業でした。2時間後に行う「マネープランゲーム」という言葉に大きく反応していました。

2年生も頑張っています。

技術の授業です。「エネルギー交換について知ろう」という題で、エネルギーに関する技術の勉強を行っていました。

いかりのギョーザ

今日の給食は地域学校園統一メニュー(麦入りごはん・牛乳・餃子フライ・春雨中華スープ・もやしのキムチ和え・スイートポテト)です。かんだすみこさん作の絵本「いかりのギョーザ」から餃子フライ、怒りをあらわすキムチも登場です。この絵本は、火がなくてもいかりで焼けるフライパンが登場し、いかりのパワーでとっても美味しい餃子を焼いてくれます。いかりで焼けるなんて、なかなかユニークな発想です。リズム感があって読んだ後は、餃子が食べたくなるような絵本です。ぜひ、どこかで見つけたら読んでみてください。今日の給食も大変美味しくいただきました。

中間テスト

今日は2・3年生の中間テストです。たいへん真剣に取り組んでいましたが、勉強した成果を発揮することができたでしょうか。

テストが終わっても気を抜かずに見直しを行い、知識の定着をはかってほしいと思います。

祝 関東大会

6日(土)に那須野が原公園で行われた県中学校駅伝大会において、普段の練習の成果を発揮し、男子3位、女子4位という成績を収め、男女とも関東大会出場を果たしました。関東大会は12月4日(土)に同じ那須野が原公園で行われます。関東大会でも上位入賞できるよう頑張ってください。

 

劇場版 鬼滅の刃 無限列車編

読書週間のイベントとして、今日は「おはなし給食」でした。

今日の献立は、麦入りごはん・牛乳・すきやき風煮・卵焼き・さつまいもの味噌汁で、吾峠呼世晴さんの「劇場版 鬼滅の刃 無限列車編」から、煉獄さんが「うまい!」と言いながら食べていたお弁当をモチーフにした給食です。

情熱的で明るい煉獄さんが食べた弁当が「すきやき風煮」として、煉獄さんの好きなさつまいもが「味噌汁」として、給食で再現されました。

 

 

 

生徒会朝会

朝の会の前に生徒会朝会が行われました。今回は、後期の学級委員長・学年委員長・専門委員長の任命式でした。学年委員長・専門委員長からは、一人一人抱負が語られました。みんなやる気いっぱいで頼もしいです。活躍を期待します。

  学級委員長の代表                学年委員長  

   専門委員長

将軍様もにっこり献立

今日は「宮っ子ランチ」です。秋の「宮っ子ランチ」は「将軍様もにっこり献立」です。献立はごはん(新米)・牛乳・モロのから揚げ・切り干し大根のぽん酢あえ・船頭鍋・和梨ゼリーとなります。江戸時代に、鬼怒川が物資の運搬に重要な役割を果たしていたことを伝えるとともに、食材をおいしく食べるための先人の知恵を知ることのできる献立になっています。船頭鍋は、江戸へ物資を送る船を操る船頭さんたちが地元の食材をふんだんに使って食べていたと考える料理を復元しいたものです。梨はにっこり梨を使っています。今日も美味しく頂きました。

第3回地域協議会が行われました。

魅力ある学校づくり地域協議会が開催されました。本日の議題の中心は「地域が目指す生徒像の具体的な対策について」でした。生徒会から、また地域の方々から多くの意見が出て、大変意義のある会議となりました。今後の取組として、地域の人々との交流面から、「地域の方々とのあいさつ運動・交通ルールの呼びかけ」「地域の方々と協力し、球根を育て施設に届ける」などがあげられました。少しづつ実施できるように計画していきたいと思います。

あいさつ

授業参観

会食(生徒会役員との)

地域未来会議

[SDGs]アフリカ諸国への中古楽器寄贈

11/1(月)に、7月に回収した楽器類を県庁国際課へ寄贈しました。

ボランティア委員会の生徒が各学級で寄贈の呼びかけを行い、瑞穂野中学校全体でピアニカ14台、リコーダー9本、カスタネット1つを回収することができました。

これらの楽器は後日アフリカ諸国に寄贈され、アフリカの学校教育や子どもの音楽活動に活用される予定です。

本活動に協力してくださった皆様、ご協力ありがとうございました。

 

 

 

この活動は、SDGsの17目標の「④質の高い教育をみんなに」や「⑩人や国の不平等をなくそう」を実現するための取り組みになります。今後、瑞穂野中学校での活動が校内のみならず地域や世界に展開されていくことでしょう。

駅伝部

先日、宇河地区中学校駅伝大会が行われ、男子は3位、女子は優勝、という結果となり、男女そろって県大会出場を決めました。女子においては3連覇達成。男子は初県大会となります。県大会は那須野が原公園において6日に行われます。ぜひ、12月の関東大会目指して、頑張ってほしいと思います。

駅伝部 朝の練習風景

 

今月の生け花

11月になり、生け花も変わりました。今回のテーマは「秋の名残」です。

秋の名残を惜しむために、紅葉を楽しむように少し華やかに生けていただきました。いつもありがとうございます。

1階 コデマリ・オンシジュウム   赤と黄色で華やかに。

2階 オンシジュウム・ヤツデ・コギク・ハナミズキ  

バレーボール部★朝のあいさつ

毎朝、バレーボール部の生徒さんたちが、校舎前に立って

登校中の人達に「おはようございます!」と元気にあいさつをしています。

朝のあいさつは、ずっとバレーボール部の伝統になっています。

暑い日も寒い日も、毎日あいさつをしています。

学校内に落ちているごみを袋いっぱいに拾ってくれました。

バレーボール部の皆さん!いつもありがとうございます!

文化祭2

午後の部は「少年の主張」「英語スピーチ」などの発表、「ステージパフォーマンス」「生徒会執行部企画」などの出し物と盛りだくさんで行われました。新型コロナウイルス感染症対策に様々な工夫を凝らしながら行われた文化祭でしたが、大成功に終わりました。

「少年の主張」「英語スピーチ」などの発表

ステージパフォーマンス

生徒会執行部企画

閉会式

文化祭

文化祭午前の部、合唱コンクールを実施しました。

とても素晴らしいハーモニーが体育館に響いていました。

どのクラスも今まで練習した成果を発揮できたと思います。結果が楽しみです。

オープニングセレモニー

 

 

 

 

 

 

合唱コンクール

文化祭の準備を行いました

5時間目に3年生が体育館で会場準備を行いました。距離間等、気を使って椅子等を並べていました。1・2年生は清掃活動でした。6時間目には、委員会・部活動等それぞれ準備を行いました。

どのクラスも合唱コンクールに向けて、練習に熱が入っています。

仲間と協力し合い、感動し合える文化祭になることを楽しみにしています。

本日の給食

本日の給食はハロウィン献立です。

メニューは、食パン・牛乳・エビカツ・秋の根菜サラダ・きのこシチュー・かぼちゃのババロアです。日本でも馴染みのある「ハロウィン」。毎年仮装をして街に繰り出し、パーティーなどを楽しむ方も多いでしょう。みなさんは「ハロウィン」の本当の意味をご存じでしょうか?諸説は様々ありますが、「ハロウィン」とは、毎年10月31日に行われるヨーロッパを発祥とするお祭りで、もともとは、秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す宗教的な意味合いのある行事でした。

行事食にも一つ一つ意味があります。行事の背景や意味を知ると面白いですね。

第7回スタンダードテスト

朝の時間に今年度7回目のスタンダードテストを実施しました。

3年生頑張ってます。

この取り組みは瑞穂野地区学校園で小中合同で行っています。

2年生頑張ってます。

基礎的な学習内容について集中して取り組みます。

1年生頑張ってます。

美味しい給食

今日のメニューは、麦入りごはん、牛乳、おひたし、白身魚のフライまたはチキンカツ、里芋の中華煮でした。2年3組が揚げ物の中から選んだ「白身魚のフライかチキンカツ」の選択給食になります。里芋の中華煮の里芋は瑞穂野地区で取れた美味しい里芋です。生徒たちも残さず食べていました。